[過去ログ] カプセル化の有害性、オブジェクト指向は愚かな考え (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573: 2020/07/04(土)03:14 ID:1AXxY7r6(1/6) AAS
>>559
そりゃインナークラスは親クラスのメンバーなんだから
親クラスから見えるのは当たり前。

巨大クラスを作ってその中にインナークラスが大量にあるような
コードならそれはカプセル化できてない。Java使ったから自動的に
カプセル化できるものでも適切なOOの設計になるわけでもない。
それらがやりやすいような言語なだけ。

適切に使えば、インナークラスを使わなかった場合パブリックで
メンバーにアクセスさせなければいけないのに対して、インナークラスの
メンバーはアウタークラス以外には見えないわけだから、よりカプセル化は
省1
574: 2020/07/04(土)03:31 ID:1AXxY7r6(2/6) AAS
親クラスは不適切だった。インナークラスはアウタークラスのメンバーなんだから
メンバーを見られるのは当たり前。
595
(1): 2020/07/04(土)11:27 ID:1AXxY7r6(3/6) AAS
大規模システムでずっと来てるけどカバレッジって初めて聞いた。調べたら
アメリカだと航空宇宙とか自動車とかでやるみたいね。

ERPで分岐ごとにやってたら多分完成まで数世紀かかるよw

privateとかpublicとかは単に現場次第だよね。正式なQAメソッドではそこまで
言わないし、どうでもいいというか、臨機応変にやるとこ。
597
(1): 2020/07/04(土)11:33 ID:1AXxY7r6(4/6) AAS
>>596
プログラマって言ったってサラリーマンと対して変わりがないくらい幅広いわけで。

大規模ビジネスシステムで分岐ごと全部テストしてたらピラミッド建設みたいな事に
なりますw
598
(1): 2020/07/04(土)11:36 ID:1AXxY7r6(5/6) AAS
ちなみに臨機応変にやるとこなのは会社首とかはどうでもよくて、
ユニットテストはなに、リグレッションは、アクセプタンスはってのは
QAのメソッドとして確立してるけど、JavaのPrivateがどうするかみたいなのは
完全に現場次第だから。

世界標準はないでしょ。
618: 2020/07/04(土)11:48 ID:1AXxY7r6(6/6) AAS
>>599
アメリカの某有名パッケージだね。

その界隈では知ってる限りunit testでカバレージを求められることは無いし
GAFAあたりでも分岐ごとにやらないはず。エッジケースをどうするかとかは
聞かれるけど。

だいたいデベロッパーテストで全分岐をカバーしたところであまり意味はないし。
どのみちQAに回すわけで他人がやんなきゃ意味ない。

カバレージという概念を求められるのが少なくともアメリカでは航空宇宙や
自動車のようだし、良い悪いは別として、これが求められるようなところは
OOとかカプセル化とかが大事なプロジェクトとはちょっと違うよね。
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.155s*