[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/02/03(日) 21:43:58.19 ID:t4xt++Qj >>44 覚える、という言葉はこういうときに使うものではないと思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/47
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:00:18.19 ID:RwDwNYzW >>60 ああ、良かった >fact 0 = 1の結果はすぐ反映されるんじゃないの? そうだよ。そして fact 0 は 1 を返すから、もう再帰呼出しは起こらないよね? fact 3 = 3 * fact 2 = 3 * 2 * fact 1 = 3 * 2 * 1 * fact 0 = 3 * 2 * 1 * 1 = 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/63
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:42:33.19 ID:RwDwNYzW >>95 そうなのか。C言語はやったことがあるようだけど >>91 は理解できてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/97
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/17(日) 01:06:42.19 ID:jxnSJIL4 あの?Haskellスレを荒らさないでくれますか? 関係ない話はJavaScriptスレに戻ってください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/155
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 07:23:09.19 ID:hntcvuv1 そりゃ副作用はあるよ。 じゃなきゃIO処理できない。 haskell の特徴は純粋な関数から副作用のある関数を呼べないこと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/242
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 17:16:42.19 ID:JJ/MZDcL いやGHCが与えるスタックはヒープなんだよ Cのコールスタックみたいな固定領域じゃなくてね それもデフォルトで最大メモリの8割というデカさだから うっかり非末尾再帰を放っておこうものならスワップ地獄に陥る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/252
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/22(金) 23:37:15.19 ID:cqN2FVLj >>256 定義そのままで書きたいって話であって末尾再帰だからダメとは言ってないでござるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/257
536: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/12(土) 14:40:27.19 ID:IkOZzxfL 文字数が減る主義を粛清した結果がこの関数脳内革命なのか? 文字数が減るでよかったのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/536
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/31(木) 16:11:16.19 ID:Q9035W3u 最近のHaskellは末尾再帰形は当たり前として、余再帰形まで最適化するってマジ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/652
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/01(日) 15:24:48.19 ID:3P4UY/g+ その話kwsk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/819
831: デフォルトの名無しさん [] 2019/12/07(土) 04:27:22.19 ID:AZmQeN3A Windows 10 64bit 上で FFI (ccall) 使って Haskell の関数を呼び出してて 呼ぶ前に hs_init() が必要なのは,なんとなくわかるんだけど hs_exit() の方は,そのあとアプリケーション全体がすぐ終了する場合は 呼ばなくてもいい? Windows が呼び出し元のプロセスも Haskell ランタイムも開放してくれるよね hs_exit() 呼ばなくても。たぶん この辺,わかる人いますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/831
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/03(金) 21:30:15.19 ID:biPe5Zol また心理の話してる メンタリストの文化なのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/939
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 22:27:12.19 ID:sUAmWprm 簡単な判別法がある デバイスドライバーが書けない言語は使い物にならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.407s*