[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
32: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/02/03(日) 21:32:49.97 ID:t4xt++Qj >>25 「1 を返したら」とまるのではなく fact 0 = 1 と fact の求値が、この行で確定しているから、止まるのです。 fact 0 = 100 という定義であっても、とまりますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/32
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/04(月) 11:34:48.97 ID:nZpfKraZ へっ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/134
270: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/23(土) 19:48:40.97 ID:abrpiqJH >>259 https://i.imgur.com/816HQOu.jpg https://i.imgur.com/wTI8fNg.jpg 一応、末尾再帰も式変形した定義通りなんだけどね。 fib3 0 a _ = a fib3 n a b = fib3 (n - 1) b (b + a) n = フィボナッチ数のn番目(fib n) a = fib nの時のフィボナッチ数 b = fib (n + 1) の時のフィボナッチ数 fib3 nはfib3 (n - 1)のbがaになり、b(fib3 (n + 1))はfib3 (n - 1)のb(fib3 n) と a(fib3 (n - 1))を足したものである。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/270
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/01(水) 14:53:10.97 ID:ALj9hUB7 >>320 > 記名ネットではしにくい無責任方言もここなら言えるでしょ そんなレスは情報ではないのでは? ただのノイズでしょ(ノイズの全てがゴミとは言わないが)。 本当に情報を得たいのなら、時間の無駄だよ。 もし、そんなのを参考にどっちか決められるのなら、 初めからルーレットで決めるのと大して変わらないのでは? 「自分で情報を得る」の第一歩は、ビルドツールで一番何がしたいかを決めて、 それが出来るか、やりやすいかを「公式ドキュメント」を見て調べる事だよ。 stackとcabalの公式ドキュメントを見て比較して、 それでも分からない部分をピンポイントでSNSや掲示板などで質問する、 それが二歩目だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/322
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/04(土) 17:11:10.97 ID:MNo33vgu >>339 主流というか、それ以外に聞いたことがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/340
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 00:45:34.97 ID:UZbkEtL+ >>381 温床とまで言うか・・・ そのせいで例えばどんなバグがありそうか、 ひとつでも例を示すことはできる? ごく簡単な例でいいんだが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/382
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 10:44:48.97 ID:UnH0fUML モナドほどの抽象化しただけで画期的じゃん イテレータとか用意してデータ構造によらないコンテナへの共通インタフェースとさらにそれへの特別なシンタックスシュガー用意した言語ぐらいならあった モナドなんか用意してdo記法なんてシンタックスシュガー用意してプログラミング言語における手続き的処理やその他諸々を抽象化した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/564
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/18(金) 00:47:49.97 ID:Jux/affY >>551 Haskellのモナドって関数型で命令的な処理の書き方をしたいってことだろ 要するにLispにPROGフィーチャー入れたのと同じような動機だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/569
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/23(水) 22:29:52.97 ID:0mQ7NQWB どちらかと言えば、モノイドの方が役に立つ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/617
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 00:23:07.97 ID:lUqXCL2k >>661 世界に目を向ければ、Reddit でよく求人されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/663
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 21:12:52.97 ID:j4VhEtAF >>679 Javaだって宣言型にシフトしつつあるし、 最近のJavaScript(ECMAScript)は基本的に宣言型プログラミングだよ 宣言型プログラミング=関数型プログラミングではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/681
776: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/16(土) 01:13:46.97 ID:yrgQ+1iB 集合論と集合の圏が胡散臭い だったら射はあっても冪はない圏などを考えれば胡散臭さは軽減される気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/776
868: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/19(木) 20:49:23.97 ID:lwXrm8Zb ガベコレ言語を全否定してみるのも一つの方法 たとえばスマホが壊れたら全部新品にするかそれとも壊れた部品を特定してそこだけ修理するか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/868
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/30(月) 22:25:35.97 ID:khitn85K よく読んだら分かること 読まなくても分かること 普遍的な方を重視するのがいいと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/912
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.053s