[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2: [ageteoff] 2019/01/29(火)09:06:37.34 ID:gJP/u7IJ(2/3) AAS
過去スレ一覧
30) 2chスレ:tech
29) 2chスレ:tech
28) 2chスレ:tech
27) 2chスレ:tech
26) 2chスレ:tech
25) 2chスレ:tech
24) 2chスレ:tech
23) 2chスレ:tech
22) 2chスレ:tech
省21
14
(1): 2019/02/03(日)21:08:06.34 ID:RwDwNYzW(1/27) AAS
>>13
>>11 が説明してくれたとおりなのだけど、納得できない?
96
(1): 2019/02/03(日)22:42:17.34 ID:DdA3Wm74(9/9) AAS
>>92
算数のテストで
3 * 2 * 1 * 1は?って問題に、
3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1)って答えるの?
それは算数でも数学でもプログラミング言語でも間違いだよ。
算数でも数学でもプログラミング言語でも答えは6だよ。
220
(1): 2019/03/09(土)10:30:48.34 ID:Vn/el/At(1/3) AAS
初心者を抜けた後、実践へ進みたいのなら幾つか勧められる本はある。

しかし、更なる勉強がしたいのなら、勧められる本はない。
初心者用か、初心者を抜けたばかりの者にはまだ難しい本しかない。
特に君の目的(競プロやAI)に叶う本は今のところ皆無だ。

なので、ネットを漁れ。

あと質問がやや曖昧で、何を求めているのか分からん。
数学の高速なライブラリの何を求めてる?
それを自作できる知識なのか?
活用する知識なのか?
もしくは、仕組みが知りたい具体的なライブラリでもあるのか?
省2
232: 2019/03/14(木)02:00:29.34 ID:pUnQtnNt(2/3) AAS
>>231
すまん、instance 宣言に関数従属は無いよな。

改めて、

instance (Foo a) => Bar (Baz a) where

この例だとどこが instance head なんだ?
389
(1): 2019/06/08(土)03:07:04.34 ID:PPvh7BCd(1) AAS
Pythonのfalsyな値には、そんなに違和感はないけどなぁ……。
419
(1): ◆QZaw55cn4c 2019/08/17(土)01:42:35.34 ID:ToRIVhzM(1) AAS
私は逆をお聞きしたいです
haskell の知識って圏論を理解する助けになりますか?
449: 2019/08/26(月)17:56:50.34 ID:H+o0BUvr(1/2) AAS
>>448
Hoge { fuga =<< piyo }
こんな感じがいいなあ
レコードワイルドカードだと何してんのかぱっと見よくわからなくなるし
アプリカティブスタイルで書くとフィールドの順番変わったりしたときそれに合わせなきゃいけないのがちょっとだけ嫌
500: 2019/10/08(火)16:25:57.34 ID:ELFSZFvj(1/7) AAS
同じことの繰り返しを書かなくて済むのが大きいかな。

例えばEitherとIOの組み合わせのモナドでハードとの通信を
書いた時,割り込みプロセスを考えなくてもLeftで返せば
後続コードを飛ばしてエラーを返せるし,コード量が減った
だけ,ミスの発生率も低くなる。

これがモナドなしだとハードとの通信をするたびにエラー
確認コードをいれて例外処理やなんやかやをしないといけ
なくなる。
541: 2019/10/13(日)14:20:50.34 ID:8ABqNncq(1/2) AAS
なにしてんの
mylist n = [ [(m - 1) * n + 1 .. m * n] | m <- [1 .. n] ]
とかじゃだめなの
583: 2019/10/19(土)00:15:25.34 ID:0X24TT//(2/2) AAS
>>580
モナドで副作用・副作用もどきを扱えるけど
モナドの全てが副作用・副作用もどきを伴う
わけではないでしょ。

リストもMaybeもEitherもモナドとして扱う
定義はされているが別にそれをつなげても
副作用があるわけでなし。
589: 2019/10/21(月)12:39:15.34 ID:4Py1bsIM(2/2) AAS
中身は数学で明示されてるのでは
624
(3): 2019/10/24(木)09:09:56.34 ID:M5uvwdA8(1/2) AAS
>>618
浮動小数においては
(a+b)+c != a+(b+c)
なんだよ。
721
(2): 2019/11/06(水)22:36:34.34 ID:E2YfCG0n(1/2) AAS
>>719
その手の話よく聞くけど

なんで、こうも関数型は人気ないん?
F#も人気上は微妙だし
739: 2019/11/07(木)12:41:20.34 ID:y+UtRegG(1/3) AAS
モジュールがあるからカプセル化の恩恵は受けられるのでは
763: 2019/11/09(土)18:32:42.34 ID:y5YvoXPL(1) AAS
HKD(Higher Kinded Datatype)ってのはな

おまえら例えばコマンドラインツールのオプションとかを扱うとき
Options <$> ... <*> ... みたいにしてデータを返すアクションを構築してるだろうけどさ
そこの ... 同士に共通性があるわけじゃん。
コマンド引数>環境変数>設定ファイルの優先順位で読み出されたりするじゃん。
でも各フェーズごとの処理をまとめるのはこのままじゃ難しいわけよ

ところが方針を変えて、中身と外見がひっくり返ったような
data Options_ f = Options _ { verbosity :: f Int, ...}
を使うとエントリごとに Nothing にしたり出来るようになって、
Options_ を一般化したやつらが Generic 介しておんなじように舐められるから処理の共通化もできて、
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s