[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
37: 2019/02/03(日)21:37:12.79 ID:PKgH5/Eo(1/6) AAS
バカ過ぎて泣けてくる…
69
(1): 2019/02/03(日)22:08:36.79 ID:DVkCUlxV(9/11) AAS
>>66
だとすると文法自体理解していない あるいは関数自体
もっと、詳しく書くと

>どのみちfact 0が1となるならまたfact(1-1)でfact(0)でしょ
定義を見てごらん
fact 0 = 1 でこれは、=の右にfactが無いからこれで再帰はしないで、ここで終了
fact n = n * fact n-1 で=の右にfactがあるから再帰する
156: 2019/02/17(日)01:13:02.79 ID:KFkN1Yft(3/4) AAS
>>155
おや?
>>151を書き込んだのはどなたですか?w
何か都合の悪いことでもあったのですか?w
大慌てで>>151を張りに来たようですが?w
197
(1): 2019/02/23(土)19:26:38.79 ID:hS0A7KKk(2/2) AAS
>>196
そこクロージャの説明のとこでしょ? 読み飛ばしていいと思うよ

手元にHaskellの入門書何冊かあるけど目次や索引にクロージャ無いし
純粋関数型言語でありデフォルトで関数がカリー化されているHaskellに
クロージャとかいう概念は別に要らないと思う
部分適用便利だねってことがわかればおk
267: 2019/03/23(土)16:34:59.79 ID:3o0No0Hu(1/2) AAS
可読性をあげるためだけに型に別名つけるのってどうなの

type Description = Text

みたいなやつ
354: 2019/05/13(月)23:41:36.79 ID:kVO0yWqO(1) AAS
>>350
ラムダ式が動的に生成されるものと思っているのなら間違い
この場合は単なる関数として展開されている
423: 2019/08/17(土)18:36:58.79 ID:He41kTu9(1) AAS

538: 2019/10/13(日)08:24:39.79 ID:joWtBDzr(1/2) AAS
競プロでもあるまいしアルゴリズムを非直観的なものに変形させる必要がどこにある?
そんなに漸化式が好きなら iterate (\xs -> [last xs+1,last xs+2..last xs+n]) でもやってろ
623: 2019/10/24(木)02:41:27.79 ID:/X6zPP1d(2/2) AAS
>>622訂正と補足

まず1に関する説明中の次の箇所を訂正します。つい筆が滑ってKleisliをKreiselと書いてしまった。

誤> 更にHaskellなどで喧しいモナドやKreisel圏についても解説している。(関数プログラミング言語へのモナドの応用は
正> 更にHaskellなどで喧しいモナドやKleisli圏についても解説している。(関数プログラミング言語へのモナドの応用は

それから、

> なお、現在は書籍としては品切れになっていたと思うが、著者のHPから電子的に無料で入手可能になっていたはずなのでネットで探して下さい。
省2
734: 2019/11/07(木)09:47:06.79 ID:8Vzx7lLq(2/2) AAS
現行の半導体プロセッサはスイッチングで起きる0と1状態を基本にして組みあがっている関係で
他の技術(量子関係?)が発達しない限り関数的内部表現うんぬんはLISPが誕生した時点で完了してます
テキストベースの文字列を実行可能なコンピュータプログラムに変換する行為は
文字、テキストベースである限りLIPSの構文糖衣と見なせます
742: 2019/11/07(木)15:20:12.79 ID:B1e2KIDS(2/2) AAS
>>741
でもまさに内容を知らなくても扱える構造だぜ?
825: 2019/12/02(月)19:39:36.79 ID:6AEGHd3a(1) AAS
メールボックスがオーバーフローしない証明しながらコーディングするんすか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s