[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:28:53.80 ID:DdA3Wm74 >>81 終了条件だよ。 >>27のPythonコードで言うと if n == 0: return 1 の部分と同じだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/85
110: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/02/03(日) 22:55:58.80 ID:t4xt++Qj >>92 3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1) その 1 - 1 はどういう理由で 1 - 1 と書いたのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/110
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 23:01:49.80 ID:PKgH5/Eo >>108 > fact 0 = 1とか定義されちゃってるから変形もなにもあの形にしかならんでしょう いいえその形には絶対になりません。 「fact 0 = 1とか定義されちゃってるから」 = 3 * 2 * 1 * fact 0 は = 3 * 2 * 1 * 1 になります。うん、これはいい。次。 「fact 0 = 1とか定義されちゃってるから」 = 3 * 2 * 1 * 1 は = 3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1) になります?いいえ、なりません。勝手に足した「 * fact(1-1)」どっから出てきたんだ。 3 * 2 * 1 * 1は6です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/119
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/22(金) 19:51:15.80 ID:ioyynd1U a2とa3が分離されそうなことはわかるんだけども folder_left f (f a a1) [a2 a3] ^^^^ こいつがどこ行くのっていうのと どこをどうやったら()で括られることになるのかイメージできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/171
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/23(土) 18:12:36.80 ID:RiBir1w3 >>190 PythonならBlenderで頂点やマテリアル抽出するときに必須だったから使ったことあるけど インデント縛りで胃が溶けそうだった 正直もうやりたくない・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/191
241: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/22(金) 06:11:43.80 ID:t/nkQ3ne 一応、カウンターみたいなのは純粋関数型言語には作れない言われてたから、作ってみた。 確かにi++みたいな事は出来ないが、違う方法で参照透明性を確保しつつ実現出来ると実感。 (個人的にHaskellには副作用はあると考えているが、参照透明性は崩れないとも考えている) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/241
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 12:16:16.80 ID:XiFmcVOc 何か噛み合ってないな 自然な感覚に近い表現ができるほうが可読性高いよねくらいの話でしかないはずなのに 今何の話になってるんだ?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/262
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/12(日) 21:06:22.80 ID:yBh745ei クロージャにしなくてもいいラムダはただの関数として扱われるんじゃない? というか上のコードならセーフっていうのはgを使いまわしてくれるから? そんな気の利いた処理系なら下のラムダも使いまわしてくれそうだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/351
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/24(金) 08:28:17.80 ID:jCONIFNW 格闘技ですら、反則には反則負けという意味が含まれている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/361
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 02:26:39.80 ID:lWzU93N+ モノ モノイド http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/550
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/01(日) 15:15:43.80 ID:3hecj3NX doは単なる構文糖だな それで、Pythonのlambdaの仕様を変える必要がないことが証明されてしまった これだけでも十分大きい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/818
870: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/19(木) 23:44:31.80 つまり Rust の時代か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/870
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/30(月) 09:12:01.80 ID:zGgGf8ov 要件定義が整っている関数の書き下ろしと プログラムで記述されたコードの読み下しは難度が異なる Haskellのコードは情報密度が高い事と抽象度の高さが強烈に効く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/904
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/01(水) 09:16:52.80 ID:msO/HyKq =>= 2020年の抱負 =>= ・珠玉本を再開したい。少なくとも二度目の四天王登場回までは行きたい ・Haskell でごはん食べる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s