[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320
(1): 2019/05/01(水)14:03 ID:01/czEVZ(1/2) AAS
「みんなの見解を聞く」も自分で情報を得る過程のひとつだと思ってるんだが

記名ネットではしにくい無責任方言もここなら言えるでしょ
321: 2019/05/01(水)14:23 ID:01/czEVZ(2/2) AAS
まだキチンと検討していないが、自作したツールをbrewとかで公開するとき、ビルドツールを依存に含める必要が出てくると思う。予めどっちかを使うかは決めておきたい。
バージョンを重ねるなかでフラフラ変えるのは避けたい。

あとcabalだとコンパイラを替えるときはghcupなる別ツールを使うの? これだとクロスコンパイラはどうなる。
複数のアーキテクチャのための成果物をビルドするとき、ghcup set ... && cabal build && ghcup set ... && cabal build ... みたいにいちいち指定しないといけないのかしら。
コレを解決するにはghcupにパッチを当てるかcabalを改造するか、スクリプトを書くかするわけだ。その点 stack build はコマンド一発なのに。

俺は年間50時間くらいstackのパッチや関連ツールを書いてきた。このままで行けるならいいが、stack がいずれオワコンになるなら早めに見切りつけて時間節約したい。
新元号が30年続くなら令和中に1500時間も浪費することになるんだぜ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s