[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40(1): 2019/02/03(日)21:38:05.69 ID:I0qputsI(4/5) AAS
>>33
fact 1の評価は1 * fact 0
fact 0のみが再帰してない。(基底部)
再帰は再帰部と基底部が必ず最低1個ずつ存在する。
130: 2019/02/04(月)07:18:20.69 ID:eX/1kX5o(1/3) AAS
>>92
だから、fact 1-1になった後、fact 0になるだろ?
そしたらfact 0 = 1になるんだよ。
数学の数学的帰納法ググれ。
fact 0 = 1
これはfactの引数が0なら強制的に1になると言ってる。
fact n = n * fact (n - 1)
これはfact nを解くには引数のnに、nより1つ小さい数をfactに渡したものを掛けたものと等しいと言っている。
(そして最終的にfact 0で1が返って全体の値が求まる)
省9
207: 2019/02/24(日)11:45:28.69 ID:mBeDvEXM(1) AAS
>>205
そういうことなら先に進んでもよさそう
リンク先の見たら変換可能なこともわかった
ありがとう!
327: 2019/05/03(金)01:40:50.69 ID:nJ30PKpf(1) AAS
凄いH本の中国語版見る機会があって、
漢字の用法がカタカナ語より
しっくりすると思ったんですけどどうでしょうか。
模式: パターン
門衛: ガード
類型類: 型クラス
さすがにモナドは漢字翻訳難しいみたいですが。
483: 2019/09/19(木)21:57:13.69 ID:Vqj74yRo(1) AAS
>>482
ページ数は1.5倍位になってるみたいだし、かなり増補されてたからさ
606: 2019/10/22(火)21:21:34.69 ID:r5HMg/cf(1) AAS
>>601
>数そのものも圏論では値であり、変数であり、関数である。
もしその様な表現が可能な拡張がされた場合何が起きる出来るんですか?
数値に新規の型を設定して値で変数で関数みたいな扱い出来ないかな
611: 2019/10/23(水)03:34:04.69 ID:yprcaBdP(1) AAS
では何らかの制限がないと取り扱いが難しいよね
例えば英語と日本語の翻訳で使われる意味を咀嚼変換するロジックを圏論だと言われたら
なんか凄く難しそうだなとか
702(1): 2019/11/04(月)21:59:28.69 ID:PrFaR+H+(3/3) AAS
>>700
英語の参考資料(ブラウザで翻訳しつつ
Red-Black Trees in a Functional Setting
外部リンク[pdf]:pdfs.semanticscholar.org
915: 2019/12/31(火)01:50:17.69 ID:Lj+eqMzp(2/2) AAS
紹介済み?
外部リンク:serokell.io
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*