[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 04:08:11 ID:UnH0fUML いやそれはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/556
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 10:44:48 ID:UnH0fUML モナドほどの抽象化しただけで画期的じゃん イテレータとか用意してデータ構造によらないコンテナへの共通インタフェースとさらにそれへの特別なシンタックスシュガー用意した言語ぐらいならあった モナドなんか用意してdo記法なんてシンタックスシュガー用意してプログラミング言語における手続き的処理やその他諸々を抽象化した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/564
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 11:46:58 ID:UnH0fUML そりゃ任意の手続き型言語を再現できるわけではないから完全な抽象化ではないけど 手続き型的な処理とか、失敗する可能性のある処理とか、非決定的処理だとか、そう言った諸々をまとめてモナドとして一般化してる そのおかげでそれら全てで共通にdo記法やモナド向けの関数といったものが使えて、各種毎に個別に関数を用意したり覚えたりする必要が減る 自作のDSLなどを構築するときにも モナドインタフェースを実装するだけでdo記法やモナド向け関数群を使えるようになる 他言語でDSL構築は結構大変だし、オレオレDSLなんてどういう仕様かわかりにくいけど、haskellなら型から検索したり型を見たりすることでどういうアクションがあってどうやって使うのかがわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/566
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s