[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/02/03(日) 21:43:22.74 ID:t4xt++Qj >>42 >1で再起が止まる仕様なら納得だし 理解が不十分じゃないかと危惧します、その台詞「1 で再起がとまる」という言葉ですが、「何が」 1 で再起が止まる、と考えているのですか? あなたの発言は、いちいち「何が」「どうだ」の「何が」が欠けているので不安です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/46
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 23:04:27.74 ID:5bolWXfM 完全解決してスッキリ みんな時間とらせてしまってごめん そしてありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/125
160: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/17(日) 03:04:30.74 ID:lVDDSVXk Haskellスレ民の方々どうも! Web制作板JavaScript質問スレにて、 https://en.wikipedia.org/wiki/Side_effect_(computer_science) の以下の文章について… > One common demonstration of side effect behavior is that of the assignment operator in C++. 副作用の振る舞いの一般的なデモとしては、C++の代入演算子があります。 > For example, assignment returns the right operand and has the side effect of assigning that value to a variable. 例えば代入は右オペランドを返し、かつそれと同じ値を変数に代入するという副作用を持ちます。 スレ民の叡智を結集した結果、 ・C++の代入演算子は副作用があるが、JavaScriptの代入演算子は副作用がない ・[1,2,3].map(v => (v += 2, v * v)); のv += 2は主作用を使っているのであって、副作用など使っていない! と決定しました! パチパチパチ〜 ありがとー!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/160
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/22(金) 19:18:12.74 ID:ioyynd1U だめだわからん fold_left :: (a -> b -> a) -> a -> [b] -> a fold_left _ a [] = a fold_left f a (x:xs) = fold_left f (f a x) xs リストが a1 a2 a3のとき folder_left f (f a a1) [a2 a3] になることはわかる その先の展開が何時間考えてもわからん f(f(f(a,a1),a2),a3)になるってゆーんだが イメージに繋がらない お前らこんな難解なの本当に使いこなせてるの? ここまでわかりにくいと有用なのか疑わしく思えて来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/168
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/09(土) 09:51:28.74 ID:KBqn1KqM haskell入門ほぼ読んだけどちょっと物足りなくてもうすこしhaskell勉強したい欲がある(目的は競プロとか月並みにaiとか) なんかええ本ある? 数学の高速なライブラリとか圏論、モナドの解説あるやつで(数学は拒絶反応しない) get programming with haskellとか並行並列とか多少気になってるけどどう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/219
275: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/24(日) 11:22:25.74 ID:aOFJUm+g やっぱりHaskellは常人向けではないんですね Ocamlやります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/275
406: 400,402 [sage] 2019/07/20(土) 23:02:04.74 ID:flSCEm3M 一応ラズパイ上(raspberian 9.4) でもコンパイルできました。 ただしstack を使わずghcで直接コンパイルですが。 オプションが渡されていないバグがあったような情報を 見かけましたがこのあたりが原因? https://gitlab.haskell.org/ghc/ghc/issues/11058 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/406
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 17:40:56.74 ID:3wJ+zeP0 h x = do { y <- f x; z <- case y of { Nothing -> return Nothing; Just y' -> g y' }; return z } なにがMaybe潰しだ ただの分岐にデザインパターンみたいな名前つけやがって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/415
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/23(水) 02:29:17.74 ID:yKBkbeD2 >>609は書いてる途中で間違って送信してしまった >>608 ああ、ちょっと筆(じゃなくてキーボード)が滑って簡単に書きすぎたね 確かに関手とか自然変換といった概念も圏論にはあるが、これらもある圏から見れば射や対象に過ぎない いずれにしても圏論には値や関数や変数といった概念はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/610
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/05(火) 20:40:52.74 ID:9FWI0Jsd >>705 C++17なら、そこそこそれっぽく書けないか? struct Test { int a, b, c; }; auto add(Test t) { auto [x, y, z] = t; return x + y + z; } auto test = Test{ 1, 2, 3 }; add(test); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/707
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s