[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
350(1): 2019/05/12(日)15:06 ID:11og9P/f(1) AAS
f xs = let g = \x -> 2 * x in map g xs
この場合、ラムダは最初に一回メモリにアロケートされて g に束縛されるよね。
でも、もしかして、
f xs = map (\x -> 2 * x) xs
これって、f が呼ばれる度に map の第一引数のコード(ラムダ)がメモリにアロケートされるの?
354: 2019/05/13(月)23:41 ID:kVO0yWqO(1) AAS
>>350
ラムダ式が動的に生成されるものと思っているのなら間違い
この場合は単なる関数として展開されている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s