金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術 (186レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

1
(1): 2021/09/25(土)04:21 ID:TePSScIP(1/18) AAS
これはUSP社独自のユニケージを普及させるための授業

git、RDBMS、関数、ライブラリ使うな
シェルスクリプトとC言語以外使うな

POSIXで標準化されれてないものは
ソフトウェアの高い互換性と長い持続性が実現できない
全部自分たちで作れ、USPが作ったコマンドだけを作れ

大野 浩之, 森 祥寛, 松浦 智之 (USP所属)
2: 2021/09/25(土)04:22 ID:TePSScIP(2/18) AAS
USPが作ったコマンドだけを使え
SQLの代わりにUSPの独自コマンドを使え!
3: 2021/09/25(土)04:27 ID:TePSScIP(3/18) AAS
外部リンク[html]:richlab.org

そんな中,まさにその疑問や悩みに応えるような内容の講義「シェルスクリプト言語論」を
金沢地区の大学向けに、2016年から開講してきました.ここまで4回(4年)開講し,
内容が洗練されてきたところでついに書籍化しました.

講義内容
外部リンク:richlab.org
4
(1): 2021/09/25(土)04:27 ID:TePSScIP(4/18) AAS
頭が悪い授業内容の一部
外部リンク:richlab.org

シェルスクリプトにおける開発マネジメント
・デバッグ
  ・そもそもバグをつくらせない
  ・IDEのないシェルスクリプトの2つの方法
  ・バグ付きコード「数字のマジック」のデバッグ演習
・バージョン管理
  ・基本はコピー(高度ばver.管理ツールに頼らない)
  ・履歴が見たくばUNIXコマンド
省7
5: 2021/09/25(土)04:31 ID:TePSScIP(5/18) AAS
ただのUSP製品の宣伝をしてるだけの授業
外部リンク:richlab.org

・usp Tukubai(通称Tukubai)コマンド
  ・シェルスクリプトによるシステム開発を補完・強化するために作られた独自UNIXコマンド
  ・シェルスクリプトを、単なるサーバー管理言語から、アプリケーション開発言語へと進化させる。
  ・データ整理が特に得意で、RDBを過去のものにする処理速度を誇る。(参照→ 「スピードがすべてを駆逐する」)
  ・一部は、無償版(Open usp Tukubai)も公開されている

usp Tukubaiなんか世界中で「使われていません」
RDBよりも「圧倒的に遅く」「クラウドで使えません」
SQLは広く使われており、どこでも使えます
6: 2021/09/25(土)04:34 ID:TePSScIP(6/18) AAS
自己矛盾する授業内容
外部リンク:richlab.org

・一人(一社)が所有・支配しているものは
  標準語ではない。
  ・その人の意向で、使い方のルールが
  変わってしまう恐れがある。
  ⇒話者(ユーザー)が翻弄される
  ・いざという時の代替品がない。
  ⇒サポート終了や欠陥発覚で、話者(ユーザー)の
   逃げ道がなくなる。
省4
9: 2021/09/25(土)12:56 ID:TePSScIP(7/18) AAS
>>7
何を言ってるんですかぁぁ!!!

wikipediaの「POSIX中心主義」のページは
「POSIX中心主義」の公式ページですよ!

秘密結社シェルショッカー 日本支部
外部リンク:github.com
所在地(東京都内某所)の横にwikipeidaのリンクが書いてあるでしょう!
所在地は彼らの所在し、そしてリンクは公式ページのリンクです
11: 2021/09/25(土)13:04 ID:TePSScIP(8/18) AAS
POSIX原理主義の公式サイトは 外部リンク:posixism.org です。
そこにすべての情報が集約されています。
提唱者のrichmikan=リッチー大佐=USP研究所所属の松浦 智之
が自らドメインを取得しています。

2017年、POSIX原理主義は世界に進出する
外部リンク:richlab.hatena
blog.com/entry/2016/12/25/030845

まだ中身がないから、松浦 智之とシェルショッカーの二人のアイコンを
デカデカと宣伝してるだけです。これが一番大事なことですからね!
あと書籍の宣伝。
省2
13: 2021/09/25(土)15:47 ID:TePSScIP(9/18) AAS
>>12
echoの挙動が違うだって?

どの環境でも使えるシェルスクリプトを書くためのメモ ver4.60
外部リンク:qiita.com
> シェルスクリプトは環境依存が激しいから……
> などとよく言われ、敬遠される。それなら共通しているものだけ使えばいいのだが、

共通しているものだけを使えばいい!
シェルスクリプトは、どこでも動くコードを書けばどこでも動く!

JavaやRubyはだめ!
どこでも動くコードを書けばどこでも動く!という理屈を言っていいのは
省1
14: 2021/09/25(土)15:58 ID:TePSScIP(10/18) AAS
POSIX原理主義(POSIX中心主義)は、あとづけ、こじつけの言い訳理論

外部リンク:ja.wikipedia.org
> POSIX中心主義は、上記の原理をソフトウェアの分野に応用し、次の三つの指針を提唱した[2]。
>
> POSIX準拠
> 交換可能性担保
> W3C勧告準拠

第一指針 POISX準拠していれば(=POSIXコマンドだけ使っていれば)どこでも動く!
POSIX原理主義者「ああ、なんて完璧な理論なんだ」

↑実はこれがPOSIX原理主義の唯一の主張であり間違った理論
省11
16: 2021/09/25(土)16:12 ID:TePSScIP(11/18) AAS
>>15
POSIX原理主義の言い訳

「君はPOSIX原理主義を理解してない。POSIX原理主義の本質は
ライブラリがなければ自分で考えて自分で作ればいいという理論だ。
そのことは公式サイト(wikipedia)には書いてないがな」
17: 2021/09/25(土)16:18 ID:TePSScIP(12/18) AAS
POSIX原理主義者「POSIXではsleepでミリ秒の指定ができない?
だから私が作った。外部リンク:qiita.com
すごいだろう?ないものは作ればいい!」

いやでもGNUもBSDでもsleepコマンドはミリ秒の指定できますよね?

POSIX原理主義者「それはPOSIXじゃない!使ってはならない。
だから私は自分で作った!それを使え」

GNUやBSDのsleepコマンドを使いますよw
18: 2021/09/25(土)16:24 ID:TePSScIP(13/18) AAS
POSIX原理主義者「UNIX哲学にはどうしてもC言語じゃなきゃダメな局面がなければすべきではないと書いてある」

書いてませんよ?

POSIX原理主義者「すべてのPOSIXコマンドは、どうしてもC言語じゃなければ行けないから、C言語で書いてある!」

basename、dirname、cut、true、false、head、tail、nl、あたりは
シェルスクリプトで簡単にかけますよ

POSIX原理主義者の理論はぜ〜んぶ適当
居酒屋のおっさんの自分語りレベル
19: 2021/09/25(土)16:31 ID:TePSScIP(14/18) AAS
POSIX原理主義者「yesコマンドは素晴らしいコマンドだ。その本当に意義を理解できるのはUNIX哲学を理解してる我々のみ!」

  うん、でもyesコマンドってPOSIXコマンドじゃないですよね?

POSIX原理主義者「え?」

  え?じゃなくてyesコマンドは、あんたの理論では使ってはダメなの

POSIX原理主義者「C、C言語で書けば、」
省5
20: 2021/09/25(土)16:36 ID:TePSScIP(15/18) AAS
AA省
21: 2021/09/25(土)16:43 ID:TePSScIP(16/18) AAS
POSIX原理主義者「POSIXコマンドだけを使っていれば10年後もそのまま動く!どこでも動く!POSIXコマンドが改定されることはない!」

  でもtarコマンド削除されましたよね?

POSIX原理主義者「POSIXコマンドはcompressだ!compressを使え!」

  でもLinuxにインストールされてないんですが?

POSIX原理主義者「Linuxは完全にPOSIXに準拠してない!POSIXに準拠している環境ならどこでも動く!」
省4
22: 2021/09/25(土)16:45 ID:TePSScIP(17/18) AAS
POSIX原理主義者「LinuxもだいたいPOSIXに準拠してるからだいたい動く。動かないものを避ければだいたい動くはずだ」

すっげー適当
理論のレベルじゃない
ただの思いつきで言ってるだけ
23: 2021/09/25(土)17:34 ID:TePSScIP(18/18) AAS
あとでよむ
外部リンク:anond.hatelabo.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.633s*