Access VBA 質問スレ Part2 (788レス)
Access VBA 質問スレ Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/12(火) 21:15:05.16 ID:0vZ7cwHu リレーショナルデータベースを前提にするならどんな設計が一番使い勝手がよいんだろうかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/48
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/08(水) 19:00:39.16 ID:PD4Nn61H Accessは何たって帳票の作成が超簡単! これがあるから離れなれない。 LibreOfficeやOpenOfficeにも帳票作成ツールはあるけど、 Accessほど使い易くはないのが、移行できずにいる大きな要因の一つなのは間違いない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/99
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/29(日) 20:06:15.16 ID:k+jvWZ30 >>182 それはそうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/183
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/26(火) 12:31:00.16 ID:bIVSUY/u そんな事してバレたら懲戒処分にならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/206
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/31(日) 10:42:42.16 ID:/4jghnKY VB自体マイナーよりなのがね。。。 参考書の著者は名のある人(武藤玄さん?)だから安心でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/212
235: 230 [] 2021/02/05(金) 10:13:06.16 ID:s99X7duh SELECT文でOLE型のファイル(拡張子.docx)を読み込んで保存しようとしています。 処理を行ったところ、「ファイル『temp.xls』は内容に問題があるため、開けませんでした。」という メッセージが出ますが、「開いて修復」すれば元のファイルと同じに見えるので SELECT文で項目だして、書き出すまである程度できているようなんですが、 どこがおかしいのでしょうか、ご意見をいただけたら幸いです。 参考サイト https://www.moug.net/tech/acvba/0080032.html 画像を読み込む(GetChunkメソッド) ソース一部抜粋 'OLE型用変数 Dim bytFile() As Byte Dim nFileNo As Integer Dim nSize As Long Dim olename As String Set DB = CurrentDb '項目「OLE型データテスト」抽出のSELECT文の実行 Set rs = DB.OpenRecordset(sqlText) nSize = rs.Fields("OLE型データテスト").FieldSize bytFile() = rs.Fields("OLE型データテスト").GetChunk(0, nSize) nFileNo = FreeFile Open "C:\Users\testuser\Documents\test.docx" For Binary As #nFileNo Put #nFileNo, , bytImage() Close #nFileNo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/235
244: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/27(土) 09:00:35.16 ID:kkUl7IkZ わからないんだろ? 教えられないのに質問スレでマウント取って かっこいいね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/244
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/23(水) 19:45:53.16 ID:G1+Cnxf/ なんで公共の場で地元言葉なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/408
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/27(金) 14:57:39.16 ID:2jUlNhAQ すみません、見逃してた。 Windows10の21H1ですね。 NSLがなんの事かわかんないですが、確かに前にも経験したトラブルの様な気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/418
574: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/11(月) 11:04:56.16 ID:1W23UOpt >>562 fso使ってるんだから当たり前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/574
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/13(火) 15:38:15.16 ID:bu7CkXDV VBAで自作のクラスモジュール作成したんですが、 それを引数で渡す関数の書き方がわかりません Sub test(ByVal hoge As Hoge) みたいな感じで書いたのですがうまくいきません。 (As Hogeが自動でAs hogeと変換されるし、エラーになります) どなたか教えていただけませんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/667
702: デフォルトの名無しさん [] 2023/10/04(水) 10:07:17.16 ID:e9fui2Qq 浮動小数点を経由するので誤差から免れることはできません(以下はイミディエイト ウィンドウでの実行と結果) ? Fix(33.6 * 10 ^ 2), Fix(33.6@ * 10 ^ 2), Fix(33.6! * 10 ^ 2) 3360 3359 3359 単精度でも同様 ? Fix(33.6@ * 10 ^ 2) / 100, Fix(CCur(33.6@ * 10 ^ 2)) / 100, Fix(33.6@ * 100) / 100 33.59 33.6 33.6 べき乗を使うことが誤差を生む原因の一部でもあったりするので、CCur()で一度補正?したりで影響を減らすとかも考えられます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/702
751: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/29(土) 13:17:20.16 ID:vo1WPeF9 >>750 ちなみに試しかけてはみたよ ACCESS消滅するまでムダだとわかった その頃の書き方も変わる可能性もあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/751
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s