[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151(2): 2019/02/17(日)00:52:21.04 ID:jxnSJIL4(1/4) AAS
一回しか変数に代入しない場合は副作用になりますか?
YES か NOでお答えください。
JavaScriptで言えばこういうコードです。
const a = foo(), b = bar(a), c = baz(b);
(const変数は再代入ができません)
286: 2019/03/25(月)22:05:21.04 ID:q0PAKLo0(2/2) AAS
あとこれ。今はコンパイラが賢くなったのでfoldlが遅くなくなったよって話
外部リンク:qiita.com
300: 2019/04/05(金)04:10:43.04 ID:sAmwqHSu(1) AAS
ラムダ的な自然数は高階関数を使うけど、圏論は冪を使わないことが多い
317: 2019/05/01(水)13:06:07.04 ID:ALj9hUB7(1/3) AAS
>>315
自分で情報を得られず、比較できなくて選べないくらいなら、
一長一短なんか考えずに、今好きな方や気になる方を使えば良いんだよ。
stackを長い間使ってきたから今後も使い続ける、でもいいし、
新しいcabalに興味が沸いたからcabal使ってみる、でもいい。
例えばパーサーライブラリ、Webライブラリ、FRPライブラリなどは色々あるけど、
いちいち「一長一短を比較した上で」選ぶ人はそんなに多くないでしょう。
みんな取りあえず何か一つ使ってみて、他に興味が湧いたら浮気してみて、
それからでしょ、比較するのは。
368(1): 2019/05/24(金)20:57:13.04 ID:SgRJwbG9(1) AAS
>>363
mapじゃなくunfoldrで[IO a]を作ってもいい
>>367
エラーは「インスタンスにする型はこれこれこういう形にしろ」って意味
instance (Num a) => MyEq a みたいな形を許すと
instance (MyEq a) => Num a とかもできて意味わからなくなるから
{-# LANGUAGE FlexibleInstances, UndecidableInstances #-}
というおまじないを使って制約を取っ払う
400: 2019/07/01(月)09:45:16.04 ID:PP1UmLnE(1) AAS
ラズパイでStackの環境構築をしていざコンパイルをしてみたら
・llvmは6.0のみサポートだよ
・一応コンパイルしてみるよ
というメッセージが出た後,
・サポートされていない機械語を使ってるよ
ということでコンパイルが通らなかった。
省2
435: 2019/08/19(月)15:54:57.04 ID:Kn9dUhI/(1) AAS
>>427
束縛という考えをやめたら人気は確実に出るかと
あれのせいで使いにくいわけだし
474: 2019/09/15(日)20:15:28.04 ID:q43bIxju(1) AAS
こんな非効率な言語がPythonよりは速いって思われてる時点で最適化の賜物だろ
496(1): 2019/10/05(土)14:04:06.04 ID:bu+J3s1i(1) AAS
>>495
Monad版とApplicative版とで効率化のため内部実装が異なるということは
もしかしたらあるかもしれない(実例は知らないけど)
Monadが自然に誘導するApplicativeなら振る舞いが異なるということはないはず
(標準的なリストモナドに対するZipListみたいな話を気にしている)
719(2): 2019/11/06(水)22:17:29.04 ID:nryCaCA5(2/4) AAS
みずほのシステム移行にHaskellが採用されていたなら半年で完了できていたって言ってたよ。
978(1): 2020/02/06(木)04:11:03.04 ID:7nZd7Xb0(1) AAS
>>977
圏論は、いわゆる「銀の弾丸」ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s