[過去ログ] Pythonのお勉強 Part65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
459(2): (ワッチョイ 5728-G/OO) 2021/09/19(日)13:54 ID:neurUQ4a0(2/5) AAS
みたいに無条件に入って出るだけのブロックってもっと簡単に書く方法はありませんか、
単体テストコードをコピペで数いっぱい作るときにC/C++やPerlとかだと
void FooTest() {
{
const int x = 1;
const int y = 2;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
{
const int x = 3;
省11
465(1): (ワッチョイ 5728-G/OO) 2021/09/19(日)15:36 ID:neurUQ4a0(4/5) AAS
>>463
何がしたいのかというと、(>>459にも書いたあるが)単体テストコードをコピペで数いっぱい作りたいのでつ、
Pytestでparametrizeみたいな仕組みがあることは予期してた
しかし、例えばPytestでparametrizeでパラメータ数20個のテストメソッドを書いて、
ふとちょっとだけ条件を変えたパラメータ数21個のテストを書きたくなった時、
既存のテストコードを壊さないために、
結局パラメータ数20個の既存のテストメソッドはそのままにして、それをコピペしてちょっと変えて
パラメータ数21個の新しいテストメソッドを作ることになるわけじゃん?
{ }でスコープを分けてコピペするのに対して省力化になっらない見込み……
466(1): (ワッチョイ d75f-6tw9) 2021/09/19(日)15:47 ID:oJI8MVNM0(2/2) AAS
>>465
>何がしたいのかというと、(>>459にも書いたあるが)単体テストコードをコピペで数いっぱい作りたいのでつ、
まずこの辺の考え方がま理解できん
テストコードも重複させないように書くし、必要に応じてヘルパーメソッド作って対応とかする
その辺のテストコードの書き方については
・テスト駆動開発
・レガシーコードからの脱却
・テスト駆動Python
辺りを読むとすっきりというか理解できると思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s