[過去ログ] Vue vs React vs Angular Part.3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
619
(1): 2020/06/07(日)01:06 ID:/9E45Cf3(1/25) AAS
>>617
それこそ

なぜサーバーのスペックが足りてないとは思わないのか?

だわなw
620
(1): 2020/06/07(日)01:12 ID:/9E45Cf3(2/25) AAS
>>617
とりあえずお前はCDNとかキャッシュについて調べたほうがいいぞw

あとSPAでもバックエンドのコストは必要だってことがわかってない
622: 2020/06/07(日)01:20 ID:/9E45Cf3(3/25) AAS
> html生成はクソ重いんだよ
生成してキャッシュすれば、あとはウェブサーバーが配信する軽い処理になる
WordPressにはそれを簡単にやってくれるプラグインがいくつもある
625: 2020/06/07(日)01:45 ID:/9E45Cf3(4/25) AAS
>>623
> WordPressごときゴミCMSをアピールしなくてもいいから

お前馬鹿なのか?
自分でWordPress持ち出してきておいて

> WordPressもそう
> この侍もWordPress

言い返せなくなったら、ゴミ扱いして逃亡かよ
626
(1): 2020/06/07(日)01:46 ID:/9E45Cf3(5/25) AAS
>>624
静的ページにもjQueryを使うって知らないんでしょw
あとSPAでもjQuery使えるし
まあ知識の浅さがすぐにバレるよね
632
(1): 2020/06/07(日)12:03 ID:/9E45Cf3(6/25) AAS
>>629
> jqueryがいいか
> vueがいいか、Reactがいいかは
> 世の中で、どのぐらい広く使われてるかによる。

vueやReactが1年で0.1%シェアが増えるか増えないか
やっぱり増えないなぁ(苦笑)って言ってるレベルなのに
jQueryは今も年間で1%前後増えてるのが現実

更に先月はなぜか一ヶ月で年間増加シェアを超える1.5%も増えてしまってる
外部リンク:w3techs.com
634: 2020/06/07(日)12:23 ID:/9E45Cf3(7/25) AAS
遠吠えが聞こえる
639
(1): 2020/06/07(日)14:29 ID:/9E45Cf3(8/25) AAS
>>635
75.5% 中 Bootstrapの20.9%を全部引いても54.6% もあるんだが
それを指摘することが何の意味があるんだ?

それに1ヶ月で年間増加率を超える、1.5%も増えたって話
そのときにbootstrapのシェアは0.4%しか増えてない
bootstrapが0.4%しか増えてないのに、jQueryは1.5%も増えたってことは
お前の理屈だと、明らかに1ヶ月で1%以上jQueryが増えてることになるぞ
640: 2020/06/07(日)14:30 ID:/9E45Cf3(9/25) AAS
>>637
< 仮想DOMって言わば変数みたいなメモリ領域のみにあって必要に応じて実DOMに転写してるんだよ

だから仮想DOMも実DOMに転写してるじゃんw

「必要に応じて実DOMに転写」=「jQueryの実DOMの反映」
実DOMへの反映の数はほぼ同じな
641: 2020/06/07(日)14:33 ID:/9E45Cf3(10/25) AAS
>>637
> その仮想DOMの実DOMへの転写処理がSSRで言うレンダリングなんだよ

SSR(サーバーサイドレンダリング)っていうのは重いDOM操作を行わない
ただの文字列処理レベルの処理でメモリ内で行える軽い処理だから
SSR=仮想DOM相当だよ
643: 2020/06/07(日)14:41 ID:/9E45Cf3(11/25) AAS
単に事実を言ってるだけ。データも示してる。
648: 2020/06/07(日)15:20 ID:/9E45Cf3(12/25) AAS
>>644
> jqueryをサーバーで動かして、htmlを生成してクライアントに返せばssrしたことになる。r
素人かな?w
649
(1): 2020/06/07(日)15:22 ID:/9E45Cf3(13/25) AAS
Server Side Renderingについて知るべきこと。Server Side Renderingとは何か? それによって何が改善されるのか?(前編) ng-japan 2017
外部リンク[html]:www.publickey1.jp

まずSever Side Renderingとはなにか、という話をします。

ブラウザの動きを見ると、図の左にあるブラウザからサーバへリクエストが出て、
それがサーバへ到達すると、その裏にデータベースなどがあって、データベースから値を
とってきたらコンポーネントやテンプレートエンジンなどを使ってHTMLにしてブラウザへ返す、
という動きをしていると思います。

Ruby on RailsやJavaServer Pagesなどで作ったアプリケーションもこんな動きになると思います。これは普通のHTMLのレンダリングですよね。

なぜServer Side Rendiringが必要なのか:SEO
なぜServer Side Renderingが必要なのかというといくつか理由がありますが、まず「SEO」が最初に挙がるのかなと。
省3
650: 2020/06/07(日)15:23 ID:/9E45Cf3(14/25) AAS
これはなぜかというと、GoogleのクローラはJavaScriptを実行できるので、HTMLの中にコンテンツがなくても、
JavaScriptの実行によってコンテンツが表示されるのであれば、それを読み込んでインデックス化してくれるはずなのですが、
しかし100%完全にJavaScriptを実行してそのページを正しくレンダリングしてくれる保証はありませんと。

だからSEOをちゃんとしたいのであれば、Server Side Renderingをしましょうと。

なぜServer Side Renderingが必要なのか:パフォーマンスの改善
でも僕がServer Side Renderingをするいちばんの理由は、First View Performanceの改善です。

First View=初期表示といってもいろんな意味があるので、そこを無視してFirst View Performanceの
改善と言ってもいろんな話が混ざってしまいます。そこで、まずFirst Viewについての説明を書いてきました。
652: 2020/06/07(日)15:25 ID:/9E45Cf3(15/25) AAS
jQueryではごく普通にやっていたことなのに、仮想DOM+SSRは重いんだなw
皮肉だね

じゃあServer Side Renderingをやりましょう、というと、話はそう簡単でもなかったりします。

Server Side Renderingにも課題はいくつかあって、
サーバでHTMLを生成するのはCPU負荷が高い処理になるとか。

なぜCPU負荷が高いのかというと、これは弊社の同僚の吉田がまとめてくれた
ReactDOMSerer.renderToStringの処理についての資料なのですが、
コンポーネントの中にコンポーネントがあって、その中にさらにまたコンポーネントが
あるという再帰的な構造になっていて、それを毎回インスタンスを生成しながら、
そのコンポーネントにIDを振らなくちゃいけないんですね。仮想DOMなので。
省3
654
(1): 2020/06/07(日)15:26 ID:/9E45Cf3(16/25) AAS
>>653
つまりjQueryだとサーバーサイドでJavaScriptを使わない
それがjQueryのSSRってことですよね?
659: 2020/06/07(日)15:37 ID:/9E45Cf3(17/25) AAS
もともとHTMLは静的なファイルを見るためのものだったが、
CGIとか作られて、動的に生成するようになった。
その時代にSSRなんて言葉はない。

そしてそのあとJavaScriptが登場し、クライアントが受け取った
HTMLファイルに動きをつけられるようになった。
その後jQueryが生まれた。この時代にもSSRなんて言葉はない。
サーバー側で(動的に)HTMLを生成するのは当たり前だったからだ

それから更に時間が経ってReactやAngularが登場し
サーバーではJavaScriptデータのみを動的に生成し
HTMLはでクライアントでレンダリングするようになった
省11
661
(1): 2020/06/07(日)15:43 ID:/9E45Cf3(18/25) AAS
>>660
あのさぁ、条件付きの意見を言わないでくれないか?

「universal appでdomの操作にjqueryを使用していた場合は」
という条件をつけたってことは、

「それ以外では」サーバー側でjqueryを使わない
と言ってるのと同じなんだが
662: 2020/06/07(日)15:44 ID:/9E45Cf3(19/25) AAS
>>660
あとさ、本当にサーバー側でjQueryを動かしてる?
サーバー側でjQueryを動かすには特殊な仕組みが必要になるんだけど
何を使って実現してるのか言える?
どうせ嘘なんでしょ?
664: 2020/06/07(日)15:48 ID:/9E45Cf3(20/25) AAS
>>663
必要ないっていうのは、絶対に使ったら駄目という意味じゃねーだろ
必要なくても、使っていいって。それは当たり前。

それに、どうせそれも適当でしょw
universal appでjQueryを使ってる例を教えてくれよ
あるんか?
666: 2020/06/07(日)15:58 ID:/9E45Cf3(21/25) AAS
「"どうしても"サーバー側でjqueryを使うことになる」
という結論を持ってきたいために

極稀な例(詭弁の特徴のガイドライン)を持ち出し
その例を前提として "どうしても" と言ってる

つまり真実は逆。極稀な例以外はサーバーサイドでjQueryは必要ない。
667
(1): 2020/06/07(日)16:01 ID:/9E45Cf3(22/25) AAS
KISS、keep it simple stupid という言葉を教えてあげたいね
フレームワークは必要なときに導入すればいい
フレームワークの導入や脱jQueryを目的としてはいいけない
シンプルでいいならシンプルのままにしておけ馬鹿
669: 2020/06/07(日)16:08 ID:/9E45Cf3(23/25) AAS
>>668
じゃあフレームワークを導入しなければいいじゃないですか(笑笑笑
673
(2): 2020/06/07(日)18:08 ID:/9E45Cf3(24/25) AAS
だからさっさとフレームワークはアプリ専用だって認めろってw
ウェブサイトには使いづらいんだよ
678
(2): 2020/06/07(日)18:28 ID:/9E45Cf3(25/25) AAS
>>676
ウェブサイトでもプログラムは使うんだが?
むしろプログラムが一切ないウェブサイトのほうが珍しい
ネットには多くのウェブサイトが存在するが
そのほとんどでjQueryが使われている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s