[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 01:01:03.47 ID:OGs/tKtL >>970 大規模ソフトウェアのメンテにおいて、 圏論を知らないとこのように失敗するが、 知っているとこのように成功する、 という具体例を挙げられますか? または、具体例を挙げて説明している本やブログ、 カンファレンスなどを紹介できますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/977
978: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/06(木) 04:11:03.04 ID:7nZd7Xb0 >>977 圏論は、いわゆる「銀の弾丸」ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/978
985: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/06(木) 13:45:00.26 ID:sNihMBVC >>977 http://kymst.net/index.php?plugin=attach&refer=MathDocs&openfile=mjk01bt1.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/985
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 22:27:40.06 ID:AbsWoeSu >>977 だから能力として近いと言っているだけだよ 圏論という理論を勉強して理解できる能力と、大規模ソフトウェアを良い構造で設計する能力とはね 私がそう考えている理由は、どちらも抽象化や一般化といった思考の能力が重要だからだ 圏論を知らなければ良い設計が出来ないと言っている訳では決してない 970の最後の3行(空行はカウントしない)の意味するところは 勉強すれば圏論を理解できるようになる人は(抽象化や一般化の思考能力が高いので圏論を勉強していなくても)良い設計ができるだろう、という予想だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s