[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112(3): 2019/02/03(日)22:56:26.62 ID:o+jOfHnE(2/3) AAS
Cでこんな感じに書いてあげれば分かるのだろうか。
int fact(int n) {
switch(n) {
case 0: return 1; // fib 0 = 1
default: return n * fact(n-1); // fib n = n * fact (n-1)
}
}
431: 2019/08/19(月)07:23:04.62 ID:2IiE7zyK(1/2) AAS
そもそも数学の人気のなさをキラーアプリ説で説明できない
宗教では惑星の動きを説明できないみたいに
626(1): 2019/10/24(木)19:42:56.62 ID:M5uvwdA8(2/2) AAS
いやモナド則で語ることなんて結合律以外ないだろ。。
結合律を無条件で仮定できる状況がどれほど負担を減らすかって話なんだが
ここまでバカな絡まれ方するとは思わなかった。
662(1): 2019/11/02(土)23:45:55.62 ID:lY37zOLC(1) AAS
3かな。
コード書く際に
入出力部分と、ディターミニスティックな部分を選り分けるような書き方するようになった。
713: 2019/11/06(水)18:02:57.62 ID:rSRNMbA2(2/2) AAS
HaskellでOSを作るプロジェクトがある
Haskellそのものがガベージコレクションが必要なLispの構文糖衣的性格があるので
通常のOSはGCを利用するではなく、必要であればGC的メモリー管理もしますな立場
Haskellのそこら辺の拡張を無理やり行ってとりあえず動いてますと言う体裁だそうです
LispでOSを作ればシステムの軽さ速度に制限が起きることと同じです
一応これ
Haskell OS
外部リンク:programatica.cs.pdx.edu
見解の元ネタに近いもの
Can a operating system be made completely in Haskell?
省1
901(1): 2019/12/29(日)22:43:02.62 ID:J8aGFBX9(2/2) AAS
何を諦めたら最適解になるか?
これは愚問
961: 2020/01/21(火)11:28:06.62 ID:d/fzPC0C(1) AAS
何か知りたいことがあるのか?
需要がないところを努力するのは意味不明だし、努力して欲しいと言うのも意味不明
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s