[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 21:13:08.06 ID:5bolWXfM >>14 あの説明で納得するようならここ来てないから あれだとブログの説明と何も変わらない まさか1かtrueを返したら問答無用で終わる仕様だったりするのかねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/15
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 21:49:57.06 ID:DVkCUlxV >>51 わかるじゃん fact 0で1が出てきたら、また、勝手に再帰させて fact 1に戻っちゃう 勝手に脳内変換させちゃってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/54
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 22:34:03.06 ID:DdA3Wm74 >>86 fact 0は1なんだから、 fact 3 = 3 * fact 2 = 3 * 2 * fact 1 = 3 * 2 * 1 * fact 0 -- fact 0が・・ = 3 * 2 * 1 * 1 -- 1になる。factもうないのにここから何が続くの? = 6 はい!ここで一旦休憩!君に問題。 3 * 2 * 1 * 1はいくつだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/90
131: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/04(月) 07:24:43.06 ID:eX/1kX5o ただし、fact 0の様な特殊な条件を上に書く必要がある(Haskellに限らず、どの言語も) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/131
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 11:46:10.06 ID:CUvnstPX 「感動」はダメとは言わないが意味がわからないと言いたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/258
281: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/25(月) 21:05:17.06 ID:8+7iDICf イメージw お前らあほだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/281
299: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/05(金) 00:53:58.06 ID:OJKC59P7 トートロジーとかチンプンカンプンな高卒なんで。。。 補足説明や訂正があったら勉強になります( ̄^ ̄)ゞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/299
313: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/30(火) 07:55:22.06 ID:tedPJGU+ stack! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/313
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/18(日) 23:04:15.06 ID:Onid3Fuw C にせまる速度がでたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/428
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/26(木) 19:57:03.06 ID:dzbET3Zy >>488 じゃあ、rigid = skolem なのか? ghc のコンパイルエラーメッセージに rigid で skolem な型変数がどうとか言う文言があるから、 両者は別物のような気がするのだが。 で、skolem とは何なのだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/491
650: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/27(日) 20:56:25.06 ID:5vE1lFai >>649 最初からも何も最初言ったの俺じゃないし誰でも気づくだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/650
795: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/19(火) 14:46:28.06 ID:qFuVzVhm >>793 >野党 は言語なのか? はじめにことばがあった。ことばは髪とともにあった。 ことばは髪であった。 というくらいだから気になるかしらんが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/795
806: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/28(木) 01:00:13.06 ID:W12oiqHO 慈善事業で地位向上やってたんだろうが。ちくしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/806
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/04(火) 13:19:01.06 ID:jKHkWlP0 オペレーションズリサーチって言った分野は数学必須だろうね ベイズ統計とか当たり前のように使われているし カルマンフィルタもそう 確率統計/多変量解析はコンピュータやる人間ならそれなりに必須だと思うし 現実世界に役立っている ここでよく題材として挙がるのは圏論だけど これは俺も必要性はあんま感じない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/966
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/06(木) 22:27:40.06 ID:AbsWoeSu >>977 だから能力として近いと言っているだけだよ 圏論という理論を勉強して理解できる能力と、大規模ソフトウェアを良い構造で設計する能力とはね 私がそう考えている理由は、どちらも抽象化や一般化といった思考の能力が重要だからだ 圏論を知らなければ良い設計が出来ないと言っている訳では決してない 970の最後の3行(空行はカウントしない)の意味するところは 勉強すれば圏論を理解できるようになる人は(抽象化や一般化の思考能力が高いので圏論を勉強していなくても)良い設計ができるだろう、という予想だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s