Access VBA 質問スレ Part2 (788レス)
Access VBA 質問スレ Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/10(日) 13:11:16.19 ID:FsgNmDsH >>29 悪いことは言わんから、まずテーブル設計見直せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/32
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/10(日) 17:44:21.19 ID:f/eJ/LOS >>27 そもそもExcelでは応用効かない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/34
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/13(水) 11:51:37.19 ID:SZfR/Pu+ 仕様が解らないからアレだけど そのhaving countだと同じ材料が複数行登録されていた場合に フォームに設定した別々な材料で検索した時に検索しても且つ条件にならないんじゃないかな? 同じ材料を登録できないように作ってあれば問題無いと思うけど その辺どうなんだろうか? まぁ作りと要求次第だと思うけど 的外れだったらごめんよ ちょっと気になったんで 複数列の場合に連結してから文字列検索で探すというのは sqlが長く複雑になり難いかもしれないね 何にしても実現の仕方は色々有るね その人の技量や置かれている状況次第だろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/51
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/31(木) 16:05:52.19 ID:IlVblaPX optionala argumentについて教えてください。 https://tsware.jp/tips/tips_119.htm では 引数を Optional かつ バリアント型で宣言する と書いてありますが、 総本山の https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/concepts/getting-started/understanding-named-arguments-and-optional-arguments では あっさりと string型 で宣言しています。どっちが正しいのでしょうか? それと、プロパティーシートから 関数を呼び出すときに引数を省略できますか?エラーばっかり出てしまうので,不可能という気がしてきますが、実際はどうでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/126
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/16(土) 21:45:45.19 ID:wM/4uvwh >>161 資格をモチベにしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/26(火) 12:20:07.19 ID:pY3ojVqI ウチの社内の情報システムの制限でwindowsカメラアプリが制限されてるんだけど、VBAで無理矢理動かせないだろうか、、、 いろいろ検索してみても古い情報しかなくて、、 64bit版でも出来るようなプログラムの見本とか有れば助かる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/205
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 00:34:27.19 ID:OHtcWSU6 vbseditがおかしいらしい。 適当なディレクトリに保存して実行したら素のスクリプトでも成功した。 わけわらん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/234
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 18:43:58.19 ID:6lWZMdzy >>250 WSHで一日一回各クライアントで実行する例があったんですが、やってる事は同じなのです。なんかスマートな方法無いのかなあ。 もう少し探してみます。お騒がせしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/251
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/24(金) 06:07:38.19 ID:X+tgL9yK >>531-532 ありがとうございます こう書くとすごくわかりやすいですね テーブル追加やLOOPは調べて書き方を学べそうなのでやってみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/532
542: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/27(月) 20:22:09.19 ID:UdQiWAN3 どなたか教えてください。 売掛金消し込みのマクロを作成しています。VBAでソルバーを自動化したいと思っています。 目的セル、制約条件の参照セルの開始行が40行ごとに下がっていき、指定値は数値ではなく、セルを指定したいです。 とりあえず、全部の変数をvariant型にしてますが、なかなか上手くいきません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/542
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/04/10(月) 19:36:08.19 ID:YifXJ3Ct 今日も大嘘をつかれました。 質問 MS Accessのvbaで既に存在するプログラム中に宣言されていない変数があります。これを探して,宣言するvba プロシジャーを教えて。 回答 MS AccessのVBAで、プログラム中で宣言されていない変数を検出して、宣言するための手順を説明します。 MS Accessを開き、VBAエディターを起動します。 検索機能を使用して、すべてのモジュール内の未宣言の変数を検索します。 未宣言の変数を検索するには、VBAエディターで「Ctrl + F」を押して、「検索」ダイアログボックスを開きます。ダイアログボックスで「未定義の」または「未宣言の」を検索キーワードとして入力し、「検索」または「次へ」ボタンをクリックします。これにより、未宣言の変数が使用されている場所がすべて検索されます。 未宣言の変数を見つけたら、変数の宣言を追加します。 例えば、未宣言の変数「myVariable」が使用されている場合、以下のように宣言を追加できます。 Dim myVariable As DataType ' 変数の宣言 DataTypeは変数のデータ型を指定するために使用されます。例えば、myVariableが数値である場合、データ型はLong、Integer、Doubleなどになります。文字列である場合は、データ型はStringになります。 全ての未宣言の変数を宣言したら、プログラムを保存して実行してください。 これにより、未宣言の変数エラーが回避され、プログラムが正常に実行されるようになります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/618
713: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/24(日) 19:36:20.19 ID:S7ogYjm0 将来も含めてどのレベルの人がメンテしていくかだろうな ソースの書き方も人それぞれ 例えばコメントの書き方でも、巷では行間に書くのが多いが、私は画面内に一度に表示できるロジックの行数減って見通し悪くなるから、行末側に書きたい 画面も横長だし とか厳密に書き方決めないと人それぞれになってしまうのよね ネストの段数にしても固定してしまうと、ムダに外出ししてしまうとかもあったり ソースを見やすくするか、コメントで逃げるとかはもうコーティング規則にするか、それしないなら担当者判断でしかない iifもネストなんて場合によりどちらでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/713
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s