小6におすすめな言語 (540レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
67(1): 2020/10/21(水)10:29 ID:1W+LDLxS(1/3) AAS
>>66
最初の2段落までは同意。
しかしどうしてそこからhaskell推しに行くかな。
高学年になれば(身のまわりの生活に沿った)算数にすらついていけない子が出てくる現状で、数学(高度な抽象概念)的なhaskellなんかやらせても、プログラミング嫌いを大量生産するだけだろう。
理解できる人にとっては再帰とかシンプルでキレイな概念かもしれないが、小学生には高度すぎる。
現実の生活でも作業手順として順序、条件分岐、繰り返しで考えるのだから、プログラミングを教える目的としても関数型より手続き型のが適しているだろう。
自分が小学生の親としての立場から見ても、小学生に関数型プログラミングを習わせたいというのは数学が得意な人間のエゴだと感じるよ。
77(2): 2020/10/21(水)15:47 ID:1W+LDLxS(2/3) AAS
>>75
小学生にプログラミングを教えること自体が目的化してないか?
格差が問題だというなら、格差の是正を訴えるかプログラミング教育の導入を延期させでもした方がいい。
haskellをやらせるくらいなら、そもそもプログラミング教育なんてやめて算数や国語を手厚く教えた方がよほどためになるよ。
それにPC無しで机上でやらせることを考えるなら、別にhaskellでなくたっていいだろう。手続き型言語でフローチャートを手書きするなり穴埋め問題とかでもいい。まあ楽しくはないだろうが、それはhaskellをやらされてもほとんどの子供にとって同じようなもんだと思う。
86(1): 2020/10/21(水)19:28 ID:1W+LDLxS(3/3) AAS
>>82
話が通じないとはいっても、haskellの人は自分の主張に拘りがあるだけで知性を持った人間として会話にはなるけど、Rubyの人はどこかで誰かが言った言葉を文脈無視でコピペの如く垂れ流すだけだからまったく論理的でなく会話にもならないな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.547s*