[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
30: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/02/03(日) 21:31:19.47 ID:t4xt++Qj >>23 >1 - 1で fact 0をevalしてまたfact(1)になる >fact 0 = 1 というのは、関数 fact のうち fact(0) (引数が 0) のときの値は 1 である、と確定的な記述をしています。ここで答えが決まったので、さらに答えを求めるための関数適用作業には入りません、それはそういう意味です どうして eval したあと fact(1) になる、と判断したのでしょうか? fact(0) = 1 の 1 というのは fact() の値であって、fact の引数ではなく、また fact の引数になりうる記述は 「fact 0 = 1」という記述の中には見つからないのですが >fact n = n * fact (n - 1) この記述のなかには、たとえば 引数が 7 だとすると「 fact 8 を fact 7 の値をつかって表現する」ということですから、fact 8 を eval する「途中で」 fact 7 を eval しようとする、ということは書かれています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/30
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/23(土) 21:37:05.47 ID:wr+1lm8V 読んでいるサイトが悪いのではないかなあ すごいH本とか HaskellではなくてOcamlだけど浅井『プログラミングの基礎』とかを読んだ方が 良いレベルだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/204
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 21:34:43.47 ID:AvAuJv6u 関数脳になるとどんな利点があるのかな? 手続記述は使い回ししにくい? 参照透過性が確保されていて型の情報があれば 算法の記法が手続き的か定義的かを問わず どちらでもいいような気もするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/568
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/21(月) 11:02:55.47 ID:Spzp+9MC 「自己関手の圏」の中身を説明しないからわけがわからない 関手の合成は積? 恒等関手は単位対象だが終対象ではない? うっかり始対象になったりしたらそれ積じゃなくて和じゃないか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/588
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/25(金) 18:07:06.47 ID:mPFGj3TJ >>633 そこは売り言葉に買い言葉だったんじゃねーの。 俺は雑な主張はアリだと思うし、それに対する善意の解説もいいと思うぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/636
651: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/28(月) 15:11:56.47 ID:CizzAz3Z 恥の上塗り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/651
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 21:49:28.47 ID:j4VhEtAF >>684 むしろそちらの方が専門に近いのですが、 どういうことか教えていただけますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/685
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/04(月) 07:07:21.47 ID:PrFaR+H+ >>695 マジでHaskellは数学者が数学者の為にデザインしたみたいなものなので ネット上のコードも数学的専門性に全振りしたものが普通にある そんなのは数学の専門課程と無関係な人間には理解できない だけど、英文の赤黒木を扱うHaskellのコードは恐ろしくスッキリ短くて 余分なノイズが少ない 全体の把握が楽だった、恐ろしく高密度かも コメントで書く詳細説明≒Haskellのコード http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/696
723: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 23:00:13.47 ID:E2YfCG0n 数学自体は結構勉強したけど 圏論のよさはよくわかんね ある意味数学の分野で一番かもしれない、圏論のよさが分からんのは 次はホモロジー代数かな 代数幾何は一番時間食ったけど、理解できていないので除外するけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/723
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/01(日) 17:20:16.47 ID:m0gK1jxj >>817 一つの型理論に対するモデルは原理的に様々なモデルがあり得る その様々なモデルをまとめて特徴づけるのには圏論が便利なんだよ いわゆる圏論的モデルだよ 圏論的モデルというのは本来の(数理論理学での)意味での具体的なモデルでなくて 与えられた理論に対するモデル全般が満たすべき性質の圏論による公理化とでも言ったほうが良い感じの代物だからね それと型理論に応じて圏論モデルとしての圏には特有の興味深い構造(例えばデカルト閉圏とかモノイダル閉圏とかね)を持つケースが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/820
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/02(月) 20:42:42.47 ID:Y5cjsI9c >>822 完全性定理でググレカス。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/827
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 01:01:03.47 ID:OGs/tKtL >>970 大規模ソフトウェアのメンテにおいて、 圏論を知らないとこのように失敗するが、 知っているとこのように成功する、 という具体例を挙げられますか? または、具体例を挙げて説明している本やブログ、 カンファレンスなどを紹介できますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/977
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 11:47:37.47 ID:sigCaOr9 横からだが 個人的に考えてる、と断ってるじゃん 単なる個人の感想 お前はそこに証拠を求めてる 何がしたいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/983
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 23:44:41.47 ID:r1DVX1M4 人間の社会の役に立つ勢力の定義が存在するのか? まずは存在を疑うのが無駄な努力をしない秘訣 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s