[過去ログ] カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
96
(2): 2020/06/24(水)19:00 ID:z1f+Mb2g(1/7) AAS
>>76

> お前らの言う頭の悪い奴は元のクラスのprivateを
> publicに変えるかもしれないし
> Personというクラスの隣に
> Person2と言うクラスを複製してそっちの方をpublicに
> 変えて利用するかもしれない。

ねーよw
もう少し基礎知識学んでから出直してこい。
まず、ライブラリの中身を書き換えること自体、ありえない。

たぶん、見ず知らずの人達が書いたコードを共有する仕組みから知らないのだろう。
103
(1): 2020/06/24(水)22:26 ID:z1f+Mb2g(2/7) AAS
>>98
> 「俺にも分からない。必要性を感じたことも、便利だと思った事も無い。」って正直に答えてる。

正直なのはいいけど...なんで、privateの有効性がわからないのに、カプセル化を批判するのか。
無知の批判ほど、初心者が誤解を生む原因になるからやめてほしい。

例えばだよ。
何の言語をよく使うのか不明だが...標準ライブラリってあるじゃん?
その標準ライブラリのクラスに「呼び出したら破綻する(内部処理実装用の)メソッドや変数」が定義されていたら、どうする?
クラスを使う人に呼び出してほしくない機能はprivateにするべきでしょ。
実装する側の都合だけじゃなくて、クラスを使うユーザーのことも配慮して使うものだよ。

OOPアンチとOOP活用者の絶対的な違いは自作したクラスを使う人のことを深く考えているかどうか。そこだよ。
106: 2020/06/24(水)22:32 ID:z1f+Mb2g(3/7) AAS
って、わからないのは抽象クラスかいッ!
なんか、アンカを間違えたような間違えていないような微妙な回答をしてしまった...。
まぁ、抽象クラスは>>102に書かれている通りって事で。
109
(1): 2020/06/24(水)22:43 ID:z1f+Mb2g(4/7) AAS
>>104
.netは勿論、Android、iOSネイティブ、バックエンド node.jsやPython、mbed(組み込み)、
まぁ、一部private機能をサポートしていない環境はあるけど、作る側・使う側の意識は常に持つよ。

.netを知っているってことは、Nugetのことは知っていると思うけど...
gradleとか、npmとか、github等と連携させて他人の作ったライブラリの自動追加及びアップデートの仕組みはいくらでもある。

てか、自分で作ったコードですら、作る側・使う側は意識するよ。
過去に作った自分のソースなんて、他人が作ったソースみたいなものだし。
内部実装を理解していないと使えないソースなんて使いこなせるほど俺の頭はよくないよ。
115: 2020/06/24(水)22:58 ID:z1f+Mb2g(5/7) AAS
>>112
まぁ、そうだな。
ただ、面白いのが...
頭のいい人がOOPに漬かると、余裕ができた分、コンピューターの仕組みにとらわれずエンドユーザーの事を全力で配慮した品質の高い製品を作れるようになる。
116: 2020/06/24(水)22:59 ID:z1f+Mb2g(6/7) AAS
アンカまた間違えた...
117: 2020/06/24(水)23:00 ID:z1f+Mb2g(7/7) AAS
間違えてなかった。もうダメだ...
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s