小6におすすめな言語 (540レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
233(3): 2020/11/05(木)10:43 ID:Hjwk9cmi(1/5) AAS
>>231
そっちこそ勘違いしてるだろ。
それ自体を目的としてないなら、必ずしもPCは必要ないだろ?
全校生徒にPC用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ?
メーカーの良い鴨になってないか?
触る機会が大事と言うが、それとプログラミング教育は無関係。
そう言う機会を別で用意すれば良い。(と言うかそれが出来てたらHaskell提案して無い)
学校でHaskell教えても、PC持ってる子は興味があれば勝手にScratchなりPythonなり覚えて行くだろう。
PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る。
Scratch使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない。
省3
235: 2020/11/05(木)11:36 ID:Hjwk9cmi(2/5) AAS
>>8
そりゃあ、別だろう・・・。
別と言うか、プログラミングは情報リテラシーの一部だよ。
授業名から情報リテラシーに付け替えてやり直せってレベルだな。
主従を間違えちゃいかん。
241(3): 2020/11/05(木)12:57 ID:Hjwk9cmi(3/5) AAS
>>234
> プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん
使い方を教えてるだけで、問題解決でもロジカル(論理的)な思考でも無いのがプログラミング学習なのか・・・。
論理的思考は直感や既存の知識に頼る事なく、論理のみによって思考を辿る思考法だ。
問題解決の手段の一つでしか無い。
現実の問題解決能力鍛えるなら、社会の時間にでも商店街のおじさんの話聴いて、商店街に人が来るには?とかさせた方がよっぽど問題解決能力が身につく。
>>236
いんや?
他にも誰かが書いて売っても良いし、私も可能な限り寄付する。
(すでに地元図書館には寄付済み)
省4
250(1): 2020/11/05(木)13:41 ID:Hjwk9cmi(4/5) AAS
>>238
数学が関係するあらゆるものに役に立つが。もちろんプログラミングにも。
流し読みだったし、小学生に教える訳じゃないが、何とかって鉱物の結晶が非対称なのは群論で説明出来るそうだ。
あのな。プログラマーを養成するのが目的じゃないんだろ?
アプリケーション開発って・・・。
語るに落ちたな。
123を[1,2,3]にする。これは数字を文字列にするアルゴリズムにも使われるが、
人間が当たり前にやっている筆算が、PCにはどれだけ面倒か教える材料になる。
f n m |n < 10 = n:[]
f n m = n `div` m:f (n `mod` m) (m `div` 10)
省9
251(1): 2020/11/05(木)13:42 ID:Hjwk9cmi(5/5) AAS
>>239
書き方が算数と違い過ぎるので・・・。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s