[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
84: 2019/02/03(日)22:28:40.54 ID:I0qputsI(5/5) AAS
>>42
1で止まる仕様と言うか。。。
掛け算だから1を返すだけ(掛けても変わらない数)で、足し算なら0を返すよ。

sum1toN 0 = 0
sum1toN n = n + sum1toN (n - 1)
106: 2019/02/03(日)22:51:48.54 ID:5bolWXfM(30/36) AAS
>>102
普通にやったけど特に問題なかったよ
216: 2019/03/03(日)22:40:24.54 ID:iXSrdfon(1) AAS
条件を満たす限り畳み込むfoldWhileみたいな関数がないのはなぜ?
scanとtakeWhileで出来なくもないけど無駄なリストが生成されちゃうよね
269
(1): 2019/03/23(土)18:36:54.54 ID:CUvnstPX(5/5) AAS
読むコストを下げるためだけにギャンブル
○○のコストは安いというのが本当か嘘かを賭ける

賭けないのが最も安いと思わないか
287: 2019/03/25(月)22:10:40.54 ID:25q5twYk(2/3) AAS
これはPrologについて書かれているが、ここで話題にしてるのはこの記事と同じ議論だろう?

宣言型プログラミングの可能性と限界
外部リンク:thinkit.co.jp
320
(1): 2019/05/01(水)14:03:02.54 ID:01/czEVZ(1/2) AAS
「みんなの見解を聞く」も自分で情報を得る過程のひとつだと思ってるんだが

記名ネットではしにくい無責任方言もここなら言えるでしょ
363
(2): 2019/05/24(金)11:18:44.54 ID:YDCPM0sO(1/2) AAS
sequence_の使い所が分からん。。。
mapM_使った方が短くなるし。

うーむ。。。
渡すリストにIOな関数含められる=IOな関数を使う
リスト内包表記も使えるのは良いけど、mapM_のが簡潔。

import Data.List
import System

main = mapM_ put $ zip hellos marks
-- sequence_ [put (x,y) | (x,y) <- zip hellos marks]

hellos = (cycle.tails) "Hello World!!"
省4
682
(1): 2019/11/03(日)21:23:44.54 ID:r9lfrX/A(2/3) AAS
宣言型を変にもてはやす記事とかあるけどさ、
あれバグがあるときに凄まじくデバッグしにくいってことはちゃんと知っておいた方がいいぞ。
801: 2019/11/27(水)15:44:41.54 ID:iuzce+69(1) AAS
よわそう
811
(1): 2019/11/29(金)10:03:34.54 ID:KypBmx9c(1/2) AAS
arrayパッケージのData.Array.! は配列に O(1) の計算量で参照できるのでしょうか?
863: 2019/12/19(木)14:13:07.54 ID:rbd8D3sc(1/2) AAS
実際にHaskellでコード書いてみると分かるけど
コンパイル通れば計算結果は確かに正しいんだけど
巨大なメモリを謎に使うようなバグが混入する事が結構あって
その種類のバグってエラー吐かないから特定がめっちゃ難しい。
巨大なプロジェクトでHaskell使うのは現実的には無理だと思う。
893: 2019/12/24(火)21:34:10.54 ID:4c9jV6+e(1) AAS
本人がtex書くまでこれほど大変と思ってなかったいうとるやん。
そのあとの文芸プログラミングとか、cのコード見てても、これあかんなとしか思わんわ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.047s