【IoT】 学習実験 プログラミング micro:bit (66レス)
【IoT】 学習実験 プログラミング micro:bit http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551175688/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/02(土) 01:00:31.06 ID:og4HVKiE なんとなくわかってきたのは、microsoftのmakeCodeはJavascriptをCに変換してコンパイルしてバイナリになるから、HEXファイルで送る必要がある。 これをPythonエディタで見ても何も出てこない。 pythonのソースをHEXに変換したもの(uFlash で作れる)は多分エディタに表示されるんだろうけど、makeCodeで作ったバイナリはPythonコードにはならないから何も表示されない。 edublocks と言うのがある、これはブロックエディタだが、Pythonの命令そのものを積み上げていく。 この方が統一性があるかも 英語しかないが https://microbit.edublocks.org/ ただロジックの結合が全くよくない。 またエディタの上でソースを見れないのでダウンロードして別のエディタで見るしかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551175688/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/02(土) 14:47:42.60 ID:R507/Kbo >>17 micro:bit には、最初はmicroPython が入っていないから、python のソースコードを実行させるには一度HEXファイル(microPythonが埋め込まれている)を作って送り込む必要がある。 だから600kb 位のサイズがある。(バイナリにすれば200kb位か?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551175688/18
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s