[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 21:58:56.17 ID:DVkCUlxV >>59 いや 俺は本人じゃないから あくまでも、彼の脳内を勝手に想像しただけ 1がつづくケースを考えただけ そのものでは無いかもしれないけど、どちらにしようが似たようなケースでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/61
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:58:05.17 ID:5bolWXfM >>110 直前の結果が1なのでfact(n-1)に与えられてfact(1-1) 特に問題ないはずだけどもこれだけなら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/114
117: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/02/03(日) 22:59:45.17 ID:t4xt++Qj >>114 結果は結果、引数は引数です 結果を引数に入れたり、引数を結果にいれたりしていないのですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/117
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/17(日) 01:47:05.17 ID:bP6HzLuJ うるせ〜〜〜〜一生代入してろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/159
352: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/12(日) 21:12:09.17 ID:x0KgamNa その辺り、実際にどんな実行コードが生成されるかに関しては、 コンパイラ(GHC)に聞いてくれ、としか言いようがない インライン展開とかクロージャ変換といったコンパイラ技法を学ぶことを勧める 関数型言語だからTiger本とか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/352
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 04:08:11.17 ID:UnH0fUML いやそれはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/556
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 21:02:48.17 ID:A+q4He3F ないことはない たとえIT土方業界であっても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/680
715: デフォルトの名無しさん [] 2019/11/06(水) 19:42:19.17 ID:o3tEvZiY 30年くらい前 京大だかなんだか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/715
798: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/20(水) 11:23:39.17 ID:ADcW+Cyo つまらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/798
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/02(月) 19:35:22.17 ID:+Z2AJKW1 もうよElixirやろうぜElixir Haskellに近いコーディングパターンマッチングも出来るし もう、色々ユルユル 非同期マルチスレッドプログラムで受け手がないのにメッセージ送り捲れる(メール形式なので) 割り当てメモリーを使い切るとエラーで止まるけど(メールボックス満杯) もう、ユルで目からウロコ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/824
852: デフォルトの名無しさん [] 2019/12/17(火) 08:07:51.17 ID:hHVSxQ9g キャッシュ? https://wandbox.org/permlink/98ZKnQW0uSr5c5CV f () = print "hoge" >> getLine >>= \x -> print "foo" >> return (\() -> x) main = do putStrLn "1234" f () >>= \g -> do let e = g () print e print e http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/852
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/31(火) 00:12:07.17 ID:Lj+eqMzp ちなみにFacebook自身は2015年の投稿で2年かけて Sigmaの主要技術をHaskellに移行したといっている https://engineering.fb.com/security/fighting-spam-with-haskell/ スライドもある http://multicore.doc.ic.ac.uk/iPr0gram/slides/2015-2016/Marlow-fighting-spam.pdf そしてSigma の Software Engineering Manager の公募を最近LinkedInでかけていた 職位はManagerだし応募要件にはHaskellスキル必須とは記載していないようなので Haskellが実用的に使われているっていう傍証にはならないけどプロジェクトは生きてる様子 またその後別の各技術にとってかわられたという情報もなさげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/914
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/10(月) 18:21:44.17 ID:gQeDR86I 次スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s