[過去ログ] Git 18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)09:15 ID:646uiMLL0(1/38) AAS
>>717
ちなみに書く側のコマンドは hash-objectのようだ。
多分初期はPlumbing Commandsをシェルスクリプトでラップして各上位コマンドを提供してたのだろう。
そして俺にはこの程度のシェルスクリプトが環境依存するとはとても思えないんだけどさ。

>>821
って、ふと気づいたが、俺が使ってるのはGitBashだったわ。
現在の公式版にもGitBashバイナリは同梱されてるし、ライセンスがどうこうという問題は無いか、解決されてるよ。
Macは政治的だとして、Linusはその辺実務的に見えるから、
GPLv3をボロカス言って自分はGPLv3には参加しないが、(これは正当な権利で全く問題ない)
GPLv3を殺す為にGPLv3のプロダクトの同梱すらしない、みたいなことはしないのだろうよ。
843
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)10:38 ID:646uiMLL0(2/38) AAS
>>814
公式のcontribに置いてあるユーザー製作の勝手ツールにあるのは発見した。
つまり熟知してる公式からみても面倒な作業だと認めているわけだ。
解決というよりは諦めと納得だが、これも質問を閉じる。
> 外部リンク:zenn.dev

ちなみに、branchを『後から追加』は出来るか?
いやそんな使い方はおかしい!禁止だ!かもしれんが、
やはり俺にはbranchはただの(DBにおける)INDEXで、
随時落としたり作ったり復活させられないと使いづらい。(のではないかと予想している)
ただ、要はreflogを偽造すればいいだけのようだが、
省1
847
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)12:57 ID:646uiMLL0(3/38) AAS
>>844
さすがにその程度は知ってるぞ。
ただ、一般的には git add -A で問題ないディレクトリ構成で使う方が多いんじゃないか?

まあそれはさておき、
要は、正しくソフトウェアが構成されてれば、cat-file/hash-object を組みで交換すれば、
末端のファイル形式は自由に選べるって事だよ。sshにすればネットワーク先にも余裕だ。
つってももうこの話は通じないのでいいが。
848
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)13:13 ID:646uiMLL0(4/38) AAS
>>845
つまり現行2.38.1のMac版にはBashバイナリが入ってないのか?
それでMacに元々入っているbash以外のshを使ってれば、そりゃ問題は発生するだろうさ。
> 外部リンク:qiita.com

Macとしては署名済みじゃないとウイルスかもしれないので認められず、
GPLとしては署名付けるならその署名を作るソースも公開しろと言ってるわけ?
どっちも拗らせすぎだが、
一般論としては、Mac側に「開発者オプション」で「署名がないバイナリの動作を許可する」があれば済む話では?
実際自分でコンパイルしたバイナリを動かせないと困るし。
ただ、Macってスマホと同一化したからこれって脱獄になるんだっけ?
省3
852
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)13:58 ID:646uiMLL0(5/38) AAS
>>846
そもそも俺含めて大半のプログラマはGitを理解したいとは思ってなくて、
単に便利だから使ってるだけだと思うがな。
理解せずに使えるのならそれに越したことはない。
(この価値観が相容れないのは理解したからもういいが)

君はGitを履歴追跡ツールとしてしか見てないようだが、
俺はもっと一般的に、Git形式のDBとして見てる。(INSERT履歴が保持されるDB)
そして、俺は>>808と同意見で、
開発が今現在行われていないブランチは閉じられてた方が見やすいと思ってる。
常時存在するのはgit-flowでいうdevelopだけで、masterやreleaseはタグでよく、
省16
856: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)14:24 ID:646uiMLL0(6/38) AAS
>>851
> それはgitをバックアップとか途中セーブ機能とでも思ってんのか?
> 1 commit = 一機能の追加とか、一日の最後にやるものとか思ってるんだろ
そうだぞ。
ブッ込んでおけば後で何とでもなるただのバケツでしかない。
バケツの使い方を学べとか、知るかボケだ。
後でバケツから探し出すハメになった時、取り出し方をググって取り出せれば十分だ。
大方、プログラマの大半はこの程度の認識のはずだぞ。

そしてお前が望む、綺麗な管理記録は、これのサブセットでしかないんだよ。
だから例えば俺が780で言ったように、「コミットメッセージが空」を除外すれば簡単に得られる。
省5
861: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)14:58 ID:646uiMLL0(7/38) AAS
>>859
俺はそれでいいと思うけど。
記録してない方が問題で、記録さえしてあれば、ゴミとマジを簡単に分離出来れば十分だ。

>>860
今のGitの修正は十分苦痛だよ。
修正させたくないから面倒にする、は間違いで、
簡単に修正出来るが、修正したことも履歴に残るようにする、が正しい。
864
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)16:06 ID:646uiMLL0(8/38) AAS
>>863
俺が言ってる「修正」は、Git自体の修正で、
> なのでマージ前のブランチをレビュー対象とする開発では push の際に整理することになる (778)
の場合に、SQL的に、
DELETE FROM my_repo WHERE branch='featureX' AND commit_message='';
あるいは、
CREATE INDEX beautiful_featureX ON my_repo WHERE branch='featureX' AND commit_message='';
で済むのに、何故Gitにつき合ってグダグダやらねばならんのだ?ということ。

それとは別に、ちょこまかcommitしても、俺は構わんと思うけど。
上記のように、それを1コマンドで除去出来れば、実務上何ら問題ない。
省9
870
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)17:21 ID:646uiMLL0(9/38) AAS
>>869
それは当然UIの話で、当たり前だが内部のリンクは接続し直すんだよ。
そしてそれをユーザーには見せない。

多分ここら辺の階層の話がGitには存在しないんだよ。
だからユーザーがviでリンク書き換えろとかの勢いだろ。
超密結合だし滅茶苦茶だよそれは。
873
(3): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)17:30 ID:646uiMLL0(10/38) AAS
>>871
何言ってんだ?
中身はただの単方向リンクリストだぞ。
リンク先が複数のこともあるが、それでも問題なく抜ける。

ただそれ以前に、俺は既に言ったとおり「記録されてないほうが問題」とするので、
CREATE INDEXを使うが。これなら理解出来るか?
だったら、このINDEX対象をちょうど全部含むようにリンクリストを新しく作り直せばいいだけ。
それがDELETEしたものと同じ物になる。これで理解出来るか?
876
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)17:58 ID:646uiMLL0(11/38) AAS
>>874
ああコミットメッセージについては考えてなかったが、
俺ならそのままぐちゃっと貼り付けるけど。
つまり、

・commit 1「aaa を追加」
aaa

・commit 3「bbb を追加」「bbb を ccc に置き換えた」
aaa
ccc

になる。
877
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)18:03 ID:646uiMLL0(12/38) AAS
>>875
親が複数あるだけの単方向リストだよ。
まあこれを単方向リストと呼ぶかは微妙だから、ツリーと言った方が通じたか?
ツリーが複数重なり合った状態になってるだけだよ。

単線の A<-B<-C なら A<-C になる。これは自明だよな。
マージの場合、(BがADのマージ結果ね)

A<-B<-C
D<-|



A<-C
省2
881
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)18:26 ID:646uiMLL0(13/38) AAS
>>878
ああ履歴についての認識が違うんだな。了解した。

履歴は、
俺: スナップショット=「点」の並び
君: 変更した線の並びで、それはcommitメッセージに現れる。

それだと、commitメッセージが間違ってる場合はどうしようもなくなるだろ。
あくまでソースコードが重要で、どこをどう変えたかはdiff取れば済むだけの話、
commitメッセージなんて目安に過ぎないんだよ。

Gitもこちらの立場に近く、VCSとしては珍しく(と聞いているが俺はそこまで詳しくないが)
差分ではなく本体を記録するだろ。
883
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)18:32 ID:646uiMLL0(14/38) AAS
>>880
> ファイルを保存するたびにコミットするんだろお前は?
そこまではしないが、1日10回とか平気ですることもあるし、それが問題だとも思わない。
この辺はポリシーだし、好きなようにすればいいと思うがね。

間違いなく言えるのは、俺は美しいソースコードを目指しているのであって、
美しいコミット履歴を目指しているわけではないんだよ。
そしてコミット履歴が過剰なら、落とせばいいだけだろ、という話。
無い履歴からは生成することは不可能なのだから、大きすぎる粒度より、小さすぎる粒度の方がいいに決まってる。
所詮commitメッセージなんて当てにならないし、diffが取れれば全く問題ない。
889
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)18:39 ID:646uiMLL0(15/38) AAS
>>882
まあ君と仕事することは無さそうだから別に問題ないけど、

> 修正しろよ。それが出来るように作られているだろ
コミットメッセージをいくら修正したところでそもそも意味無いんだよ。
管理してるのはメッセージじゃなくてソースコードなんだから。
それで、重要なコメントはソースコード上に書いてるから、diff取れれば十分なんだよ。
コミットメッセージは、あくまでGit上から探し出すラベルでしかなくて、何をやったかはdiffで見るし、それ以外にないよ。

> はっw バージョン管理の素人が。
> コミットメッセージの重要性を知らない時点で終わってるよ
まあ俺はGitの達人になりたいわけでもないんで、これで問題ないよ。
894: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)18:44 ID:646uiMLL0(16/38) AAS
>>884
> gitの優れた点が、発想の転換で
> 本体を記録することで差分を表現することにした点なんだろ
これは違う。
というかね、どっちを記録したところで、正常に動いていればどのみち任意の履歴を取り出せるから関係ないんだ。
ただ、ファイルシステム等がぶっ壊れて、断片的にしか取り出せなくなったときに、Gitみたいに本体を記録してる方が断然強い。

だから基本は「一番大事なもの」で記録するようにしなければいけない、という観点だったのだけど、
まあこれはフォールトトレラントにしろという話で、ちょっと蛇足ではあったね。
あまり関係ないからこの話は終わりで。
898
(3): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)18:56 ID:646uiMLL0(17/38) AAS
>>886
ああなるほど、ブロックチェーンよろしく親のhashデータも自分のhashに入ってるのか。
しかしそれは、改竄がばれるだけで、リンクを繋ぎ直すことが出来ないわけではないね。

というかね、それは本体ツリーの話で、
余分なcommitはrepoから消せ!とする君らにとっては問題だが、
俺みたいに、スカスカのINDEXでbranchを再構成するのはその場合にも全く問題ないはず。

ところで、
実は今もbranchの実体がどこにあるのか見えてない。
見る限り .git/logs/refs/heads/各branchにしかなさそうなのだけど、ここかね?
これだと毎回reflogを動的に解釈することになるが。
省3
903
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)20:06 ID:646uiMLL0(18/38) AAS
>>902
前半の内容は知ってるし、そのつもりで898を書いてる。
それはtutorial2に書いてあったから。
そこのhash値も混ぜてるかどうかは関知してなかっただけ。

ちなみにtutorlal2には「ここのhash値とは違うから、各自のhash値をコピペしてね」
と書いてあるが、実際は同じhash値が生成される。
だからどこまで混ぜ込んでるのかよくわからなった。
名前と時間も混ぜ込んでるぜ!と書いてあるが、どう見てもそうじゃない。
ただまあ、親ハッシュは混ぜ込んでるのは理解した。

> ブランチの実体はコミットオブジェクトのハッシュひとつだけ
省10
904: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)20:19 ID:646uiMLL0(19/38) AAS
すまん、分かると思うが、 HEAD~1 != @{1}
906
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)20:59 ID:646uiMLL0(20/38) AAS
>>905
reflogがその形式なのは知ってる。

ただ、頭のポイントだけだと、903で言ったとおり、経路情報にならないだろ。
例えば、815の場合、再記するが、

impl5@feature5, merged to develop and master, add tag of "Version1".
impl4@feathre4
impl3@feature3
impl2@feature2, merged to develop, add tag of "Version0".
impl1@feathre1
impl0@feature0
省14
907: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:04 ID:646uiMLL0(21/38) AAS
ちなみに、843の記事では、Git内のcontrib内のスクリプトが、
branchをreflogを参考に復活させるらしいので、reflog内の情報で足りてはいるらしい。
確かに目で見た限りそうだが、
でもそれだとreflogをgcするのは割と狂気の沙汰だから、おかしいよなーと思ってて。
908: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:06 ID:646uiMLL0(22/38) AAS
ごめん、書き方が悪かった。

907は、gc対象となるreflogを本番情報として持つのは狂気の沙汰だなーということ。
復活させるときにそこにしか手がかりがないのは仕方ないとして、
生きてるbranchは普通はツリー情報をstaticに持ってるはずだが、見あたらないんだよ。
910: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:26 ID:646uiMLL0(23/38) AAS
>>909
すまぬ、確かに今見てればちょっとおかしい。
もう一度作るから30分ほどお待ちを。
911
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:51 ID:646uiMLL0(24/38) AAS
>>909
結果
$ git show-branch
! [develop] impl5
* [master] impl5
--
+* [develop] impl5

$ git branch
develop
* master
912
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:52 ID:646uiMLL0(25/38) AAS
>>909

$ git diff HEAD~1
diff --git a/test.txt b/test.txt
index 3585d98..bbddc42 100644
--- a/test.txt
+++ b/test.txt
@@ -4,3 +4,4 @@ impl1
impl2
impl3
impl4
省14
913
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)21:53 ID:646uiMLL0(26/38) AAS
>>909
再現コード

#!/bin/bash -x
#

git init
echo 'initial' > test.txt
git add test.txt
git commit -m 'initial'
git branch develop

for (( i=0 ; i<6 ; i++ ));
省12
914
(2): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:01 ID:646uiMLL0(27/38) AAS
>>909
ちなreflog

$ git reflog
1a804d9 (HEAD -> master, develop) HEAD@{0}: merge develop: Fast-forward
b0325fc HEAD@{1}: checkout: moving from develop to master
1a804d9 (HEAD -> master, develop) HEAD@{2}: merge feature5: Fast-forward
ba4e962 HEAD@{3}: checkout: moving from feature5 to develop
1a804d9 (HEAD -> master, develop) HEAD@{4}: commit: impl5
ba4e962 HEAD@{5}: checkout: moving from develop to feature5
ba4e962 HEAD@{6}: merge feature4: Fast-forward
省20
915
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:02 ID:646uiMLL0(28/38) AAS
>>909
ついでに一応、終了時のtest.txt

$ cat test.txt
initial
impl0
impl1
impl2
impl3
impl4
impl5
919: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:11 ID:646uiMLL0(29/38) AAS
>>916
ああ、それがrebaseしないと履歴が無くなるとかいう話か?
実はそれはまだ確認中だが、とりあえず本件についてはこれでいいし、
俺的には多分こうなる。(基本的にmasterはdevelopの後を追うだけ)
けしからんか?

それはさておき、本件、HEAD~1 と @{1} が違うものだという経路情報は、
どこにあるのか分かれば教えてくれ。
922
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:35 ID:646uiMLL0(30/38) AAS
>>920
> @{1}はひとつ前の操作によってHEADになったhashだから、どういう操作したかで変わり、リポジトリの構造とは関係無い
だから、それは「そのbranchの」一つ前の操作なんだよ。
結果、diffは、masterブランチでは>>912で、HEAD~1 != @{1} だが、
developブランチでは、以下になって、 HEAD~1 == @{1} なんだよ。

$ git diff HEAD~1
diff --git a/test.txt b/test.txt
index 3585d98..bbddc42 100644
--- a/test.txt
+++ b/test.txt
省18
924
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:46 ID:646uiMLL0(31/38) AAS
>>921
@はやっぱcommit履歴だよな?

エントリポインタだけだと、commit履歴に出来ないんだよ。
今回はfast-forwardマージしてるから、

init<-0<-1<-2<-3<-4<-5 = master, develop

で、単にエントリポイントだけなら master も develop も同じ 5 で区別がない。
当たり前だが両方とも HEAD~1 は4を指してる。
ただ、@{1}は、commit履歴だから、masterでは init を指し、developでは4を指す。
この、commit履歴情報はどこに記録されてるの?というのが俺の質問。

>>923
省2
928
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)22:57 ID:646uiMLL0(32/38) AAS
>>926
$ git log --graph --branches --oneline
* 1a804d9 (HEAD -> master, develop) impl5
* ba4e962 impl4
* a32e11d impl3
* 8d9924f impl2
* 0f78740 impl1
* 47792a3 impl0
* b0325fc initial
930
(3): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:04 ID:646uiMLL0(33/38) AAS
>>917,926
ちな --no-ff 版、
今出すと余計に混乱するかもだが。

$ git log --graph --branches --oneline
* a5aaf72 (HEAD -> master, develop) Merge branch 'feature5' into develop
|\
| * e03bcd0 impl5
|/
* 324df68 Merge branch 'feature4' into develop
|\
省19
931
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:08 ID:646uiMLL0(34/38) AAS
>>929
$ git reflog master
1a804d9 (HEAD -> master, develop) master@{0}: merge develop: Fast-forward
b0325fc master@{1}: commit (initial): initial

$ git reflog develop
1a804d9 (HEAD -> master, develop) develop@{0}: merge feature5: Fast-forward
ba4e962 develop@{1}: merge feature4: Fast-forward
a32e11d develop@{2}: merge feature3: Fast-forward
8d9924f develop@{3}: merge feature2: Fast-forward
0f78740 develop@{4}: merge feature1: Fast-forward
省6
936
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:18 ID:646uiMLL0(35/38) AAS
>>932
ごめん、それは分かってる。
それはグローバル履歴=gitオブジェクトを辿った履歴、だろ。

問題は、masterのcommitには b0325fc と 1a804d9 しかない、という情報が、
今のところ master の reflogにしか見あたらないんだよ。
だから、各branchを消したら、それ以前の gitオブジェクト は全部辿れるが、commit履歴は消失してしまう。
今のmasterみたいに、fast-forwardマージで中間をすっ飛ばしてきた、
という情報が無くなってしまうんだよ。
だから、branchを消す前の状態に完全には戻せない、という話。

だから、常識的に考えればもうちょっとましな何処かに保持してるはずなんだけど、無いんだ。
937
(1): (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:21 ID:646uiMLL0(36/38) AAS
>>935
ほい
$ git log --graph --branches --oneline
* 2fb59f1 (HEAD -> master) Merge branch 'develop'
|\
| * 25e1b95 (develop) Merge branch 'feature5' into develop
| |\
| | * 4b27393 impl5
| |/
| * 9bfb8cc Merge branch 'feature4' into develop
省21
940: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:35 ID:646uiMLL0(37/38) AAS
>>938
$ git log --graph --branches --oneline --first-parent
* a5aaf72 (HEAD -> master, develop) Merge branch 'feature5' into develop
* 324df68 Merge branch 'feature4' into develop
* 68ed20a Merge branch 'feature3' into develop
* 608e5d7 Merge branch 'feature2' into develop
* 3924eae Merge branch 'feature1' into develop
* 7db4424 Merge branch 'feature0' into develop
* ec041f9 initial

>>939
省10
942: (ワッチョイ 617b-8+ss) 2022/11/05(土)23:41 ID:646uiMLL0(38/38) AAS
>>938
なるほど了解した。
データ側に混ぜ込んでて、保持したければ --no-ff で使えってことか。

そもそも同じハッシュなら同じgitオブジェクトにリンクするようになってるのだし、
(つまり見た目が膨らんでるだけで実際の容量は大して食わない)
--no-ff がデフォのほうがよかった気がするが。

まあとにかく了解した。長々とありがとう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s