[過去ログ] カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
902(2): 2020/07/05(日)11:37 ID:9F15TCk0(49/74) AAS
>>894
そもそもpublicを経由するのが網羅してないから、経由せずにprivate単位で
コード書き換えてテストやるべきという主張自体がOO的にはおかしいわけです。
見せたくないからprivateなわけで。
もちろんデベロッパー個人でコード入れて確認することはあるだろうけれども、
開発手順としてテストケース書いてログ残してというのは違う。
public経由で内部を網羅してるかしてないかは知ったことではない、というのが正解。
上の例で言えばfuncBやfuncSがnullをチェックしてようがしていまいが他のチームには
関係ないわけです。入り口でnullチェックしてれば。
個人的にはサイズがでかければprivateでも入れるけども、それをテストケース書いて
省1
915(1): 2020/07/05(日)11:55 ID:M+BkbwUs(23/28) AAS
>>902
> そもそもpublicを経由するのが網羅してないから、経由せずにprivate単位で
> コード書き換えてテストやるべきという主張自体がOO的にはおかしいわけです。
誰がそんなこと言ってるの?
少なく遠も俺は
1. privateはpublic経由でテストすれば十分
2. もしpublic経由でテストできないほど複雑なら、そもそも設計がおかしい
3. 設計の問題を修正して、責務を分割すれば、自然にpublicになるはず
と言ってる。
テストするためにpublicにするのではなく
省1
920(1): 2020/07/05(日)12:07 ID:kFjTOHVy(4/6) AAS
>>902
ああつまり、重要度は関数仕様>ブラックボックステスト>ホワイトボックステストだから
テストのために仕様変更はすべきでないという主張か。
それはわからんでもない気はするけど、そういうウォーターフォールが絶対というわけでもないしな。
その是非はさておき、そこが論点なら例えばリフレクションのような形でテストできたり、あるいは
テスト仕様を書く本人が関数仕様も決定することができる条件なら全然問題ないわけだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s