[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107(1): ◆QZaw55cn4c 2019/02/03(日)22:53:55.48 ID:t4xt++Qj(15/20) AAS
>>79
>fact 0は1なんだからその次はfact(1)になるでしょ
ちがいますよ。なんども言っていますが「fact 0 は 1 」、っていう言葉が不正確ですね、fact 0 の「何が」 1 なんでしょうか?
132: 2019/02/04(月)07:30:26.48 ID:eX/1kX5o(3/3) AAS
スタック消費しない末尾再帰とか、まだ先があるのに先が思いやられる。。。
(末尾再帰も最近じゃCやJavaScriptでも効くらしい。実質ループだから使った事ないけど)
374(1): 2019/05/25(土)14:25:22.48 ID:/RQqfD4m(4/4) AAS
...でも演算子を上述のように定義すると半群の結合則を満たさない。
dynamicパッケージでもそうされてなくて、結果は"--port=800080"になります。
動的プログラミングを求める人は柔軟に使える演算が欲しくて、
Haskellのデフォルトの定義は型変換がただ面倒くさい。
369が言いたかったのは例えばそういう事かなと解釈しました。
379: 2019/05/31(金)20:53:47.48 ID:4BnNLuhc(1) AAS
それを証明してから言えよバカ
421: 2019/08/17(土)10:59:33.48 ID:2mj8+539(1) AAS
Haskellと圏論を比較することでHaskellの過激な部分が見える
型を省略する
タプルでできることをカリー化でやる
「任意のfに対しgが存在する」ですむことを高階関数でやる
489(1): 2019/09/26(木)15:49:58.48 ID:fwWuWasU(1) AAS
>>484
取り敢えず使ってみよう勉強してみようという人間は多いので入門書にはそれなりの部数の需要があるが
実際に入門レベルをクリアしてその先に進む人数は一気に減少するから、その先の技術レベルの内容を扱う書籍は
よほどメジャーな言語でない限り商業ベースには乗らない
それも世界中がマーケットになる英語ならまだしも日本国内しかマーケットのない日本語の書籍となれば尚更ね
497: 2019/10/07(月)22:45:01.48 ID:E8UVlk39(1) AAS
>>496
> Monadが自然に誘導するApplicativeなら振る舞いが異なるということはないはず
ありがとうございます。
安心しました。
691(1): 2019/11/03(日)22:45:11.48 ID:A+q4He3F(4/4) AAS
駄目な理系君の典型
764(1): 2019/11/09(土)18:41:35.48 ID:PlRJlzfP(1) AAS
コマンドオプションを無駄に複雑にしないように設計に時間使う方が有意義。
てかオプションごとき糞みたいな複雑な解析いれるくらいならすべて設定ファイルにしろよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s