[過去ログ] Pythonのお勉強 Part65 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
947: (ワッチョイ 323b-FSjO) 2021/11/10(水)11:14 ID:QukxIj6x0(1/6) AAS
データベース的なものがあって、それを書き換えていくような処理で
関数を分けていくとデータベースまるごと渡すとか、副作用で書き換えるとか、
それはそれでやりたくない処理になってしまう
949: (ワッチョイ 323b-FSjO) 2021/11/10(水)11:29 ID:QukxIj6x0(2/6) AAS
データベース自体はよく出来たモジュールのインスタンスなので、
インターフェイスといっても、db.read()とかdb.write()とか呼ぶだけ
関数内のローカル変数やグローバル変数であってくれれば座りがいいのに、
わざわざdb.read()を呼ぶ為にdb_access(type=read)を作らないといけない
952: (ワッチョイ 323b-FSjO) 2021/11/10(水)13:19 ID:QukxIj6x0(3/6) AAS
データベースと言うから大仰に構えて当然なニュアンスが漂うけど、
ただのリスト1つでもそんなことするのかと
グローバルにするだけでとてもシンプルに書けるのに
959: (ワッチョイ 323b-FSjO) 2021/11/10(水)14:44 ID:QukxIj6x0(4/6) AAS
classは別に魔法ではなくて、globalではないというだけで、
globalと同様の可読性や保守性のいろんな問題はやっぱり付きまとう

複雑なもんはどうやっても複雑で、言語仕様でどうにかなるものでもない
ということなのかもしれない
969
(4): (ワッチョイ 323b-FSjO) 2021/11/10(水)20:42 ID:QukxIj6x0(5/6) AAS
pythonはインスタンスの生成と関数呼び出しが同じ形式だけど、
本質的にも関数なの?
971: (ワッチョイ 323b-FSjO) 2021/11/10(水)22:25 ID:QukxIj6x0(6/6) AAS
a = function_name()
b = ClassName()
よりもnewって書いた方が判りやすいと思うんだけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s