[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 2019/02/03(日)21:22 ID:I0qputsI(1/5) AAS
>>15
fact 0で問答無用で終わる仕組みですが。。。
>>11 以上にやさしい説明はないと思われ。
普通の言語(ここで
27(1): 2019/02/03(日)21:29 ID:I0qputsI(2/5) AAS
途中で。。。
まあいい。
Pythonでも再帰出来る。
特別な話じゃない。
def fact(n):
if n == 0:
return 1
else:
return (n * fact(n - 1))
31(1): 2019/02/03(日)21:32 ID:I0qputsI(3/5) AAS
>>25
その考えであってる。
40(1): 2019/02/03(日)21:38 ID:I0qputsI(4/5) AAS
>>33
fact 1の評価は1 * fact 0
fact 0のみが再帰してない。(基底部)
再帰は再帰部と基底部が必ず最低1個ずつ存在する。
84: 2019/02/03(日)22:28 ID:I0qputsI(5/5) AAS
>>42
1で止まる仕様と言うか。。。
掛け算だから1を返すだけ(掛けても変わらない数)で、足し算なら0を返すよ。
sum1toN 0 = 0
sum1toN n = n + sum1toN (n - 1)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s