[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200
(2): 2019/02/23(土)21:08 ID:RiBir1w3(14/15) AAS
do構文がIO型だからこのように書ける・・というのがどうもしっくりこないけど
都合上こうするしかなかったってだけの話で特別な意味はないのかな

calc :: IO ()
calc = do
putStr "Input Integer1 > "
x <- readLn :: IO Integer
putStr "Input Integer2 > "
y <- readLn :: IO Integer
let a = x + y
b = x - y
省8
201: 2019/02/23(土)21:24 ID:24PtBhaW(1/2) AAS
>>200
いちいち躓いたところで立ち止まらない
これは別に関数型がどうとかに限った話じゃなく、未知のジャンルの勉強の話
まず思考を殺して30回読み返す
学ぶは真似ぶから始まる
205
(1): 2019/02/24(日)01:39 ID:qI0VELUi(1) AAS
>>200
do は (>>=) の糖衣構文 (=分かりやすく見やすくするための別記法) なので最終的にはモナドと (>>=) を理解するまではしっくりこない。

外部リンク:qiita.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s