[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/31(木) 07:01:01.92 手続き型でゴリゴリやってきた人にとって関数型は マラソンの選手に、匍匐前進と水泳で近道するよう強制しているかのようです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/4
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:43:47.92 ID:5bolWXfM >>96 そこはどうでもいいところだから書かなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/98
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:56:02.92 ID:5bolWXfM >>107 不正確と言われても他に言いようがないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/111
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/09(土) 11:28:44.92 ID:Vn/el/At >>221 「数学書のような理論本」 悪いが意味が分からん。 具体的に「何が知りたいのか」を言ってくれ。 理論と言うのが大雑派すぎる。 速度を上げる方法を学びたいのなら、 ・Haskell High Performance Programming ・関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン この2つが正にうってつけだが、 「Haskell入門をほぼ読んだ」段階では挫折しそう。 AI や競プロは前レスでも言ったが本は無い。 AI は reinforcement leaning や deep leaning など技術範囲を絞ったワードと haskell を組み合わせたキーワードでネット検索。 競プロは実際の競技で提出されたソースをたくさん読んで真似しろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/223
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/24(日) 00:23:58.92 ID:d5Z4QiMu >>271 使うのは自由だが可読性の勉強等はしないということ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/272
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/24(金) 14:25:55.92 ID:3xUJmLCM >>363 モナディックアクションを構造に入れて使うとき重宝するよ。 main = sequence_ . (map (putStr "log:" >>)) $ [print "hoo",putStr "bar"] 個々のアクションを好きに調整できる(例ではそれぞれに前処理を足した)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/365
369: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/25(土) 02:52:58.92 ID:qv11a0DJ >>357 オブジェクトファースト動的解決脳だとHaskellはただめんどくさいだけの言語にしか見えない 利点とされていることが欠点にしか見えないもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/369
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/08(火) 20:09:52.92 ID:pF665SWr PythonでもHaskellでも、タプルを使うなとか誰も言わなくなれば文字数は減る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/507
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/14(月) 13:10:48.92 ID:dTytwEqk n個の品物が入るナップサックがn個あって 1,2,3...と番号の書かれた品物を順番にいれていく 等々いくらでも行動的比喩が可能な問題に対して数式的に考えることが自然ねぇ・・・ まあ人間の思考傾向を議論するつもりはないけど 少し考えればシンプルに解ける問題は少し考えろと主張をしたいんだとしても 我々手続き的ゾンビにとってmylistの例が「直観性」を犠牲にするほどシンプルだとは思えないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/545
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/23(水) 02:25:20.92 ID:yKBkbeD2 >>608 ああ、ちょっと簡単に書きすぎたね 確かに関手 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/609
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 21:59:29.92 ID:A+q4He3F >>685 横からだけど 凡人にとっては数学的な静的な関係を見つけ出すのはしんどいことが多い 副作用あろうが、ソースコードをステップ実行でトレースできる手続き型の方が 問題解析が楽ってことは往々にしてある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/688
698: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 20:52:45.92 ID:t2f72QmD 数学の後ろ盾があるとよくわからない安心・万能感を錯覚し これがよくわからない人を呼び寄せてしまう この魅力はオカルトめいている 謎多き異性に惹かれてしまうのと似ている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/698
725: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 00:27:07.92 ID:/6vjWhrz パタンマッチの要素不足やらリストの範囲外参照やら STMの糞詰まりやらいろいろ実行時エラーの要素は あるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/725
744: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/07(木) 16:07:19.92 ID:y+UtRegG カプセル化: 抽象データ型、pattern synonym等 継承: クラス継承 ポリモーフィズム: 存在量化によるサブタイピング多相 haskellってストラウストラップの言うOOP言語なのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/744
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/03(金) 13:32:58.92 ID:r+r/o5nr >>928 それは、ポイントフリーで書いているからテクニカルに見えるたけで、 引数を明記すればビギナーにも理解できる式になるぞ。 やってみれば分かる。 他のもそうだ。 例えばライブラリの作者がポイントフリーで書いているのは、 その方がベテランの作者やコミュニティーにとって読みやすいからだ。 彼らもビギナーを相手に解説する際は、 自分達には多少洗練されていない様に見えても、 ビギナーにとっての読みやすさを優先する。 日本語の文章における「漢字」と「かな」の関係のようなものだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/929
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s