[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2019/02/01(金)07:26:12.68 ID:L0GRy80q(1) AAS
初心者がHaskellでオンライン問題集みたいなの解いてんだけど
Haskellでやるとこういうの楽しくてええな
41(1): 2019/02/03(日)21:39:25.68 ID:RwDwNYzW(7/27) AAS
>>23
>>>19
>理解したのは>>9の通りで
>仮定として1かtrueを返したら再帰は止まる仕様になってると推測してる
この推測が間違っているので、いったん忘れて素直にプログラムを読んでみよう
213: 2019/02/27(水)02:05:02.68 ID:kdg0sG7A(1) AAS
>>209
思い出して今日発売のelm本、買おうかなと思ったら尼で売り切れててワロた。
350(1): 2019/05/12(日)15:06:12.68 ID:11og9P/f(1) AAS
f xs = let g = \x -> 2 * x in map g xs
この場合、ラムダは最初に一回メモリにアロケートされて g に束縛されるよね。
でも、もしかして、
f xs = map (\x -> 2 * x) xs
これって、f が呼ばれる度に map の第一引数のコード(ラムダ)がメモリにアロケートされるの?
353: 2019/05/13(月)01:00:48.68 ID:Jw01/DTu(1) AAS
ラムダは何も簡約しなくても最初からWHNFじゃないのか
最初からWHNFならサンクとか不要だから普通の言語と同じでいい
562(1): 2019/10/17(木)10:16:38.68 ID:kLoaz8mV(1) AAS
モナドはただのデザインパターンの一つだろ
574(1): 2019/10/18(金)12:41:41.68 ID:B/ouUg1P(2/2) AAS
>>572
自分だったら根本的な構造を見直すかな
832(1): 2019/12/07(土)12:36:43.68 ID:ZsYnLuoj(1) AAS
プロセス切り離せば?
そうでもしないと他言語呼び出しなんて低レイヤーデバッグする覚悟ないとやってられんぞ。
926: 2020/01/02(木)07:13:34.68 ID:RghxuQ5t(1/2) AAS
OSS として良さげなツールを作って
Github Sponcers で支援を受ける
って方針を考えてる。どうかな
994: 2020/02/07(金)08:09:04.68 ID:ruz5n033(1) AAS
javascriptでデバイスドライバは書けないわな
圏論とやらが必要な分野で使えばいいだけの話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s