[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2019/02/05(火)00:47:55.71 ID:YW+7XZmL(1) AAS
リストや配列には複数の要素がある
オブジェクトにも複数のメンバーがある
その一部が不要になってもメモリは全部残る
ここまでは言語に依存しない
153
(1): 2019/02/17(日)00:55:14.71 ID:jxnSJIL4(2/4) AAS
>>152は再代入と(再代入しない)代入の違いがわからず
代入は副作用であると言い張っているマヌケが
再代入の例を出し、代入は副作用であると
結論づけようとしているだけなので無視してください。
212
(1): 2019/02/27(水)01:02:26.71 ID:2D6fGXPQ(1) AAS
Haskellにはファーストクラス多相関数がないから
idの型は単相なんだろう
単相のidという名前の同音異義語がちょっと多すぎるだけ
479
(1): 2019/09/18(水)22:33:30.71 ID:EDnCRaxi(1) AAS
>>478
買ったばかりでまだほとんど読めてないけど、教科書としてよさげ。
GHC前提になったし、古い記法は一掃されたし、分量も増えてる。
第I部はかなり平易な基礎と型クラスあたりまで。
第II部に対話系からモノイドまで持ってきて充実させてる。
ただ如何せん、出版社が弱すぎて、普通の書店になかなか並ばない。
ネット直販ならいいんだけどね。
519: 2019/10/09(水)22:12:42.71 ID:wrHKsVK1(1) AAS
VIMで関数名にカーソル合わせると自動で型シグネチャ動的推論して表示してくれる機能ありませんか?
748
(1): 2019/11/07(木)21:38:48.71 ID:QQLc3fgk(1/2) AAS
>>745
俺もまだあやふやなんだけどどうも複素解析で積分するとコーシーの積分定理みたいに
純トポロジカルに積分値決まるじゃん
どうもモチベーションはそこらへんで
複素平面だと複素解析の教科書みたいに簡単にいけるけど
複素多様体上で線積分しようとするとややこしいからざっくりややこしいところを
ホモロジー代数って分科したみたい
759: 2019/11/08(金)21:26:54.71 ID:nzoS2I9V(1) AAS
素晴らしい世代別GCの研究はする
でも今作ってるアプリは参照カウントで十分
こういうとこだろ
829: 2019/12/07(土)00:50:28.71 ID:mKAqVLXw(1) AAS
Nothing
949: 2020/01/19(日)09:55:55.71 ID:JUDuINU+(1) AAS
やるじゃん
980
(1): 2020/02/06(木)08:35:23.71 ID:7WdfZf7H(1) AAS
お前が圏論理解してかつ大規模ソフトウェア開発で失敗したら反証になるじゃん
がんばれ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s