[過去ログ] Pythonのお勉強 Part65 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
210(1): (ワッチョイ 8bbb-OwHR) 2021/07/26(月)05:47 ID:B9v6ZV500(1/4) AAS
>>207
してても、サーバ落とせば捕まる
もっというと、起訴される可能性が高い
Librahackの件は、システム側に不備があったため起訴猶予になってるけど、逆にシステムに不備がなければ起訴されてたかもって話
「1秒間隔を開ければ大丈夫」なんてのは全く根拠のないデタラメ
あと忘れがちなのは、「アクセスするのが自分以外にもいるかも」って観点
タイミングが重なってしまって落ちた場合、当然不自然なアクセスなんて訴訟の対象になる
212: (ワッチョイ 8bbb-OwHR) 2021/07/26(月)06:04 ID:B9v6ZV500(2/4) AAS
>>211
「アクセスするのが自分以外にもいるかも」って観点が重要
複数システムがクロールしてたら、山が重なるなんて普通にありえる
運営側から見ると、リソース食いに来るコストアップ要因アクセスだからね
隙きあらば罰したい
218: (ワッチョイ 8bbb-OwHR) 2021/07/26(月)07:35 ID:B9v6ZV500(3/4) AAS
>>216
普通は警察より前にプロバイダ経由で警告が来る
だからお前はそんなにビビるなよw
岡崎の件はいきなり逮捕でかつ当事者が情報を開示してくれているので、この手の話題だと引用されるんだろ
*あと、システム業者がミスってたっていう落ちまであるし
まーいずれにしてもリスクとリターンが割に合わないんで、無知な状態で手を出す分野じゃない
222(1): (ワッチョイ 8bbb-OwHR) 2021/07/26(月)09:22 ID:B9v6ZV500(4/4) AAS
>>220
警察は「罪」を認めさせるのがうまいんだよ
Librahackは過失ですらなかったが、「故意」を認めたことにより起訴猶予になった
まぁ、普通はシステム運用会社→プロバイダを通じての警告から始めるのが一般的だから、警察が最初に動くことはほとんどない
ちなみに、「システムに不備がなければアクセスしにくくなる状況も発生しえなかったので 」というのは無意味な仮定でしょ
システムが落ちたから図書館は警察に相談したんだし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s