[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24: 2019/02/03(日)21:26:42.72 ID:DVkCUlxV(3/11) AAS
いやだから

fact 1 で1が出てくる でまた、fact 1になって永遠に続くとかの勝手な思い込みでしょ

あるいは、
fact 0 =1 になるから、また fact 1 -1 になると思ってるとか

だから、永遠に1が続くと勘違いしちゃっている
35
(1): 2019/02/03(日)21:35:32.72 ID:RwDwNYzW(5/27) AAS
>>33
>いやいやfact(1)の評価は0なんだし

違う
どこにそんなことが書かれている?
77: 2019/02/03(日)22:21:37.72 ID:5bolWXfM(20/36) AAS
>>74
Cで再帰させるなら終了条件にヒットしたらフラグたててreturnで戻ってく
関数定義の仕方ならサッと見たけど特に疑問はなかったよ
パターンマッチっていってもマクロ定義みたいなもんだし特にどうということも
144: 2019/02/15(金)14:59:49.72 ID:h0RhILR4(1) AAS
ムグググググググ
348
(1): 2019/05/08(水)18:25:39.72 ID:Sfv9Blmq(1) AAS
>>344
そういうことをしたいならProcessingだけでやった方が手間かからない
Haskellで書けば楽になるとかそんなことは一切ないので
735
(1): 2019/11/07(木)10:11:56.72 ID:n7hI0M2o(1/2) AAS
>>721
カプセル化の恩恵を受けられないからかと

Haskell含む関数型はは仕組み上データを分離/隔離できないのでロジックに比重を置きすぎてるきらいがある
一般的にはクラスに任せたい、内容を知らなくても扱える構造が欲しいわけで
関数ドリブンではやはり困る

個人的にはCに逆戻りしてる印象すらあるね
750: 2019/11/07(木)22:17:56.72 ID:THHm8pjB(2/2) AAS
>>747
代数幾何の教科書に層とコホモロジーが載ってるけどそのあたりと関係するのかな
>>748
難しそうだね
877
(1): 2019/12/23(月)18:29:48.72 ID:B7hjQJ1Z(1) AAS
ここの住民、圏論とかの話だと玄人っぽいのにプログラミングの話になると初心者っぽくて謎
903: 2019/12/30(月)07:02:47.72 ID:gVSpb87m(1) AAS
そんなのエディタにやらせればいい
938: 2020/01/03(金)18:40:52.72 ID:UgBOwnvC(1) AAS
凝った式を書ける俺ってイケてる!っていう中二病の文化なんでしょ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s