[過去ログ] カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
810
(1): 2020/07/05(日)06:38 ID:9F15TCk0(15/74) AAS
口調が気持ち悪い人は相手しても仕方ないからほっとくとして、上の例だと(に限らず)
funcSとfuncBをテストするためにはコード弄らなきゃいけないし、そもそもtestChin()で
リクワイアメントとエッジケースは全てテストするんだから、無駄にテストが倍以上に
なるしそれも手動になる。

普通のケースだとtestChinに対するテストコード書いて、変更があればそれを流す形になる。
上にさんざコピペが貼られたテストツールはそういうのを自動で流すツール。

テストケース流したいからfuncSとfuncBをパブリックにするというのはカプセル化
できてないし、ましてコード弄ってまでテストするのを手順化するというのは普通はやらない。

書いてる最中にコードちょろっと入れて確認するようなことはあって、それもユニット
テストといえばユニットテストだが、手法としてプロジェクト単位で公式にやるような
省3
813: 2020/07/05(日)06:47 ID:M+BkbwUs(4/28) AAS
>>810
他の言語を勉強したほうがいいぞ
どうもお前は、絶対に来るはずがない値が引数に渡された時、
そのテストしろって言ってるようだからな

「絶対にありえない値」なんだから仕様なんて作らない
他の型がない言語だったら、引数に渡されるオブジェクトなんか
それこそ無限に値なんてありえるだから

privateでも、ソースコードを修正して引数渡せるなら
そのテストをかけって言ってるようなもん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s