[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39
(1): 2019/02/03(日)21:37:39.39 ID:RwDwNYzW(6/27) AAS
>>34

えーと、すまん、「どんな場合でも」再帰は1を返したら終了すると考えているのなら
それは大間違いだ
263: 2019/03/23(土)12:18:39.39 ID:CUvnstPX(3/5) AAS
言葉を話さない動物やAIには言語の制約がない
ゆえに動物やAIは人間を超える可能性がある
壮大な詭弁だ
277
(1): 2019/03/24(日)15:26:29.39 ID:x/w14fyx(1) AAS
>>275
Windowsでは、昔のrubyみたいな状況なので、
それ以外のプラットフォームでやるのがいいよー
380: 2019/06/02(日)11:37:55.39 ID:mVf2k3qD(1) AAS
Cは関数の定義はゴテゴテ書くが演算子の定義は何も書かなかった
C++が演算子を定義するようになったからHaskellも影響を受けたんじゃないか
数学的証明だけでなく、歴史を巻き添えにして議論しないと現実は見えない
395: 381 2019/06/08(土)17:21:52.39 ID:mlZK/xCe(1) AAS
ありがとうございます。
既存の型を独自の型クラスの
インスタンスにする事は
同モジュール内の拡張として
プログラムする人が責任を持つべきなので
問題はないとの事で了解しました。

急いで質問を書いたので
型クラスを型と間違って書いてしまいすみませんでした。
510
(5): 2019/10/08(火)21:32:14.39 ID:nLwShu/0(1/3) AAS
何冊か本を読んだけど、Haskell の気持ちがなかなか分からん…
577
(1): 2019/10/18(金)20:44:14.39 ID:lM5JoyFV(3/3) AAS
>>576
俺も一瞬それ思ったけど同名データコンストラクタもできたっけ?
805: 2019/11/28(木)00:59:05.39 ID:W12oiqHO(3/5) AAS
ちくしょう。
865: 2019/12/19(木)14:54:58.39 AAS
あればあるだけ使おうとするんでない?
足りなくなってからようやく(これからやる処理に必要最低限の)ガベコレ
この繰り返しだから永遠に自転車操業
888: 2019/12/23(月)23:28:55.39 ID:fuVSP632(1) AAS
>>886
> クヌースなんかもそんなもんだぞ。

Knuthはそんなことはないだろ
TeXもMetafontも最初のはKnuth自身が実装したのだから

> プログラム理論と実装ガツガツやる能力は別物だから。

圏論なんかの知識は実装と全く関係ないからね、そういう方面に明るいのと実装能力とは全く無関係だ
953: 2020/01/20(月)00:41:52.39 ID:TXkt06UM(1) AAS
Haskellの事を知れば知る程(圏論含む)、数学ってプログラミング言語だなと思う。
コンピュータが登場する遥か以前からあるプログラミング言語。
そうなると数学者はある種のプログラマーと言える。

ただ、数学はコンピュータに計算させるのではなく、自分で計算するから再帰みたいなループ構造は面倒臭い。
そこでループ構造を排除するアルゴリズム(法則や公式)を考え出して来たと考えられる節があって…。
そう考えると、コンピュータの登場で人間の効率的なアルゴリズムを考える能力が退化したかも知れん。
とか、考えてみたり。
979: 2020/02/06(木)07:32:25.39 ID:OGs/tKtL(2/4) AAS
>>978
それは分かっています。

>>970 が圏論による成功例を知っているのなら教えてほしかったのです。

一件も挙げられず、ただ大規模ソフトウェアには大事だと言っているだけでしたら、
とても残念です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s