ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part8 (147レス)
上下前次1-新
1(2): 2021/11/14(日)16:17 ID:byIoimUv(1) AAS
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part7
2chスレ:tech
21: 2021/11/15(月)22:40 ID:0t2kAlwU(3/3) AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
日本語の元となる言語を最初に話したのは、
約9000年前に中国東北地方の西遼河流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、
ドイツなどの国際研究チームが発表し英科学誌ネイチャーに掲載された。
研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、
日本列島では新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、
古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。
22(1): 2021/11/16(火)04:46 ID:MFNDZjOt(1) AAS
でも正直プログラミング言語以前に英語は絶対に出来た方がいいよな
基本的に学校で習うから問題無いけど
23: Mb 2021/11/16(火)15:41 ID:GzQ646mG(1) AAS
>>22
プログラマだったらラテン語もちょっと齧っとくといいぞ。
科学技術系の分野だと、ギリシャ系の語彙が(ギリシャ文字ではなく
ラテン文字のアルファベット)で使われているので、
技術用語の語源を知ると腑に落ちる。
24: 2021/11/16(火)16:15 ID:PXq+4XEU(1) AAS
>>13
よく鏡見てみろよ
糸目で頬骨出ててエラ張ってんだぜ
マスゴミのステマに乗せられた韓国大好きJKだって本物の整形前の鮮人見たら幻滅するさ
25: 2021/11/17(水)16:01 ID:fvZas+2X(1) AAS
スキトキメキトキス
26: 2021/11/17(水)18:36 ID:QGXlspmk(1) AAS
>>14
「こうこう」を広辞苑で引くと20以上あるんだっけ。それでも
文脈と(文章読む場合には)形で容易に区別できる。
「日本人すごい」的な意見はそんなに好きじゃないけど、
「よくこうも玄妙なバランスを考えたなあ」とは思う。
27: 2021/11/17(水)19:31 ID:0hHiEqT7(1) AAS
誰かが考えてこうしたわけじゃないだろう
勝手にこうなって勝手にみんな慣れただけだ
28: 2021/11/18(木)02:39 ID:n7NyfH0b(1) AAS
世界一習得が難しい日本語を最初の言語に選ぶのが合理的で効率的だよな
残りは簡単なのばっかりだ、よかったなおまいら
29(2): 2021/11/18(木)07:12 ID:aZsDglI3(1) AAS
それよく言われるけどじゃあなんで日本人ってこんなに簡単なはずの英語がろくに出来ないんだよ
読解ならまだしも実際に話したりする方のレベルが終わってる
30: 2021/11/18(木)12:26 ID:iSYLNPAB(1) AAS
>>29
その世界一習得が難しいランキングが母国語が英語の人基準だからだよ
英語から一番遠いところにあるのが日本語だということ
だから、母国語が日本語の人は英語の習得が難しい
つまり、始めるのにいいプログラミング言語はC
31(1): 2021/11/18(木)13:50 ID:5Kqa+JGe(1) AAS
>>29
日本語は漢字と敬語を除いたら非常に簡単な部類の言語
名詞は活用変化しないし動詞の活用変化も簡単な部類
特に発音の音素数が極端に少ない点が大きくて日本語話者が他言語の習得に不得手な原因
32: 2021/11/18(木)13:52 ID:pBWMSoD6(1) AAS
英語は決して習得が簡単じゃないぞ
文法が簡単な分
前置詞、副詞、助動詞、冠詞の使い方が
強烈に難しい
基本的なことは伝わるけど
ニュアンスを伝えにくい
まあ日本語もそうだけど
33: 2021/11/19(金)07:42 ID:UZar/UR1(1) AAS
Ruby on Rails は、GitHub, Airbnb, Disney, Hulu, SoundCloud, Shopify といった世界的に有名な企業や、
日本国内でも、note、クックパッド、freee、マネーフォワード、Progate、Qiita などで使われている
2021年10月には、Railsを使い続ける、GitLab が上場し、時価総額は約1.9兆円!
34(1): Mb 2021/11/19(金)16:04 ID:atbrM4bO(1) AAS
>>31
日本語は狭い国土のさらに狭い地域に寄り集まっているので、
憶えることが多いという困難はあるな。
> 日本語は漢字と敬語を除いたら非常に簡単な部類の言語
じつは漢字は総ルビにすれば(少年漫画はそうなっている)いいし、
敬語は省略が少なく正則なんで、むしろ理解しやすい。
> 特に発音の音素数が極端に少ない
というより、日本語は「五十音図」でわかるように「閉音節」が
基本なので、開音節言語は理解しづらいんだよな。
ハングルは「子音+母音+子音」で一文字だったりするし、
省2
35(1): 2021/11/19(金)23:31 ID:CstSAS10(1) AAS
>>34
> 日本語は「五十音図」でわかるように「閉音節」が
> 基本なので、開音節言語は理解しづらいんだよな。
またMb氏がネット拾い読みの浅い知識を披露なのはいいとして
いつものように今回も間違えてるw
もちろん正解はその真逆
36(1): 2021/11/20(土)09:10 ID:QI1aKiLB(1) AAS
もうその荒らしの相手してるときりがないからやめよう
ソイツどうやら他のスレも荒らしてまわってるみたいだよ
37(3): 2021/11/21(日)13:42 ID:jaLnBo1K(1) AAS
このキャラの名前ってなんていうんですか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
38: 2021/11/21(日)13:42 ID:SXx8mGbg(1) AAS
>>37
見てないけど
ウンコ
39: 2021/11/21(日)14:59 ID:EEFcNrfU(1) AAS
>>37
寿司持ってるからRubyのキャラだろ
知らんけど
40: 2021/11/21(日)15:01 ID:E+fx8vQo(1/3) AAS
スポンジボブのジャップでは?
41: 2021/11/21(日)19:21 ID:MSJBJTi1(1) AAS
>>37
外部リンク:www.youtube.com
42: Mb 2021/11/21(日)20:02 ID:dVpS0804(1/2) AAS
プログラミング言語の世代論というのがあって、
第一世代は CPU のアーキテクチャべったりの機械語、
第二世代は機械語が解る人間向きの低級言語、
第三世代は自然言語寄りの高級言語、
第四世代は目的型言語、
…… で、いわゆる「第五世代」は、コンピュータの都合じゃなくて
人間の都合に合わせようよ、というコンセプトになった。
「じゃあ、どのあたりから始めるか」という話は
ありそうに思う。
43(1): Mb 2021/11/21(日)20:06 ID:dVpS0804(2/2) AAS
>>35 >>36
固定ハンドルを使う度胸もないヘタレが何を言ってるんだろうかね(笑)。
粘着した荒しが他スレに波及するのは不本意なので、ネット検索に
引っかかりハンドルを使っているんだが。
44(2): 2021/11/21(日)21:36 ID:E+fx8vQo(2/3) AAS
Ubuntuにしよう!
45(1): 2021/11/21(日)22:36 ID:db7b56vp(1) AAS
>>43
馴れ合いでも宣伝でもない目的でコテ使うのはバカだし今それらの目的だとSNSで間に合ってんだよジジイ
固定ハンドルを使う度胸とか頭おかしい
46: 2021/11/21(日)22:47 ID:E+fx8vQo(3/3) AAS
>>45
ちきん。
47(1): 2021/11/21(日)23:12 ID:sLSy+K1s(1) AAS
>>44
言語?
48: 2021/11/22(月)05:51 ID:i9f9jKRa(1) AAS
ランキングを加味して、PythonとかJavascriptが良いのかもね。
導入から実行までが手っ取り早そう。
49: 2021/11/22(月)07:47 ID:UcIfyh4w(1) AAS
誰もつっこまないで100まで行ったら
つっこもうかと思ったけどよかった
50: 2021/11/23(火)00:35 ID:QRJvjuIS(1/2) AAS
スペイン語
51: 2021/11/23(火)00:38 ID:QRJvjuIS(2/2) AAS
日本語は世界でも難しい部類の言語
英語は簡単
52: 2021/11/23(火)01:15 ID:7Kq301Hb(1/2) AAS
戻ったw
53: Mb 2021/11/23(火)16:30 ID:u6PnBU1j(1/2) AAS
>>44 >>47
あれは言語じゃなくて OS だが、言語環境としては GNU C か
Java かという選択はあるので、GNU C でコンパイルできる言語環境を
考えると、いちおう考慮してもいいと思う。
ただ、GUI は X-Window だったっけか。そのあたりは、IDE として
何が使えるか、という点では重要なんだよなぁ。
54: Mb 2021/11/23(火)16:35 ID:u6PnBU1j(2/2) AAS
Java はそれなりに使える言語なんだけど、プリミティブ型に
unsigned がないのでコードが変なことになる。
あとは for 文が、ほぼ C のスタイルを踏襲しているので、
制禦構造としては堅苦しい感じがする。
55(1): 2021/11/23(火)21:14 ID:7Kq301Hb(2/2) AAS
Python使ってるけど
100行ぐらいならわかるけど
1000行超えたら
(とか{とか
使った方が見やすいよな
56: 2021/11/24(水)02:37 ID:yn/K9Z43(1/2) AAS
55にはわかりみを感じるけど
53の電波受信中菅がものすごい
57(1): Mb 2021/11/24(水)13:43 ID:VjA9NETo(1) AAS
>>55 さんの気分はバケツプリン的な共感がある。
インデント文法って、いいアイディアなんだけど、
実際にやってみると、ちゃんとモジュール化して
1ページくらいに納めないと、訳がわかんなく
なっちゃうんだよね。
「{}」があると、機械的にインデントできるので
楽っちゃあ楽。とはいえ、「switch」と「case」に
関して「1インデント下げるか下げないか?!」みたいな
論争が昔あったげな。どっとはらい。
58: 2021/11/24(水)14:41 ID:fDa2pV7P(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
59: 2021/11/24(水)21:20 ID:W36wjPKn(1) AAS
>>57
インデントの開け方が空白だったりタブだったりで違うから怒られた記憶がある。
怒られたっていうかエラーメッセージだったかな。
スマホでやってたのがまずかったのか。
面倒だから俺も括弧が良い。
60: 2021/11/24(水)23:31 ID:yn/K9Z43(2/2) AAS
タブとスペースではまるとかmakeの失敗から何も学んでないのかそのシステム
61: 2021/11/25(木)01:22 ID:dSAaMSIV(1) AAS
Pythonはフラグ管理とか多段ifとかしない限り、対称性や排他性のある処理が勝手に同じインデント位置に来るのよ
関数型言語を経験してから書くとすごく目と脳に優しい
62(2): 2021/11/25(木)14:27 ID:bDvmxdn9(1) AAS
1000行も書く前に構造化した方が良いことくらい気付け
63: 2021/11/26(金)00:37 ID:o6j9/HV6(1/2) AAS
1000行を超えるプログラムは本質的に複雑なので
どんな言語、フレームワークを持ってきても
スッキリかけないと思うけどな
64: 2021/11/26(金)07:50 ID:0AAdFCVL(1) AAS
Pythonは行数増えやすいからな
65: 2021/11/26(金)12:54 ID:/5H+ViEl(1) AAS
>>62
中身見ずに行数だけで判断するとかエスパーかよ
66: 2021/11/26(金)19:54 ID:o6j9/HV6(2/2) AAS
でも行数って複雑さの指標になるよ
ちゃんと書いている場合に限るけど
67: 2021/11/26(金)22:23 ID:aH1+xhzE(1) AAS
運用上の理由で少々長くても1ファイルで扱いたい場合があるんだよね
シェルで実行するスクリプトファイルとか
68: 2021/11/26(金)22:34 ID:yorvFh5l(1) AAS
1関数1000行の話じゃね
構造化しても1ファイルの行数はたいして変わらん
69(1): 2021/11/27(土)09:04 ID:GWV3JtHf(1) AAS
自分が書くコードは短ければ短い方がいい。
まつもとゆきひろもそんな感じな事言ってた
バグはコード量によって変わってくる的な
70: 2021/11/27(土)09:26 ID:kX7QbhiL(1) AAS
1000行の順次処理なら構造化プログラミング的な意味での構造化はされていることになるが。
71: 2021/11/27(土)19:54 ID:SLaQ3CeJ(1) AAS
>>69
西村博之は何て言ってんだよ?
72: 2021/11/27(土)20:37 ID:+vhkWHw5(1) AAS
英語
73: 2021/11/28(日)03:23 ID:IxisrNkD(1) AAS
こんなスレあったのか。
プログラミングのパラダイムの進化と自分自身の成長を一致させられたのは
俺みたいな今40代後半以上のオジサンだけで、それ以下の世代は恐らくプログラミング始めた時から
OOP言語もHTMLもスクリプト言語もあったはず
Cやアセンブリをすっ飛ばしていきなりC++やJavaやC#から入ってそれなりのプログラマになれた人って
逆に凄いよね。
74: 2021/11/28(日)03:41 ID:jEPjVVKv(1) AAS
Cでポインタも使わずになんとかなるプログラムしか書いてこなかった人と
Javaで入門したけどJNIのあたりまで手を伸ばした人では、後者の方が
それなりのプログラマになれると思うのさ
75: 2021/11/28(日)16:25 ID:W7Z36K3x(1) AAS
JNI使っててCもポインタも分からないってあり得ないからな
76: 2021/11/28(日)17:01 ID:73f42aiv(1) AAS
言語がOOP教えてくれるJAVAはともかく、初手からC++って辛いだろうなあ。
77: 2021/11/30(火)00:25 ID:g6Kn8mJH(1) AAS
Rubyやってる女の子はかわいい
78: 2021/11/30(火)00:58 ID:LIT93DXC(1) AAS
NHK Eテレにも出ている、Ruby の女神・池澤あやかは有名。
慶応大学生時代に、山陰地方のRuby on Rails 合宿で、Railsを学んだ
WEB+DB vol.125 に、Ruby biz Grand prix 2021 の記事が載っているけど、
彼女が去年の大賞を取っているのか
空間シェアリングサービス、TiNK Desk(tsumug)
APIの開発は、他の言語で進めていたが、
開発者が十分に確保できなかったので、Ruby に変えた
79: 2021/11/30(火)14:09 ID:+4eAilPB(1) AAS
池澤だっけちょまどだっけ
80: 2021/12/06(月)16:50 ID:xwXsMxfX(1) AAS
モンタニエ博士はMS系ワクチンは打たない方がいいと言ってる
81: 2021/12/11(土)11:16 ID:NqxyCHQ0(1) AAS
>>62
こういうやつってネットや本にあるサンプルコード程度しか知らないのか
ちょっとしたアプリでも作っていれば1000行がそんな多大に見えることもなさそうだが
82: 2021/12/14(火)09:53 ID:vpfyf92b(1) AAS
メソッド一つに1000行はでかい
200行超えたら考えたほうがいい
1流どころのオープンのコードとか見ると非常に簡潔だよ
83: 2021/12/14(火)15:35 ID:Il/nsfIC(1) AAS
Swing(Java)のソースコードが悪夢だった記憶
オープンなclasspathならマシかと思ったがこっちも悪夢だった
84: 2021/12/15(水)21:41 ID:JOZxnCO0(1) AAS
え?
宣言とパターンの多いswitch文を別にして、処理で25行くらい
行ったらもう、「やばいな」と思うんだけど…。
85(1): 2021/12/15(水)23:55 ID:IL8Yasdx(1) AAS
分岐も何もない処理がだーーーーっとつながってるだけなら
わざわざ分割する意味はないと思うのだが
86(1): 2021/12/16(木)02:11 ID:EtAbJj2M(1) AAS
意味あるよ
外部リンク:ja.wikipedia.org
87: 2021/12/16(木)04:42 ID:h7UO570b(1/2) AAS
>>86
どこに意味があるの?
君のレスは2行しかないのに凝集度が著しく低いよ?
88: 2021/12/16(木)15:25 ID:i0VUmLrd(1) AAS
分岐がなくても意味が異なるコードは別の関数にする
関数名の並びを見たら処理の意味と流れが分かるし
処理中ずっと使い続ける変数はクラスにまとめるとすっきりする
その場合分割したコードはそのクラスのメソッドにするといい
89(2): 2021/12/16(木)19:32 ID:KZ9azq2k(1) AAS
1000行のコードが10行のメソッド×100個になったら、かえって見辛くなりそう。
宣言の行も余分だし。
共用できる処理を上手く割り出せたら良いんだろうか。
90: 2021/12/16(木)20:25 ID:4oK8w+Cm(1) AAS
>>89
うん、プログラマ向いてない人の典型的な考え方だねそれw
91: 2021/12/16(木)21:03 ID:oOSmQ/+N(1) AAS
1000行の処理の流れを過不足なく説明できる命名が出来れば問題ない
命名が不適切で、かつ上から下まで眺めたり芸術的なコメントの力を借りないと理解できないコードは読みやすいとは言えない
92: 2021/12/16(木)21:16 ID:h7UO570b(2/2) AAS
>>89
だよね。
1000行の中で色々なことをやってる前提でしか話の出来ない想像力のない奴が
クラスだのメソッドだの語ってて大草原だよ
93(1): 2021/12/16(木)21:38 ID:nAiVmB6z(1) AAS
めっちゃ上下にスクロールしそうw
94(2): 2021/12/16(木)21:39 ID:aj4Oe3UU(1) AAS
関数の中は数行から多くて数十行
これが出来ない人は設計が下手で不要な密結合を多数している
逆に疎結合に出来ているならばほとんどのケースで関数内は数行から十数行となる
95: 2021/12/17(金)03:26 ID:t9IRSZr0(1) AAS
ステップ数でしか語れないCOBOL爺さんが無理してる感じがして楽しいぞw
>>93
上下しなきゃならんのだったらそりゃ分割するだろ
議論の前提を理解してなさ過ぎて頭が痛い
96: 2021/12/17(金)10:39 ID:ZpwI5w/e(1) AAS
スクロールせずに1000行表示してるのか
すごいなw
97: 2021/12/17(金)11:10 ID:gTNR4Mtz(1) AAS
>>94
凝集度は分かるけど結合度はこのケースではちょっと違うんじゃね?
98: 2021/12/17(金)21:58 ID:+tVxxheq(1) AAS
>>94
ああ、俺もこう言ってた時期があったわw
99: 2021/12/18(土)11:26 ID:pzaodEzi(1) AAS
行数にこだわるのは普通におかしい
そんなことにこだわっても生産性も落ちるしメリットが見えない
初心者どころか発達障害を疑う
100: 2021/12/18(土)11:51 ID:JjGdOWRV(1) AAS
単純にコーディング順序の問題
何も考えずに上から下に書く奴は自然と行数が増える
101: 2021/12/22(水)21:54 ID:EI0nWnzJ(1) AAS
Rubyは女子供専用言語
102: 2021/12/26(日)00:26 ID:oPH7Uvb/(1/2) AAS
>>85
main()
{
103(1): 2021/12/26(日)00:30 ID:oPH7Uvb/(2/2) AAS
ごめん。
main()
{
initA();
initB();
initC();
mainA();
mainB();
mainC();
closeA();
省5
104: 2021/12/26(日)03:53 ID:g5zFR9g5(1) AAS
>final();
こういう意味のある分け方ができるなら分けたほうがいいかもね。
でも当時は行数で分けるみたい話だったから。
105: 2021/12/26(日)11:12 ID:EVSuFZB/(1) AAS
>>103
こういうの見ると
init()
main()
close()
final()
にするか
A()
B()
C()
省2
106: 2021/12/26(日)13:04 ID:oeLmweY9(1) AAS
単純に輪切りにして無意味な命名する位なら分けなくていい
107(3): 2021/12/28(火)11:47 ID:WZ14ZTw7(1) AAS
アンケート的なレスですまんけど既にある程度修めてる人達に聞きたい
プログラミングって割と想像以上に汎用性の高い技能な気がして学ぼうか迷ってるんだけど皆実際覚えて得した経験とかある?
良いアプリ無いから自分で作った!とか
業務の基本スタイルだと効率悪いから自分で効率化ツール作った!とか
果ては普通に個人で仕事受けたりいわゆるゲームのMOD的な物を個人公開したりで職場の給与+個人所得で資産加速とか
青々とした枝がいくつも出来そうな幹に感じるんだけどどうなんだろうか
108: 2021/12/28(火)13:09 ID:XJcHLEET(1) AAS
>>107
アホしかいない職場でVBAでちょいと複雑なマクロをいくつか作ったら底辺社員なのに一目置いてくれるようになった。おれを首にしても仕事は回るだろうけど、俺の作ったマクロが使えないとやばい状況になる感じ (注:給料が上がったわけではない
あと、昔からこういうフリーソフトないかなぁって思ってたデスクトップアプリを自分で作れるようになった
C#で
死ぬまでに絶対プログラミングはできるようにしたいと思っていたので損得抜きに楽しんでるわ
109: 2021/12/28(火)19:23 ID:vzPVHyZI(1) AAS
>>107
仕事での実利を求めるなら、Excel関係(関数・ピボットテーブル・Power Query・VBA)がコスパ最強。データ分析から書類作成まで、定型作業の多くをExcelで自動化・半自動化できる。
次点でPythonを使ったOffice操作やweb入力の自動化あたりかね。
アプリ開発とかは趣味の領域なので、実利を目的として手を出すと途中で挫折する。確かに何でもできるけど、費用対効果はあんまり良くないからお勧めはしない。
110: 2021/12/30(木)03:29 ID:mA8JHXnD(1) AAS
>>107
マクロで効率化とか、アプリの自作なんかの直接のメリットの他に、
コンピューターへの理解の早道ってのが大きいかも。
いろんなアプリの扱い方とか、キーボードを打てて、ハードウェアに詳しくなるとか。
今の仕事はプログラミングなんて要らないけど、議事録とか作るのは誰よりも早いよ。
111(2): 2021/12/30(木)04:23 ID:QnBUjgBc(1) AAS
スレタイの答えは、やっぱり国語ってことになるよな
タイプが早いだけじゃ議事録は書けないし
112(1): 2021/12/30(木)10:10 ID:JNXGjcru(1) AAS
だったら英語やね
113: 2021/12/31(金)12:17 ID:N86I5Eof(1) AAS
>>111>>112
雑談にすらならないボケ老人の繰り言ならツイッターでやれ
同じ事何度書かれているんだよ
114: 2022/01/18(火)20:09 ID:BpSUiOU+(1) AAS
GoかRust
115: 2022/01/18(火)23:38 ID:W0r2zi5K(1) AAS
JSとか
116: 2022/01/19(水)21:53 ID:K9C4LDWb(1) AAS
>>111
議事録書くのが目的だったのか。
俺はまたてっきりプログラム書くのが目的なのかと…
117: 2022/01/20(木)04:42 ID:s0oIa9GB(1) AAS
それは国語と英語だと何度も言われてるだろ
なんで蒸し返すんだ?
118(1): 2022/01/20(木)06:22 ID:5bibJ7u6(1) AAS
「始めるのにいいプログラミング言語」とした方が早いかもね
119(1): 2022/01/20(木)11:58 ID:b9lJRCLo(1) AAS
>>118
「何を」始めるの?
120: 2022/01/20(木)15:30 ID:pGokjT9C(1/2) AAS
知的障害者ですかね?
121: 2022/01/20(木)18:29 ID:pwHWE6fX(1) AAS
>>119
その「何を」を決めることもできず根拠も無く書き込まれpart8まで続いているのがこのスレ
プログラムしない人か酔っぱらいがくだを巻くためにあるようなもの
122: 2022/01/20(木)22:02 ID:pGokjT9C(2/2) AAS
このスレ↓と分かれてるのは何故?
【C?】最初の言語に何を選ぶか【Haskell?】
2chスレ:tech
123: 2022/02/01(火)20:56 ID:n2a/oZ7j(1) AAS
手っ取り早く時系列解析やクラスタ分析をやりたくてRを使っているけど、シンプルでとっつきやすいと思う
Pythonはmacで環境整えるのが大変で断熱した
124: 2022/02/03(木)20:51 ID:epoLGjU3(1) AAS
マックそんなに爆熱なのかよ…
昔、一瞬で焼き鳥と言われる状態に陥ってたとあるCPU思い出したわ。
125(2): 2022/02/05(土)15:37 ID:5286ZfSV(1) AAS
今システム運用と上流やってて、社内SEへの転職のために少しプログラミングスキルを身に付けたい(呼び覚ましたい)
業務で少し前にJava、あとはVBAを少々という感じなんだけど、今からやって応用も効く言語どれがおすすめでしょうか?
勉強のために、固定費シュミレーションアプリなんかを作ろうと思ってます。
126(1): 2022/02/05(土)17:55 ID:J/wGmDnX(1) AAS
>>125
言語は何でもいいと思うけど
ある程度モダンで習得が比較的容易と言われてるやつから
静的言語と動的言語をそれぞれ1つずつ身に付けておくといいと思う
C#とJavaScriptとか
127(2): 2022/02/17(木)10:56 ID:GVuWfQal(1) AAS
C#いいよね。
VisualStudioで使えるGUIアプリがすぐ組める。
128: 2022/02/17(木)23:41 ID:X17ycpWH(1) AAS
>>126
無難に正解と思う。
ハスケルが最初の人とかいたら結果的にめちゃくちゃ苦労すると思う。
SmallTalk で初めてプログラム知った人を知ってるけど、Cで研修受けて「何が何だか分からない」って言ってた。
わかり始めると爆速で進んでたけど、苦労はすごかったと思う。
129: 2022/02/21(月)21:41 ID:MnJW8OUO(1) AAS
>>127
それC#じゃなくて.NET Framework。
130(1): 2022/02/23(水)19:09 ID:wKfqGXJ0(1) AAS
>>125
バックエンドで、プログラミングの初心者なら、Ruby 一択
Rubyで文字列処理とか、バックエンドのツールを作れる。
awk とかシェルスクリプトの代わりになる
JSON, CSV も、簡単に処理できる
AWS Lambda でも使える
131: 2022/02/28(月)16:55 ID:qElDi/Vt(1) AAS
>>130
ありえない
132: 2022/02/28(月)19:09 ID:Le4qpH9G(1) AAS
個人的な意見いうとPython
1番分かりやすいと思うわ
サーバーサイドならnodejsが取っつきやすいけど
133: 2022/02/28(月)19:58 ID:BH4jm13t(1) AAS
GoとPythonかJavaScript
134: 2022/03/01(火)03:52 ID:Gxz2Jv5e(1) AAS
Python好きになれない
135(4): 2022/03/05(土)04:11 ID:XDss+zmn(1) AAS
>>127
C#は「趣味としてWindowsでVisualStudioを使ってWindowsFormで簡単なGUIアプリを作る」のならお勧めできる。バカでも作れるし、情報もネット上にいっぱいあるからすぐ調べられる
こういった使い方とかに応じてどころか環境や趣味か仕事かの違いすら提示せずに言語名だけ出されても役に立たない
>>127がそういうレスだっていうんじゃなく他のレスがその手の多くて、ぽっと言語名だけ出されて理由も用途も書かれないと見る人の役に立たないし議論のネタにもならないのに何のために書きこむんだろう
自分の知っている言語名をとりあえず書くだけで実際にプログラム書けない人が多い気がする
136: 2022/03/05(土)06:35 ID:IuiGgspW(1) AAS
で、出たーーーwwwwwww説教老人ーーーーwwww
137: 2022/03/05(土)08:46 ID:Q3vElduL(1) AAS
>>135
じゃ、仕事なら何がいいのよ
138: 2022/03/05(土)15:17 ID:QoqA5G7v(1) AAS
>>135
なんか色々と香ばしいなw
139: 2022/03/11(金)19:07 ID:YkprirvT(1) AAS
>>135
それの何が悪いのか?
140: 2022/03/13(日)23:16 ID:OcAWJT5q(1) AAS
>>135
見当違いな長文で講釈垂れ流してるお前が一番馬鹿だよ
141: 2022/03/15(火)21:06 ID:uaV7elHU(1) AAS
バカしか残ってなくて草
8まで続けてて草
142(1): 2023/05/01(月)19:24 ID:Cn3LrXy/(1) AAS
アセンブリでFAっつってんだろ
ポインタの説明する手間が省ける
関数にもアドレスがあるのに高級言語から始めるとその都度説明して二度手間3度手間
アセンブリ理解できないやつはコンピュータープログラミングやる資格無い
143: 2023/09/30(土)15:28 ID:JMxyGZtm(1) AAS
君の意見や気持ちは大切だから、遠慮しないで言ってみて。
144: 2024/12/24(火)23:33 ID:/oecNgc5(1) AAS
>>142
じゃあRust
インラインアセンブリも書けるから理想的
145(2): 03/10(月)18:10 ID:jVqvMkvO(1) AAS
C言語という低水準かつ高水準な言語が
入門に最適だったが今は下火なのかな~?
146: 03/10(月)18:18 ID:WG5KdQw8(1) AAS
>>145
あなたは低水準かつ低品質な人のようで
147: 03/10(月)23:05 ID:ahMGtmKR(1) AAS
>>145
最近はデバイスドライバなどもRustで書かれることが増えてきた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.593s*