[過去ログ] カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
764
(1): 2020/07/05(日)00:43 ID:9F15TCk0(1/74) AAS
プライベートがテストできるということはホワイトボックスなわけでユニットテスト段階でしょ。
そもそもプライベートをテストするにはソース自体書き換えないと呼べないじゃん。

ソース自体書き換えてテストするようなことはビジネスの世界ではあんまり無いしテストと
なったらブラックボックスが普通。

てかもはやテストの話でカプセル化やOO関係ないな。
767: 2020/07/05(日)02:04 ID:9F15TCk0(2/74) AAS
埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ
769
(1): 2020/07/05(日)02:46 ID:9F15TCk0(3/74) AAS
>>768
なんなのその口調気持ち悪い。

大規模開発だとテスト工程を別の人間が何度もやるのは当たり前だよ。
デベロッパ個人のテストはコーディングの範疇なのでもちろん個人ではやるが
それほど大事ではない。

組み込みで車のブレーキ制御とかは全く別の話だろうがOOとかカプセル化とは
基本かけ離れた分野。
772: 2020/07/05(日)02:51 ID:9F15TCk0(4/74) AAS
>>771
某アメリカ製のパッケージとかだな。

むしろテストコード専門に書く人いないのかよ。じゃあOOとかカプセル化とか
必要なほどの規模じゃないか体制がおかしいな。
775
(1): 2020/07/05(日)02:56 ID:9F15TCk0(5/74) AAS
だからユニットテスト自体が少なくともビジネス分野では大事じゃないと
上にも書いてあるが。

事例なんか出せるわけないだろ。中の人なんだから。
778
(1): 2020/07/05(日)03:03 ID:9F15TCk0(6/74) AAS
今関わってる製品とかソース10万ファイルくらいあってそれぞれのファイルに
分岐なんか少なくとも数十から数百はあると思うが、その数百万から数千万、下手したら
億の分岐を全部全パターンテストするの?

テストなんてそのあとファンクショナルやってリグレッションやってアクセプタンスやって
ってあるのに、ユニットテスト「だけ」でそれでしょ?

サグラダ・ファミリアかな?
784: 2020/07/05(日)04:06 ID:9F15TCk0(7/74) AAS
>>779
知ってる限りGAFAでもERP各社あたりでもやってないけどね。

試しに(ドイツだが)SAPあたりにカバレージどれだけですかって聞いてみれば?
何それ美味しいの?だよ。

まあこういう人は何言っても無駄だし下手に事実いうと発狂するからもう相手は
おしまい。
790: 2020/07/05(日)04:19 ID:9F15TCk0(8/74) AAS
>>785
テスト件数が問題なのではない。オートメーションすればファンクショナルレベル
でのテストはいくらでも流せる。

新しいファンクション・メソッドを書くたびに、あるいは変更をするたびに
全ての条件を網羅して、それをテストケースにして、コード自体をモディファイして
テストした後、結果をドキュメント化してまたコードを元に戻すということはやらないという話。

プライベートのファンクション・メソッド単位でC2100%テストしていくというのは
そういうこと。
792: 2020/07/05(日)04:27 ID:9F15TCk0(9/74) AAS
いや、だからそういうツールがあるのなんて常識だが、privateはテストしない。
上にも書いてるがprivateはソース自体弄らないとテスト自体できないわけで、
そういうツールが自動でソースを弄ってコンパイルし直してprivateのメンバーを
全パターンするわけでは、当たり前だけど、無い。

クラス単位でパブリックのメソッドに対してテストコードもセットで書くということは
当然ある。
794: 2020/07/05(日)04:31 ID:9F15TCk0(10/74) AAS
全くわかってないなこりゃ。
803: 2020/07/05(日)05:53 ID:9F15TCk0(11/74) AAS
ユニットテストというのはプロジェクトによってかなり幅があるわけで、
当たり前の話だがテストオートメーションのプログラムが勝手にコード
弄ってコンパイルしなおしてPrivateをテストするわけが無いのだよ。
805
(6): 2020/07/05(日)06:06 ID:9F15TCk0(12/74) AAS
ずれるかもしれないが下のような場合、privateにnullを突っ込んだらヌルポだが
privateをわざわざコード弄ってまで別にテストするようなことは少なくとも
ビジネスソフトでは知ってる限り無い。組み込みとかは知らんし必要ならやれば良いけど。

class ChinTester {
public void testChin(int[] len) {
if (len==null){System.out.println("You are a woman");
return;}
if (len.length<11){ uncS(len);}
else{funcB(len);}
return;}
省10
806: 2020/07/05(日)06:21 ID:9F15TCk0(13/74) AAS
あと日本のNTTデータから降りてくるような大企業案件とかもやったことが無いので知らん。
アメリカのビジネス系一般の話。
808: 2020/07/05(日)06:27 ID:9F15TCk0(14/74) AAS
はいはいそうですね。
810
(1): 2020/07/05(日)06:38 ID:9F15TCk0(15/74) AAS
口調が気持ち悪い人は相手しても仕方ないからほっとくとして、上の例だと(に限らず)
funcSとfuncBをテストするためにはコード弄らなきゃいけないし、そもそもtestChin()で
リクワイアメントとエッジケースは全てテストするんだから、無駄にテストが倍以上に
なるしそれも手動になる。

普通のケースだとtestChinに対するテストコード書いて、変更があればそれを流す形になる。
上にさんざコピペが貼られたテストツールはそういうのを自動で流すツール。

テストケース流したいからfuncSとfuncBをパブリックにするというのはカプセル化
できてないし、ましてコード弄ってまでテストするのを手順化するというのは普通はやらない。

書いてる最中にコードちょろっと入れて確認するようなことはあって、それもユニット
テストといえばユニットテストだが、手法としてプロジェクト単位で公式にやるような
省3
812
(1): 2020/07/05(日)06:45 ID:9F15TCk0(16/74) AAS
>public経由でテストできるだろw
と、いうわけでPublicをテストすれば十分だしPrivateは(普通は)やらないという事を
やっとご理解いただけたようですな。

>>768ではこんな事言ってましたが。
>当然ソースを書いて(書き換えて)テストするに決まってるじゃん
815
(1): 2020/07/05(日)06:47 ID:9F15TCk0(17/74) AAS
少なくともグーグルの面接で絶対こないからテストしないとか言ったら
速攻落ちるよ。むしろ絶対こないのをやるものだからね。
819
(2): 2020/07/05(日)06:54 ID:9F15TCk0(18/74) AAS
え、コーディング中にちょろっとコード書いて動作確認とかを「テスト」って
呼んでたの?そりゃ噛み合わないわ。

開発手法の話をしてる時に「テストする」というからにはテストケースを書いて、
手動にしてもコードにしても実行したログくらいは残すものだが。

君はメソッド作る時エッジケースやらネガティブテストやら考慮に入れつつケースを
書いて実行したログも残してるの?変更のたびにやるの?やらんだろ。
821
(1): 2020/07/05(日)06:56 ID:9F15TCk0(19/74) AAS
publicをテストしたらprivateも呼ばれてるからprivate単位でテストしてる!って
ブレブレやなw

publicから呼ばれないprivateなんて一体誰がなんのために書くんだよw
826: 2020/07/05(日)07:03 ID:9F15TCk0(20/74) AAS
なんだこいつ気持ち悪い。
827: 2020/07/05(日)07:07 ID:9F15TCk0(21/74) AAS
日本語もjavaも通じないからどうにもならない。
突然噛み付いてくる気持ちの悪いのは100%の確率でおかしいな。
829: 2020/07/05(日)07:13 ID:9F15TCk0(22/74) AAS
というかお前は誰だよ。Private単位でコード書き換えてもやるって言ってる
人間がいたからPrivate単位では通常のビジネス系ではやらないという流れなのに
突然「お前は素人だあ!」とか噛み付いてきても知らんがな。

タブもスペースもトランケートされる2ちゃんでインデントがとかくだらない
ことでマウント取りにくる暇があったらまず日本語を学べ。

以上。
833
(1): 2020/07/05(日)07:24 ID:9F15TCk0(23/74) AAS
しかしよくチンコのサイズテストwにマジで噛みつけるもんだ。
836
(1): 2020/07/05(日)07:34 ID:9F15TCk0(24/74) AAS
無い場合You are a womanで9以下なら小さい、16越えりゃWow!で名前が
チンテスターなんだからわかってる人間は多いだろうな。
838: 2020/07/05(日)07:36 ID:9F15TCk0(25/74) AAS
ちなみにfuncなんとかというのは君の好きなグーグルあたりでも例ではよく使うわな。
BとSもbigとsmallだろうと英語得意なら当たりがつくけどね。なぜABじゃなくてBS
なのか。そもそもoutに出てんだし。
839: 2020/07/05(日)07:38 ID:9F15TCk0(26/74) AAS
>>837
行があればChinkoクラスを作るとこだがスペースいらないで
intじゃなくてヌルポが出るものがarrayだからそれの長さで表してるだけだよ。
849
(1): 2020/07/05(日)08:25 ID:9F15TCk0(27/74) AAS
public通したprivateは単体としては怪しいというのはその通りだけど、
そもそも呼ばれないprivateを書くバカはいないわけで、条件があるから
書いてんだよね。で、条件をpublicの段階でテストするわけだから
ほぼ通ってるわけだよ。

上のチンコテストだとnullから16まで流せば全部通る。

違いは、上の例でprivateにnull突っ込んだらヌルポだわな。そこをテストするのは
コード変えなきゃいけないし、OOの大規模ビジネスソフトではそういうことは
やらない。それをやらなきゃいけない環境なら関数型でもいけるはず。
851: 2020/07/05(日)08:33 ID:9F15TCk0(28/74) AAS
>>840
君のがpublic privateに関しては言ってることは正しいんだが
底抜けのバカだなあ。

整数かつオブジェクトwこのレベルの人と話してたのかw

はあ。。。

なんかいやになっちゃった。
852: 2020/07/05(日)08:35 ID:9F15TCk0(29/74) AAS
>>850
いやだから16まで流せば全部できてるけど。

ビジネス系ではやらないよ。組み込みで全部
テストしなきゃいけないというならわかるので
すれば良い。ただOOの手法とは違う。

デベロッパー千人のところでやってるの?
やってないでしょ?
854
(2): 2020/07/05(日)09:23 ID:9F15TCk0(30/74) AAS
>>853
だからその線引きをどこでやるのかっていう事で、
privateまで全部テストケース書いてエッジケースもネガティブも
全部やるなら関数型で良いんだよ。

別にバカにする気は無いし、関数型のが難しい場面もたくさんあるが、
大規模(デベロッパーだけで数百人)のOOプロジェクトやった事ある?
855: 2020/07/05(日)09:30 ID:9F15TCk0(31/74) AAS
上のチンコの例で言えば、funcSとfuncBのテストをテストケース書いて
コードを書き換えた上でやってドキュメントなりログなりで残すの?

だったらpublicでやれば良いし、そうやってpublicにするなら関数型でも
おんなじ事でしょ。

チンコがnullなのか16以上そこそこでかいのかまでしか関係ないわけで
privateがnullをハンドリングしてないとか無駄なんだよ。もちろん
命に関わるようなところではそれくらいの厳格さが求められる場合も
あるだろうが、普通のビジネスソフトではそこまでやらない。

他のチームが関わる場所を少なくするためにカプセル化するわけで、
そんな全部publicにしたら意味ないんだよ。
858
(1): 2020/07/05(日)09:45 ID:9F15TCk0(32/74) AAS
>>857
まあじゃあ君はprivateまでテストケース書いてやっとけば良いんじゃない?
誰も止めてないし。大規模ビジネスソフトでは世界的に言って普通ではないというだけで。

僕はあんまり関わることのないレベルの世界だけど、まあ多分一生関わらないので
君が良いならそれで良いと思うよ。
861: 2020/07/05(日)10:02 ID:9F15TCk0(33/74) AAS
>>856
正直QAやってたのは随分前の話だから最近のQAツールは知らんけど、
privateが全部通ってれば100%なわけで、そもそもprivateがある理由は
使われるためなんだから普通は誰も一回も使ってない場合なんかはないわな。
レベルが高くなると通らないケースも出るだろうが。だから線引きってこと。

チンコテストならnullから16までやれば100%通ってる。privateかpublicかって
のは関係ない。ただしprivateはnullをハンドリングしてない。それをどうするかって話。
863
(1): 2020/07/05(日)10:05 ID:9F15TCk0(34/74) AAS
>>860
「べきでは無い」とは思わないけど、privateをデベロッパーの個人的な
チェックを超えてテストすることを求められるとしたら、何かプロジェクト的に
おかしいとは思う。
864: 2020/07/05(日)10:08 ID:9F15TCk0(35/74) AAS
>>862
だから僕もNTTデータとかは知らんと上に書いてるけれども。

アメリカの大規模ソフトは中の人だし、他の会社のデベロッパも何人も知ってるので、
実際にアメリカの業界は知ってる。

君の「クソブロジェクト」ではないプロジェクトは会社名は出す必要はないが
例えばアメリカのERPとかそのレベルでなんなの?
865: 2020/07/05(日)10:09 ID:9F15TCk0(36/74) AAS
だいたい質問を質問で返す人は答えるのに不都合がある人。

数百人のデベロッパーのプロジェクトをやったことなくても全く問題は
ないんだが(ロッキードのミサイルの制御の人とか数百人もいないし)、
「あるよ」とは帰ってこない。
867
(1): 2020/07/05(日)10:19 ID:9F15TCk0(37/74) AAS
>>866
ちょっと弱いかな。「普通はやらんけどやりたかったりやる必要があるならやれば?」

くらい?privateを全部テストケース書いてエッジやネガティブやるとなると多くの場合
サグラダファミリアになるし、普通はやらない。

でもやりたいならやれば良いとは思うのでだいたいそういう感じか。
869: 2020/07/05(日)10:37 ID:9F15TCk0(38/74) AAS
組み込みとかだと多くの場合そもそもOOあんまりいらんと思うのよね。

人工呼吸器の制御とかだときびしくやらないといけないのはわかるし、
やってない人工呼吸器とか俺も付けられたくないけどさw

OOのメソッドとかはちょっと違う話だわな。カプセル化とかは数百人になると
生きてくる。個人的には自分一人の個人プロジェクトでも使うけど。
数年後にまたやる羽目になったりした時に楽なので。
873: 2020/07/05(日)10:58 ID:9F15TCk0(39/74) AAS
>>871
いや、元々がpublicじゃなくてprivate単位でやれという話からなんだからその話だよ。

publicでprivateの分岐通ってるなら良いじゃんといなら誰も否定していないのでは?

逆にprivateで一度も通ってない部分があっても良いじゃんとも言っていないような。
if文書くのに絶対通らない物を書く人いるわけないでしょw

ただ、公式なテストとして、privateのレベルでテストケース書いてログ残してコード
書き換えてコンパイルし直してやるというのは少なくとも普通のビジネスのソフトとしては
一般的なベストプラクティスではないし普通はアメリカの大手一流ではやらないということ。
例外はあるとしても。
875: 2020/07/05(日)11:04 ID:9F15TCk0(40/74) AAS
幸いそういうのには当たったことはないw
上に書いたように例外は認める。
878: 2020/07/05(日)11:11 ID:9F15TCk0(41/74) AAS
まあ会社的にはプログラマなら全員知ってるとこ。それ以上は言わん。
879: 2020/07/05(日)11:13 ID:9F15TCk0(42/74) AAS
>>877
だからボーイングの制御系とかはそもそも全然別の話。

もちろん正しいとは限らないけど標準なのは確かだわな。
日本初のOOより優れたこういうメソッドがある!というなら
もちろん喜んで聞くけどね。
881
(1): 2020/07/05(日)11:15 ID:9F15TCk0(43/74) AAS
>>880
いるから揉めてるんすよ。
885
(1): 2020/07/05(日)11:21 ID:9F15TCk0(44/74) AAS
例えばこの方。

848デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 08:16:36.05ID:IUsMolpf
publicを通した範囲でしかできないprivateのテストは網羅されてなく
メソッドの単体テストとして十分なテストは行われていません
あなたの意見は採用できません
できれば実際のプロジェクトを5つぐらい経験されてはいかがでしょうか?

メソッド全部ちゃんとエッジケースやネガティブまでやれって業界があるのは
わかるし、必要だとも思うけど、それはOOのビジネス系だでは普通やらないということを
言ってただけなんだけど、バカだアホだお前は素人だといろんな方面から変に噛みつく
やつばかりでもう僕はいやになっちゃった。この人が噛み付いてきたということではないよ。
省1
888
(1): 2020/07/05(日)11:24 ID:9F15TCk0(45/74) AAS
アメリカの大手一流が不満なら自分の業界の実例をあげたらいかがだろうか?

privateをテストケース書いて全件やってるとこなんておそらくないぞ。あるというならあげれば良いだけの話。

テストツールどうやって動いてるねん。コード自動で書き換えてコンパイルし直しか。話がおかしいのすぐわかるだろ。
891
(1): 2020/07/05(日)11:25 ID:9F15TCk0(46/74) AAS
>>887
だからアメリカ製のパッケージとかコンサルとの間でよく揉めてるだろ。これは「バグ」じゃないとか。DBだってよくある話だわな。

君はどんな仕事なの?
892
(1): 2020/07/05(日)11:26 ID:9F15TCk0(47/74) AAS
>>890
君の会社はどこなん?
895: 2020/07/05(日)11:27 ID:9F15TCk0(48/74) AAS
>>882
>>848
デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 08:16:36.05ID:IUsMolpf
publicを通した範囲でしかできないprivateのテストは網羅されてなく
メソッドの単体テストとして十分なテストは行われていません
あなたの意見は採用できません
できれば実際のプロジェクトを5つぐらい経験されてはいかがでしょうか?
902
(2): 2020/07/05(日)11:37 ID:9F15TCk0(49/74) AAS
>>894
そもそもpublicを経由するのが網羅してないから、経由せずにprivate単位で
コード書き換えてテストやるべきという主張自体がOO的にはおかしいわけです。

見せたくないからprivateなわけで。

もちろんデベロッパー個人でコード入れて確認することはあるだろうけれども、
開発手順としてテストケース書いてログ残してというのは違う。

public経由で内部を網羅してるかしてないかは知ったことではない、というのが正解。
上の例で言えばfuncBやfuncSがnullをチェックしてようがしていまいが他のチームには
関係ないわけです。入り口でnullチェックしてれば。

個人的にはサイズがでかければprivateでも入れるけども、それをテストケース書いて
省1
905
(1): 2020/07/05(日)11:43 ID:9F15TCk0(50/74) AAS
>>896
君の会社はどこなの?

アメリカ大手1流でブライベート単位でのテストケース書いたりした網羅的なテストは「していない」という証明は悪魔の証明だから無理だけど。全社で働いたわけじゃないし。

逆にアメリカ大手1流でやっているという証明は一件出すだけなのでGAFAのどこでも、マイクロソフトでもアドビでも簡単にできるのでぜひどうぞ。

ただ、なんかコピペで爆撃されたオートメーションツールでは、特にコンパイル必要な言語は、直接privateテスト出来ないよ。当たり前の話。
909: 2020/07/05(日)11:49 ID:9F15TCk0(51/74) AAS
また別IDが下痢便とか発狂し始めた。

お前はほんとにウンコとかそのレベルのことが好きだな。
910
(1): 2020/07/05(日)11:51 ID:9F15TCk0(52/74) AAS
>>907
やって「ない」という話だけど。
まず日本語学んでやー よろしくなー
913
(1): 2020/07/05(日)11:53 ID:9F15TCk0(53/74) AAS
>>911
君が自分の名刺でもあげたら考えとくわー
916: 2020/07/05(日)11:55 ID:9F15TCk0(54/74) AAS
>>914
劣等感がひどいな君は。まずはカウンセラーに
かかりなさい。OOの話はそれからしようか。
917: 2020/07/05(日)11:58 ID:9F15TCk0(55/74) AAS
>>915
いや だ か ら この人。

848デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 08:16:36.05ID:IUsMolpf
publicを通した範囲でしかできないprivateのテストは網羅されてなく
メソッドの単体テストとして十分なテストは行われていません
あなたの意見は採用できません
できれば実際のプロジェクトを5つぐらい経験されてはいかがでしょうか?
921
(1): 2020/07/05(日)12:07 ID:9F15TCk0(56/74) AAS
>>918
正直iOSは全然知らんけどこれは酷いなw
Public Private以前にStaticだからなんにしても直接テストする部分だな。
923
(1): 2020/07/05(日)12:13 ID:9F15TCk0(57/74) AAS
>>919
横から狂犬が噛み付いてくるんだよ。

>>920
ウォーターフォールは関係ないし、重要度をつけてるわけでもないけれども、
普通はprivateはソースコード変えてまでテストするものではないというだけの単純な話。

そもそも「テスト」と言ってもいろんな段階があるわけだし、「ユニットテスト」にしても
プロジェクトによって意味が違うわけで。

なんにしてもprivateを(例外はあるにせよ)全部公式な形でテストしろというのは
OOの手法のプロジェクトでは「普通は」やらんというだけなのになんでこんな揉めるのか。
925
(1): 2020/07/05(日)12:19 ID:9F15TCk0(58/74) AAS
>>924
だからいるだろうが。本人なの?

848デフォルトの名無しさん2020/07/05(日) 08:16:36.05ID:IUsMolpf
publicを通した範囲でしかできないprivateのテストは網羅されてなく
メソッドの単体テストとして十分なテストは行われていません
あなたの意見は採用できません
できれば実際のプロジェクトを5つぐらい経験されてはいかがでしょうか?
933
(2): 2020/07/05(日)12:52 ID:9F15TCk0(59/74) AAS
>>928
そもそも300くらいからそういう話だから。

privateはpublicからアクセスして全部網羅できるから問題ないなんて
誰も否定してないしそういうことならもともと荒れてない。

>>929
あのさ、例えばバグが発生したらコード書き換えるのは当たり前だよね?
そんな話では当然ないよね?

privateを直接テストするためには外部から呼べないのだから、呼ぶためには
クラス内に書くしかないわけだよ。で、ソースに書き込んでクラス内に書いて
テストしたあとまたそのコードを取り除いてとかするの?それをドキュメント化
省9
934: 2020/07/05(日)12:54 ID:9F15TCk0(60/74) AAS
nullがでる->ヌルポがでる
943
(1): 2020/07/05(日)13:00 ID:9F15TCk0(61/74) AAS
>>935
もうお前は良いからスレを読め。

>>936
いやそうじゃなくて、publicで呼ばれるprivateを直接テストするのかという
話なので、そのためにわざわざヌルポになるように書いてるわけで、staticなら
そのままメソッド呼べば良い話。

もうこの板嫌。。。
945
(1): 2020/07/05(日)13:06 ID:9F15TCk0(62/74) AAS
>>944
いやだから そ う じ ゃ な く て

privateでだけヌルポが出るように書いてるの。privateとpublicのテストの話だから。
出さないだけならnullチェック入れれば良いだけの話だが、そういうことじゃ無くて
わざと出るようになってるの。

そのプログラムならstaticなのだからそのまま呼べば良いし、
chinTestも呼ばれてないけどpublicなのだからテストしたければそのまま
呼べば良い話。
954
(1): 2020/07/05(日)13:18 ID:9F15TCk0(63/74) AAS
>>947
意味がないどころか、そこにしか意味がないんだよ。
それ「だけ」を見せるためのコードなんだから。staticとか
なら話の流れとなんにも関係がないのでそれこそ意味がない。

でもあえていうなら、そもそもまず連打が好きじゃ無い。自分ならループにするけど、
それだけでもない。

まず壊すようにテストすんの。null入れたり、変なオブジェクト入れたり。

で、privateをテストするんじゃなくて、要件通り動くかどうか。nullからint maxまで
回して、要件通りの結果が全てでくるか。変なオブジェクト入れたらどうか。
そういう感じ。
省2
956
(1): 2020/07/05(日)13:19 ID:9F15TCk0(64/74) AAS
クラスの存在はOOPの大事な部分だけど、OOPの言語を使ってもほとんどOOPでは
無いというのはよくある話。巨大クラス一個とかだと頭を抱える。
960: 2020/07/05(日)13:25 ID:9F15TCk0(65/74) AAS
>>957
えーー、違うそうじゃ無い。多分君よくわかってない。
例なわけで実際にありえないとかありえる訳が無い。そんな話じゃ無いし
根本的な部分がわかってない。

publicでは問題がなく、private単体だと問題がでるコードなわけで。この意味はわかる?
965: 2020/07/05(日)13:33 ID:9F15TCk0(66/74) AAS
コードあげてくれるのは偉いと思うので気がひけるのだが、上のコードは
privateとpublicの違いを表すための部分がまるですっぽ抜けてるし、そもそも
staticだし結構それ自体staticおじさん感がある。すまんw
969: 2020/07/05(日)13:38 ID:9F15TCk0(67/74) AAS
神のGTO感があるw
983
(1): 2020/07/05(日)14:18 ID:9F15TCk0(68/74) AAS
正直あの短さでOOかどうかと(スタティックでインスタンス化もないコードだが)言うのは
不毛だけどID:JiRnWiGCの組み込みおじさんのがOO感はあるよ。

で、staticで出されてもprivateのテストがどうかと言う話には全く寄与しないわけだが、
じゃあ逆に、>>805のチンコテストのfuncSとfuncBはどうやってテストするの?

パブリック経由で全パターンと言うことならこれでこの話はおしまい。
パブリック経由でやりましょう。

違うと言うなら具体的にコードでおながいします。

smallestを9じゃなくて8にしろとかいう苦情は受け付けますw
988
(1): 2020/07/05(日)14:28 ID:9F15TCk0(69/74) AAS
>>984
書き直して決め打ちコピペにstaticなんだw
結局publicとprivateの違いはよくわかってないな。
まあ頑張れ。君とはこれまでだ。

>>986
組み込みおじさんって言ってたやんけ(言ってなかったか?)
990
(1): 2020/07/05(日)14:31 ID:9F15TCk0(70/74) AAS
下痢便君は10代後半から20代前半というところかなあ。

ウンコチンコのレベルと絡んでてもおじさんあんまり面白く無いんだよね。
自分でチンコテストのコードあげたけどw

でもコードあげたのは偉いと思うので頑張ってね。
993
(1): 2020/07/05(日)14:35 ID:9F15TCk0(71/74) AAS
あー組み込みおじさん(固有名詞)が居たのね。一般名詞のつもりでした。
この板昨日からなので。
994: 2020/07/05(日)14:35 ID:9F15TCk0(72/74) AAS
>>992
偉いねえ。
996: 2020/07/05(日)14:38 ID:9F15TCk0(73/74) AAS
しかし小学生の下痢便君とかと話ててもこっちは損するばかりだしなあ。
マジで。しかも下痢便君はましな方な可能性さえあるし。

予想以上だった、この板。マジやばい。ASP.NETのオブジェクトを使ってるなら
オブジェクト指向だし。
999: 2020/07/05(日)14:43 ID:9F15TCk0(74/74) AAS
>>997
マジで某アメリカの誰でも知ってるとこの中の人だよ。
日本人あんまり居ないので、これ以上はやばいからどこだか
下痢便君に教えるわけが無いけど。

インデントとか言ってたの君だっけ?

そんなくだらない(しかも的外れな)揚げ足取りじゃなくて、
君のコード、根本的なとこに問題あるんだけど、わからない人に
わかれと言ってもわからないだろうからなあ。

ちゃんとOOをやったらわかるかも。頑張ってね。下痢便君w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s