[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 21:37:24.99 ID:DVkCUlxV >>33 おもろいな だんだんネタに思えてきた fact nの定義をよく見ろ fact 0 = 1 で再帰していないじゃん ここで止まるだろ 普通に考えれば 他の言語も一緒だろ ただそれをパターンマッチでやってるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/38
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 23:11:25.99 ID:RwDwNYzW >>122 が言っている「パターンマッチ」を彼が調べてくれるといいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/129
192: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/23(土) 18:18:49.99 ID:5fn4St+r >>189 > foo10は結局のところ ¥x->x*n を呼び出してるだけじゃないの? Prelude> foo10 10 100 とかのこと言ってるんなら let foo10 = foo 10 で生成した関数(¥x -> x * 10)を呼び出してるつまり (¥x -> x * 10) 10 100 > ¥x->x*10って関数を生成してないよね? してるよ let foo10 = foo 10 の foo 10の部分で。 (生成のタイミングは今回置いとくとして) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/192
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/23(土) 21:25:53.99 ID:RiBir1w3 納得しないと進まないタイプなので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/202
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/25(月) 18:54:20.99 ID:3963segm >>261 感情表現と言うように感情はあくまでイメージ想起性のもので 文法を持ってないものだと思う。 感情をそのまま言語化なんて人間でもしてないだろ。 あくまで論理的内容の会話文章の表現に感情を想起させる表現を 選んで論理としては同じだけれど得られるイメージが異なる文を 作っているだけだと思う。 そこで文を構成するために選ぶ表現がやたら極端なときに、感情的と評されているだけで。 ていうかおじさんになったしもう無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/279
337: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/04(土) 06:36:55.99 ID:S+NYX3By >>335 そう言うのがあったのね。。。 thanks. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/337
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/02(火) 20:25:51.99 ID:2+AqqNZH >>401 レスありがとうございます。 公式の最新版とaptリポジトリでの最新版は違うということは認識してます。 やっぱり llvm 6 のソースを公式サイトからおとして make install ですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/404
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 07:41:22.99 ID:TcQTkvSK pandocに... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/433
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/27(金) 03:35:50.99 ID:cVD6n+mn >>492 なるほど、そういう歴史があったのか。 こういうのこそ、入門書に書いておいて欲しいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/493
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/08(火) 19:37:25.99 ID:4CpPhkv4 巨大になっても線型に複雑度が増加するから他より有利とは言われるが そこまで大きいの触ったことない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/506
625: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/24(木) 19:35:38.99 ID:iMDLzbYl >>624 だからこそ「モナド則の結合律のこと言ってるの?あれは関数合成的な話だから関係ないよ」 って言ってるんだけど ああもしかして>>616は結合律一般について言ってるのか? それならアスペみたいなこと言って悪かった いやまさか四則演算の結合律の便利さから printFile file = readFile file >>= putStrLn printFile == readFile file >>= putStrLn になることの利点を理解しろという主張だとは思わなかったからさ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/625
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 16:02:50.99 ID:uxj9LdkK カプセル化「継承とポリモーフィズムがやられたようだな・・・」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/743
777: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/16(土) 09:25:34.99 ID:0kRbSQZl >射はあっても冪はない圏 集合論を取っ払うなんてことは圏論は望んでねーわ。 馬鹿すぎて話にならん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/777
783: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/17(日) 20:55:22.99 ID:N5iPOVW/ そうそう 多言語との差別化、マウント 選民主義の道具 あるいは原理主義で貫いてますよという言い訳みたいなもの 圏論必須みたいに言うのはバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/783
869: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/19(木) 20:50:47.99 ID:mvsIV7PX 結局最適化しようとするとコンパイラのくせをしっかり理解してたり 凄まじい技術力がいるという。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/869
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/01(水) 04:13:12.99 ID:IaAF7ILo Haskellを始めたばかりの者です do構文は多用しても良いのですか? 手続き型を書いているような気分になります 関数型言語は初めてなので不安です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/918
954: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/20(月) 13:04:34.99 ID:0GX6odYx ΣとかΠは実質ループだが数学ではループしないで計算出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/954
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/21(火) 17:55:02.99 ID:sFJRAv+Q 表示的意味論の話かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s