[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
632: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/25(金) 08:07:43.53 ID:39WP6mHi >>631 モナドが実際の所どれぐらい便利なのかは分からないけど (m >>= f) >>= g == m >>= (\x -> f x >>= g) が言ってることは単純なんだよ >>=が普通の関数呼び出しのように使えるというだけ $(普通の関数呼び出しを演算子化したもの)の場合を考えれば分かりやすいかな g $ (f $ x) == (\y -> g $ (f $ y)) $ x 関数と値の引数が$と>>=では逆だから両辺が逆向きになってるけど 要するに二つの関数を一つの関数まとめても構わないという 誰もが当たり前にやってることの理論的基盤を>>=にも要請してるというだけなんだよ だから getLine >>= printFile と getLine >>= readFile >>= putStrLn が同じだと言うためにはこの結合律を満たさなきゃならない ちなみに二個以上の関数をまとめ上げる場合や多引数の場合もこれで証明できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/632
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/25(金) 08:33:13.53 ID:2bZjXkn1 >>632 モナドの条件が成立すると色々便利な事は認識している 端緒の認識はそれで問題ないと思ったけど 便利だよねって見解が >こんな糞みたいな主張をする人間が世の中にいることぐらいは分かっておくべきだった って言われて、え?え?何かマズイ理解なり認識があるのか?? 何がマズいのかワカラン??って感想 単純に罵倒してマウント取りたかっただけなら問題ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s