[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6: 2019/01/31(木)20:10:32.50 ID:KXLDvKfy(1) AAS
IOモナドは手続きモナド
230: 2019/03/10(日)04:06:11.50 ID:0rKUQSsg(1) AAS
>>229
それでも理解したいのなら質問すればいい
248: 2019/03/22(金)14:11:11.50 ID:t/nkQ3ne(5/8) AAS
まあ要はcounter関数はswap関数と同じですよ。
手続き型言語ではソートや繰り返しに必須ですが、関数型言語で各種ソート作る時にswap関数は使った事がない。
木を見て森を見ずというか、counter関数を何に使うの?って話で、カウンターとしての用途なら再帰関数の引数でf (x + 1)とか渡せば良いだけですし。

loop10 n | n > 10 = return ()
loop10 n = print n >> getLine >> loop10 (n + 1)
530
(1): 2019/10/12(土)02:25:29.50 ID:gzpbrH7N(2/3) AAS
>>528
>>510です
では、

mylist :: Int -> [[Int]]
mylist n = take n (chop n [1..])
731: 2019/11/07(木)06:48:07.50 ID:OeHLbL3M(1) AAS
F#が遅いって適当なこと言ってんな
821: 2019/12/01(日)18:31:03.50 ID:XkMP/E25(1) AAS
>圏論的モデルというのは本来の(数理論理学での)意味での具体的なモデルでなくて
>与えられた理論に対するモデル全般が満たすべき性質の圏論による公理化とでも言ったほうが良い感じの代物だからね
なるほど、数学基礎論の方面をあんま知らんからそういう発想になるわけか。
880
(1): 2019/12/23(月)21:51:15.50 ID:pH3djwe1(1/3) AAS
>>876
Parsec の開発は今や"メンテナンスモード"に入っていて、代わりに attoparsec や megaparsec が活発。
外部リンク[html]:haskell.e-bigmoon.com
896: 2019/12/29(日)00:21:25.50 ID:J8aGFBX9(1/2) AAS
自家用ジェット機と大型旅客機みたいなイメージかな
897
(1): 2019/12/29(日)11:10:02.50 ID:09k8oxGS(1) AAS
死ぬことなく成功させた例
外部リンク:serokell.io
919: 2020/01/01(水)09:08:22.50 ID:msO/HyKq(1/3) AAS
>>918
いいよ。モナドは手続きを実現するのに役立つ抽象だよ。
でもアプリカティブで用が足りるならアプリカティブを使うべき。
IO モナドを do で合成するシーンが多いならリファクタリングの余地があるかも。
Control.Monad や Control.Applicative のユーティリティが利用できないか検討してみて
975: 2020/02/05(水)21:42:26.50 ID:/Jhw33Vx(1) AAS
一つ言えるのは圏論ってなんか語りたくなっちゃうものなんだということ。
プログラムにおいては全く意味はない。
計算機の動きを抽象化する道具としてそんな筋のいいものではない。
数論でも勉強するなら意味はあるだろうが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s