[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
143: 2019/02/15(金)14:13:18.51 ID:ZHz1cA+u(1) AAS
さようなら遅延評価 2019-02-15
外部リンク:kazu-yamamoto.hatenablog.jp

Haskellがとっつきにくい原因の一つに遅延評価がある。入門書では、無限リストと遅延
評価がことさら強調される。しかし、Haskellを業務で使ってみると、遅延評価が煩わしく
なってくる。遅延評価なしでもほとんどのことは実現できるし、メモリーの使用量は推測
できないし、あまりいいことはない。(中略)

、GHC 8.0 では、言語拡張 Strict と StrictData が提供された。この二つを使えば、
デフォルトの評価戦略が正格評価となる。
つまり、以下のコードの評価戦略は遅延評価だが、Strict と StrictData を用いると
正格評価となる。(中略)
省3
187: 2019/02/23(土)17:46:51.51 ID:RiBir1w3(6/15) AAS
>>186
そうじゃなくてこれ関数定義だけで生成なんかしてないよね?って話
ぱっと見パスしてもいいようなどうでもいいことにも見える
そうであれば次に行く

どうもHaskellは納得いかないことがあまりにも多いんだ
文化の違いなのか考え方の違いなのかわからんけど

CかObj-CかSmalltalk-80/VisualWorksで
196
(1): 2019/02/23(土)18:51:02.51 ID:RiBir1w3(11/15) AAS
早速詰まった何を言ってるのかわからん

一般に、関数を呼び出す場合、関数を評価するための環境は空リストです。
最初に、引数がこの環境に追加されます。let で定義される局所変数もこの環境に追加されます。
もしも、環境に該当する変数が存在しない場合は大域変数を参照します。

たとえば、foo 5 と呼び出すと環境は次のようになります。

foo 5 ==> 環境 : [(n, 5)]

ghciで実行
省11
266: 2019/03/23(土)13:28:21.51 ID:CUvnstPX(4/5) AAS
可読性で思い出したが
ソースを読まなくても使ってみればわかることは読まない方がいい
読んだときの自然な感覚なんかよりも、そもそも読まないのが最も自然
282: 2019/03/25(月)21:17:58.51 ID:PHYb4OS3(2/3) AAS
コンピュータの制約が悪夢のようだから消去法でイメージ
あほなことしてるだろ
俺達なんだぜこれ
528
(2): 2019/10/12(土)02:00:10.51 ID:iYZ0+U57(1) AAS
>>527
うーん・・・。
貴方はまだ手続き脳ですね。
(その手順でも関数脳を実感する人は実感するのでしょうが)
罰としてHaskell入門以前をご購入下さい。

IOの純粋は、「プログラマーのための圏論」と言うPDFがネットにあるのでググって読んでみると良いです。
649
(1): 2019/10/27(日)14:13:05.51 ID:E41dDRFH(2/2) AAS
>>647
ヒントなどと気取らず最初からその例を出せばいいのに…

>>648
整数計算で有効桁数という考え方はあまりしないとおもうし
計算途中の有効桁数範囲外の取り扱いを決めておかないと
なんとでも言えるような。JISにあったかな?
736: 2019/11/07(木)11:12:23.51 ID:6eFvSmvg(1) AAS
ブライアン・カーニハンもf#の中間言語は
解析しやすいCであるべきだってプロジェクト立ち上げれば
関数型といいつ中身は手続き型でデバッガの資産も使い回せるから
人気でるかもよ。
816: [age] 2019/12/01(日)02:50:14.51 ID:M279qGKp(1) AAS
我々は副作用は使ってないっ!キリッ
完全にクリーンなプログラムを書いているのだ!キリッキリッ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s