[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
278: 273 [sage] 2019/03/24(日) 16:35:05.61 ID:xnhJaehN よく判らないアドバイスだったな… 勉強・研究しないで突っ込むのはそっちの方が賭けてる感あるし、 すぐに書き終えるなら確かにそういう難しさはないが、 ソフトウェアのプロジェクトって面白いものは大抵長くなると思う。 >>277 Windows環境はWSLではダメなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/278
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/17(土) 01:26:41.61 ID:ES53moma 圏論の知識って役に立つの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/418
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/18(水) 22:46:56.61 ID:sk3yb4Af 東京だと ジュンク堂や紀伊国屋でさくっと手に入ったけど まあ普通じゃないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/480
601: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/22(火) 02:26:29.61 ID:Y6ckqEQv そして、圏論の主張は変数は引数無しの関数でも有ると言う事。 以下は関数である。 f x = 2 * x しかし、部分適用されたカリー化関数は関数でもあり、変数でもある。 f = (2*) (関数でもあり、関数という値を返す変数でもある) すなわち、x = 1のようなただの変数も、つねに1を返すxと言う引数の無い関数と見なせる。 x = 1 (1と言う値の入った変数であり、常に1を返す引数無しの関数でもある) Haskellでは表現できないものの、さらに言えば数そのものも圏論では値であり、変数であり、関数である。 単純に書くと以下の通りだが、 1 = 1 ペアノの公理(ペアノ数)を使った方が概念的に分かりやすいかも知れない。 data Nat = Zero | Succ Nat 1 = Succ Zero http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/601
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/01(日) 21:43:32.61 ID:DFWCjLrg いわゆる同型を除いて一意的(up to isomorphism)なモデルなことではないか。 どういうものかはわからんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/823
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/02(木) 06:03:17.61 ID:Ee9Lo0CG >>920 海外にはRemote OKなところあるよ A List of companies that use Haskell https://github.com/erkmos/haskell-companies http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/925
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s