[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/23(土) 17:37:12.35 ID:5fn4St+r またHaskellのせいにしてるの? 以下は同等のJavaScriptだけど。 let foo = n => x => x * n; let foo10 = foo(10); foo10(10); //=> 100 foo10(20); //=> 200 let foo100 = foo(100); foo100(10); //=> 1000 foo100(20); //=> 2000 let foo5 = foo(5); foo5(10); //=> 50 foo5(20); //=> 100 てか何の言語なら知ってるんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/186
188: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/23(土) 17:59:11.82 ID:5fn4St+r Cは実行時関数生成能力ないから仕方ないけど… let foo10 = foo 10 は関数を返す関数fooに10を渡して、 関数(¥x -> x * 10)を得て(これが、ここが「生成」) それにfoo10って名前を付けてるって理解は無理? あなたこれまでに¥x -> x * 10って関数定義した覚えある?書いた覚えがあるのは¥x -> x * nでしょ? まあ次行け次。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/188
192: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/23(土) 18:18:49.99 ID:5fn4St+r >>189 > foo10は結局のところ ¥x->x*n を呼び出してるだけじゃないの? Prelude> foo10 10 100 とかのこと言ってるんなら let foo10 = foo 10 で生成した関数(¥x -> x * 10)を呼び出してるつまり (¥x -> x * 10) 10 100 > ¥x->x*10って関数を生成してないよね? してるよ let foo10 = foo 10 の foo 10の部分で。 (生成のタイミングは今回置いとくとして) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/192
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s