OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 (274レス)
OracleJDKからOpenJDKへ。OracleはJava世界に不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/23(月) 15:20:20.35 ID:uto6NoBU OracleJDKはアンインストールしましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/1
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 08:11:30.07 ID:xk2aFV5a >>147 主体っていうかOracleがソースをリリースしてるんやで 著作権はOracleが握っていて、コミッタは必ずOracleに対して無条件で未来永劫に共同著作権を認めるというとんでもない内容の契約書にサインする 当然、GPLでのコミットは一切受け付けられない Linuxのようなオープンソースベースの開発とは根本的に違うというのは理解しておいた方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 08:47:53.35 ID:98pSB8cX >>148 半分合ってて半分間違ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 09:17:33.01 ID:3SYFbLW8 >>149 間違ってるのが君の顔面じゃないなら何が正しくて何が間違っているのか具体的に指摘しような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 09:23:19.94 ID:2TBxfHu/ >>148 著作権譲渡契約はFSFもやってるけどとんでもない悪の組織だったんですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 09:23:46.04 ID:zdwoa+f1 >>148 これソースある? 外部で開発してたライブラリを標準化してソースごと取り込んでるケースもあるから ありえないと思うんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 09:33:15.64 ID:3SYFbLW8 >>152 ここ参照 https://openjdk.java.net/contribute/ で問題のOCAはこれ https://www.oracle.com/technetwork/community/oca-486395.html ちなみにFSFや.NET Coreにも似たような契約あるけど、さすがに契約相手は特定の個人や企業ではなくてプロジェクトグループそのものだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 10:28:38.51 ID:2TBxfHu/ >>153 FSFに譲渡するからプロジェクトグループじゃないと思いますが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 11:27:12.40 ID:A74itDK5 GPLライセンスがキモなんだよな PostgreSQLみたいにBSDライセンスじゃない そう言えばMySQLもGPLライセンスだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 12:07:38.47 ID:I5W+bJqW MicrosoftはMITでめっちゃバラまいてるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/156
157: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 12:11:59.31 ID:ATJpkbcq MSは言語とVSCodeくらいじゃない? WindowsやOfficeはクローズドソースだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 12:46:49.78 ID:dR1y5/6Z コードの寄贈は著作も譲渡するのが一般的で、そうでないLinuxカーネルのほうが異端なんだよね このせいでLinuxカーネルをGPL3に変更することはほぼ不可能な状態になってる リーナスはその方が好ましいと思ってるらしいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 14:20:38.37 ID:I5W+bJqW >>157 ちょっとはググれば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/159
160: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 14:40:15.26 ID:lhw142fs もう金にならなくて悪影響が無さそうならソース公開してるよ MS-DOSとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/160
161: デフォルトの名無しさん [] 2018/10/31(水) 15:21:34.58 ID:XsRQr9TL .netも金にならんから公開したのか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 16:08:37.04 ID:KiQOZ7ez >>161 論理の苦手なアホ発見 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 18:35:43.74 ID:h08KEx9D >>161 Windows環境だけじゃシェア取れないからだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/31(水) 22:52:03.97 ID:DHNUABwJ Windowsのソースコードは開示されてる オープンソースじゃないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 17:12:55.90 ID:NuhMZM4j つうかOpenJDKのフォークなんてあちこちでやるのになんの心配をしてるのか RedHatもIBMもAWSも当面は独自LTSすることが決まってるんだから もっともAWSがやるのはCoreリポジトリのパッケージだけだからJDK8だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 17:19:10.22 ID:3/x9jAWE あちこちフォークされても困るんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 17:36:29.94 ID:fc5LUeZy 141です なかなか良く解らないんですけど やり取りなんか見てて少し参考になりました どうもです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 17:40:52.77 ID:NuhMZM4j >>166 別にセキュリティアップデート当てるだけならいいだろ。 androidみたいのが氾濫したら世紀末だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 17:41:42.06 ID:9rPJ+t9v >>167 考えるな 感じろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 18:19:52.89 ID:4WHvpdbs >>165 OpenJDKのLTSは無いのでJava死亡とデマ撒いてきた手前引き下がれないのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 18:54:28.01 ID:9rPJ+t9v RedHat,IBM,AWS Java8のLTSでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 19:19:08.40 ID:7mpH3epr Redhatは11だぞ IBMはJavaを使う自社製品にバンドルってかんじだからそれが11になったらそっちに移行するんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 22:47:50.22 ID:NuhMZM4j まあでも現時点では11のLTSより8のLTSの方がはるかに需要あるのは間違いない Amazonは強かだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 23:07:18.68 ID:nk6msrga >>168 常識的に考えて独自拡張が氾濫するだけだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 23:27:09.66 ID:4WHvpdbs >>174 LTSで独自拡張入れるの?それLTSなんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 23:47:39.80 ID:ChEUveJN >>175 distributionが独自ビルドしたLTS、だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 23:54:50.40 ID:4WHvpdbs >>176 で独自拡張入れちゃうとか考えてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/177
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 23:57:28.23 ID:ChEUveJN >>177 普通は独自拡張は入れないでしょ 入れたらOracleに提訴される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 01:05:13.17 ID:DZfb7hAk 独自規格の乱立になるのか 最悪だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/179
180: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/02(金) 03:47:33.67 ID:wlilPlqu 独自拡張入れたアホはMSだけやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/180
181: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 06:18:56.73 ID:E8hd2584 >>174 どんだけアホなのお前は、、 OpenJDKのサポート需要を取り込むためにやるのに互換性なくすわけないだろ。それこそなんのメリットもなくなる。 というかJDK7に対する独自サポートも前からやってるけど、実際に当たってるのセキュリティパッチだけだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 06:42:00.62 ID:jzdzUnCl ネットって、1という情報を見たら2から9までを勝手に妄想して10という結論に決めつけるガイジが一定数いるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 09:36:57.54 ID:UMGnYK0n 規格乱立やだなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/183
184: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/02(金) 13:37:13.34 ID:Qzw2TKhg 規格乱立とか言ってる奴はLTSという言葉の意味を理解出来てない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 14:48:58.23 ID:jzdzUnCl そもそも規格変えたらJDKを名乗れないしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 15:03:21.73 ID:KsRqKaQl 独自ビルドの乱立、が正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 15:36:34.61 ID:BZls9/BA 独自LTS勢はソースレベルでは情報交換するだろ バイナリは自分の都合でビルド方法変えることはあっても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/02(金) 16:12:51.70 ID:jzdzUnCl 情報交換っていうかソースの更新自体はOpenJDK本体にコミットされていく。 RedHatはそれを明言してて、おそらく他のディストリビューターはそれを自分たちでビルドして配布するつもりなんじゃないかな。 もちろんRedHatより先に問題を見つけたら自分らでコミットすることもあると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/03(土) 04:50:53.28 ID:HRGx+EQj javaの方言が乱立することになるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/03(土) 07:50:22.26 ID:PS6F4XwB jaga jakee jarogai javatten http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/03(土) 09:58:56.83 ID:zUtGFyl+ >>188のソースね。 Upstream firstで更新していくとはっきり言ってる。 AWSってJDK11はまだ対応してないけど、この書き方なら8と同じスキームでサポートできそう。 https://developers.redhat.com/blog/2018/09/24/the-future-of-java-and-openjdk-updates-without-oracle-support/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/191
192: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/11(日) 14:35:47.51 ID:vUUak6BF http://r2.upup.be/wV2qsULdHm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/192
193: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/14(水) 18:56:54.41 ID:Rqku7mRo OpenJDK対応したAndroid 7の端末デビューが2016年秋以降で、OpenJDKでもない著作権 侵害違反状態のAndroid 6.x以前の端末を使い続けているユーザーは、まだまだすごく 多いけど、そういったユーザーに対してOracleが直接ユーザーに請求したり、ライセンス 違反で訴える恐れはないのかな? 1年ぐらい前まで普通にAndroid 6.xを載せた格安端末が新発売してたしね そんなことが起きて騒ぎになればAndroidの売上が急減するから、Googleが賠償額を払って、 Oracleがユーザーに直接関わるような事態を未然に防ぐはずだからいいのかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/14(水) 19:11:48.47 ID:38WtSXT9 >>193 >>直接ユーザー 有り得ない 責任負うのはスマホメーカー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/194
195: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/14(水) 19:47:54.31 ID:Rqku7mRo >>194 スマホメーカーじゃなくて、責任とるのはOS開発元のGoogleではないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 07:52:32.18 ID:cJq6eeYE Androidの利用規約なんてちゃんと読んだことないけど、常識的に考えてユーザーに責任を問うのは不可能だと思うよ。 開発者=Googleに一元的に責任がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 10:39:23.73 ID:9jyxcZrY 今裁判やってるんじゃ無かったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 10:40:32.05 ID:9jyxcZrY 予想出来るのはAndroid6.0.1以前は一斉にサポート終了だろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/198
199: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/15(木) 12:12:19.67 ID:6RD2Ofov いまOracleとGoogleで裁判してる件はOpenJDKかどうかなんて関係無くない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 12:24:01.53 ID:cJq6eeYE Amazon様からOpenJDKのLTS発表されたな。 オンプレでも利用オーケーでwinもmacも対応。 Java8は2023年、Java11は2024年までサポート。 これ、OracleJDKの存在意義が消滅したのでは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 12:29:25.14 ID:55cHjTzL 商用サポートはパッチ提供だけじゃないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 12:32:03.74 ID:I+zuCjUU もうOracleJDKはEOLでいいわ。使う価値ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/15(木) 17:35:07.80 ID:cJq6eeYE >>202 Oracleが死んだらOpenJDKも怪しくなるからそれは困る。 俺は使わないけどお堅いSIerさん達にはドンドン使ってお布施してもらおう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/203
204: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/15(木) 23:41:11.51 ID:1vwLfjjQ サポートとかライセンスを論じる前に著作権侵害違反状態のAndroid 6.x以前の端末に対して アプリとか出してる会社は権利的に問題ないのかな? まあバッサリAndroid 6.x以前の端末のアプリサポートなんか切れないだろうけど 2016年秋の2年前までAndroid 6は最新OSだったし、それより以前の3年、4年前発売の古い 機種使ってるユーザーだって普通にいる ただ、あのOracleが著作権違反状態が放置されたAndroid 6のユーザーに対して何言いだすか 分からないところがある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 03:15:09.62 ID:V6IL0/EZ ユーザは善意の第三者にあたる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/16(金) 06:21:56.20 ID:7Oyx3zj5 >>204 ソフトウェアに関する著作権侵害だの特許侵害だの裁判なんて星の数ほど行われてきたけど、 エンドユーザーの賠償責任が認定された事例なんて1つも知らないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/206
207: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/19(月) 19:52:28.48 ID:43xue6UH それでもWEB等での利用となると、エンドユーザーなのかサービス事業者なのかわからんからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/03(月) 21:58:39.98 ID:8ggL33jn アマゾンが出してきましたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/27(木) 13:45:00.46 ID:JyzVzfbA JavaOneも止めちゃったのか oracle潰れてくんねーかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 11:24:37.45 ID:E/PsQsqX 本家のOpenJDKなんて誰が使うの? Distributionで配布されるLTSへ皆逃げてるのに Oracleの予定が見事に狂った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 13:15:35.39 ID:qaMks6VY 保守契約の書類が無いと不安で何もできない偉い人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 16:06:37.39 ID:41uklXIY 結果的にJava8が盛大に延命しただけっていうね 何もかも裏目に出てしまった感 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/212
213: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/08(月) 19:38:25.28 ID:52sS9Lin 保守契約とか言うけど 実際パッチもらった例とかはあるのかなあ DBは割と合ったけどw >>212 それな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/08(月) 21:29:30.26 ID:nAvmdLdC パッチとかどうでもよくて、何かあった時に責任をなすりつける相手を作るのが保守契約 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/09(火) 14:47:24.68 ID:TKNEajNF セキュリティ保証出来ればJavaバージョン古くてもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/215
216: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/10(水) 13:35:58.48 ID:ZITKsaEc >>206 最初の例になるんじゃないか? という不安があるんじゃないの? >>210 だからoracleに金さえ払えば安心出来るのではないか? という風になって 買う人が出てくる(増える?) ある意味それも狙っての事かもしれないし 何というか 疑心暗鬼 なんだよねぇ はっきり言って自分には複雑で理解出来ないし pcの台数分買う そういう単純な物じゃないときつい そういう人間にとっては oracleに金さえ払えばok みたいなのは解りやすい oracle以外に払って本当にクリア出来ているのだろうか? こうなると当然他人に説明も出来ないし 出来る人はそれこそ自分でビルドでもして如何様にでも対処できるだろうし >>214 安心料 というのは言い得て妙だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/23(火) 12:15:16.72 ID:b0TXVq9M アメリカのIT企業は、FUDを使って脅して金取るビジネスモデル。 「Security上問題あるから、Versionアップしてください」 というのもそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/217
218: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/23(火) 12:15:58.40 ID:b0TXVq9M 安心料 = FUD。 FUD で検索してみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/23(火) 17:01:56.31 ID:SKnIqZTr 既にそんな言葉が有るのか あのunixの騒ぎって そういう性質の話だったのか でも乱発して裁判で勝てれば一儲け出来たりするから厄介だよなぁ 日本だと地裁が適当だから博打する価値が結構有るし 裁判は結構大変だからその辺を利用したslappとかも有る様だし 色々と嫌な世界だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/23(火) 18:55:21.48 ID:b0TXVq9M ・アメリカは訴訟社会 ・そもそも、法律が少なく、ルールは国会ではなく国民が裁判で決めていく 様な文化らしい。 ・陪審員制度なので、裁判になったらアメリカ国民有利な結果になる。 ・このやり方によって、日本の企業なんて、コテンパンにされてしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/220
221: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/30(火) 07:26:16.73 ID:RSni5oF2 そうか、だからアポーは早期にJavaを見放してたわけだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/30(火) 08:10:11.85 ID:1/vmanCx DB界にも不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/222
223: デフォルトの名無しさん [] 2019/04/30(火) 08:57:08.38 ID:T/zB0lPz ×安心料 ○みかじめ料 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/19(水) 15:07:00.63 ID:SrD1/3Xb Android5.1以前(OracleJDK)で異常通信発生 OpenJDK移行せよの嫌がらせか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/06/26(水) 12:25:15.87 ID:usfU0//2 日本企業が向こうの裁判でふんだくられるのは既に発生しているからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/07/07(日) 19:22:06.58 ID:eUsgC0fS OpenJDKの更新サイクルを1年サイクルにすりゃバランス良かったのに そりゃディストリビューションのLTSに逃げられるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/226
227: デフォルトの名無しさん [] 2020/01/23(木) 12:04:01.67 ID:UyPWRQJT 富士通も脱Oracleに舵を切ったしな。 ガメツすぎると客が逃げるという典型例。 MSとOracleは怖くて使えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/227
228: ◆JAVA/drQNg [] 2020/02/25(火) 02:38:09.77 ID:zG0qK6rK OpenJDKは教育用に普及させればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/228
229: ◆JAVA/drQNg [sage] 2020/03/16(月) 11:04:38.07 ID:KLaSMUK8 >>7 RedHatOSってアクティベーションとか要らないんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/15(月) 01:55:05.13 ID:8LrCLWyf >>227 と言いつつVisual Studio Code使ってたりして http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/13(金) 14:42:41.36 ID:M3ifMN8/ MSがOpenJDKのAppleM1対応パッチ提供ってもうわけわかんねえな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/231
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 22:26:29.40 ID:Tjhqchtd Microsoft、「OpenJDK」の自社ビルドをプレビュー公開 〜無償のLTSディストリビューション https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1316969.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/232
233: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/17(火) 20:52:18.16 ID:i0+fYjZf https://www.infoq.com/jp/news/2021/08/java-17-glass/ 多くのチームが6か月サイクルのメジャーリリース番号と一致するようにJavaバージョンをアップグレードしているという証拠はない。 New Relicの顧客ベース(数千万の本番JVMを含む)のデータによると、LTS以外のJavaバージョンが1.5%を超える市場シェアに至ったことは一度もない。 LTS以外のJavaバージョンのほとんどは、リリースから数か月以内に、0〜0.5%に低下する。 むしろ、市場全体としてはJava 8と11を使用し続けている。これには、Oracleから離れ、8と11の増分更新の提供を別のベンダーに依存している場合も含まれる。 現在、2つのLTSバージョンが市場シェアの二分しつつある(統計的なノイズレベルを下回る非LTSバージョンもある)。 これは、Java 8が普及した速さと比較して、Java 11の普及がはるかに遅いことを表している(3年で約50%の市場シェア)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/18(水) 13:52:25.51 ID:aPq2fUp+ パーフェクト Ruby on Rails、2020/7 では、 Docker, Github Actions で、CI で毎週システムを更新してテストしましょうとかの時代に、 IT 土方は、何をやってるのか?w YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、 Railsを使っているような会社はモダンですから、そこへ転職しましょうと言ってる 逆に、Java を使うような会社は、レガシーw 新技術を学べる事はない 放置ゲーム。作ったシステムを放置するだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/234
235: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/20(金) 10:06:19.84 ID:/yN3bl7p ケンタさあ、マ板でもム板でもそれやってるけど恥ずかしく無いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/20(金) 11:29:36.46 ID:MuWZYp2s エンジニアYouTuberって星の数ほどいるけど、まともなの数人しか知らんわ。 なんなら本当にエンジニア経験あるのかどうかすら疑わしい奴多すぎ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/20(金) 15:56:14.68 ID:TjGw1Vbs >>233 パフォーマンス・モニタリングのNew Relic の時価総額は、5千億円もある 1ユーザであれば、全機能を期間制限なく無償利用できるらしい。 クレジットカードも不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/237
238: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/15(水) 14:34:38.38 ID:zMij4cxd 負け認めちゃった Introducing the Free Java License https://blogs.oracle.com/java/post/free-java-license オラクル、Oracle JDKを再び無料提供へ、本番環境でも利用可。昨日リリースのJava 17から https://www.publickey1.jp/blog/21/oracle_jdkjava_17.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/238
239: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/15(水) 16:07:38.96 ID:bOA0y0+v え?やっぱり無料でいいってこと?クッソ嬉しいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/15(水) 16:11:42.46 ID:GjqeHLQp 想定以上にシェアをOpenJDK系の他ディストリビューションに持ってかれて焦ったんだろうね Corettoとか想定外だったんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/15(水) 16:12:15.52 ID:GjqeHLQp >>239 17は良いとしてその次のLTSがどうなるかわからんからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/241
242: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/15(水) 16:15:57.53 ID:bOA0y0+v これでまた今後ラインセンス云々言い出すとみんなソッポ向くよ 運用に不安を来たすよ 17はおkだけど次のはどうこうしますとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/15(水) 16:24:02.63 ID:Q74YiU66 もう十分殺したとおもったのかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/243
244: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/15(水) 16:33:04.36 ID:bOA0y0+v static String formatterPatternSwitch(Object o) { return switch (o) { case Integer i -> String.format("int %d", i); case Long l -> String.format("long %d", l); case Double d -> String.format("double %f", d); case String s -> String.format("String %s", s); default -> o.toString(); }; } こーいうパターンマッチができるようになってんのね 他言語ほど便利になってなくて悲しいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/15(水) 18:29:05.27 ID:EnP2+TPE >>242 やっぱりそこを心配するよな それなら最初からOpen系にしておいた方がいいわってなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/15(水) 22:07:24.15 ID:03P5koHk 無料サポートが何年持つかによるな Corretto 11で6年位あるけどそこまで頑張れるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/16(木) 17:07:07.81 ID:druNGUqS 今更あえてOracleJDKを使いたい理由もないなあ エンタープライズですらcorettoとかを使うようになってるし 何かあった時の責任をOracleになすりつけるために大手のSIerとかが使うくらいじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/247
248: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/16(木) 21:29:57.14 ID:FRr8joSi Oracle JDKは無償になりましたよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/16(木) 22:38:15.57 ID:wrtv/Hn1 有償サポートはあるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/249
250: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/16(木) 23:17:24.90 ID:FRr8joSi サポートが有償なのはあたりまえだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/16(木) 23:54:58.84 ID:wrtv/Hn1 お前は何を言っているんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/17(金) 18:57:59.78 ID:HLEm/mz0 >>248 それがわかってる前提で無償でもあえて使わんって話だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/17(金) 21:11:21.46 ID:PXphZHfQ だよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/253
254: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/20(月) 14:16:45.70 ID:dNvINLUv oracleのjdk17、ごちそうさんしたけど、javafxがついてないな。 openjfx使えってことか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/254
255: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/20(月) 20:19:32.74 ID:qrQnPgn7 Java SE 11から廃止されてるけど? いまごろ気づいたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/20(月) 20:31:24.99 ID:zoMXVHng 今の流行りは原点回帰してSwing http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/256
257: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 09:34:35.72 ID:7slhuwLn >>254 何年前から寝てたんだよ。こち亀の日暮かよ、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 15:31:48.52 ID:s+tLhdUj LibreOfficeにOracleJDK無料で使える様になった OpenJDKだと不安だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 16:51:49.40 ID:Utps+92R サポート無いのが不安だから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 20:42:51.88 ID:4W4l9eH2 いきなり有償金払えオラァが怖い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 21:51:03.27 ID:7slhuwLn 途中で「今後のアップデートは有償です」みたいなのはありそうだよね 普通なら考えられないけど、オラクルなら平気でやりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/261
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/21(火) 23:05:41.51 ID:xWDUwgPD 数年でコロコロ変えてるからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/24(金) 22:48:49.30 ID:kD4dyqVk 結局サポート料金を請求したことはあったのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/25(土) 08:39:20.65 ID:7RmNmGhz Oracle社さんのライセンス監査のご経験ない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/27(土) 15:04:12.49 ID:VZdQTSWY 17でまた商用利用が無料とか言ってたけど あんま反響なかったな >>254 たまにjfxニキおるけどもうまったく使ってないくせに なんであったのだけは覚えてるんやろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/28(日) 15:52:43.93 ID:drMBYslZ >>265 サードパーティーJava8使ってる所多いから わざわざ最新のに移行するの面倒でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/266
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/11(土) 12:33:09.98 ID:JzVSBWmT Java、終わる [788192358] https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1639147891/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/14(火) 11:06:54.97 ID:CsvmI0eg >>267 最低でもJava8にアップデートしないとダメみたいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/27(木) 21:38:54.81 ID:wCOkVYn6 OracleのJDK17に適用されるNFTCライセンス読んだけど これ、無償なのは次のLTSがリリースされてから1年間で それ以降使い続けるなら有償のOTNライセンス必要なのでは? あるいは、次のLTSに移行すれば無償のままだけど リリースした環境をいちいちアップデートは現実的じゃないよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 08:46:43.63 ID:J7h47Enz JDK17移行の案件ってほとんど無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 10:42:56.91 ID:We54+j/g 有償保証サポート買ってる所なら EOLまだまだ先だからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/271
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/20(月) 13:32:40.16 ID:NyaWE7UZ ∑(=゚ω゚=;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/272
273: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/19(金) 02:44:26.85 ID:uD5nyH4z オラクル社はほとんどの条件で無償提供している 誤解しているやつ多すぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/273
274: デフォルトの名無しさん [] 2024/04/25(木) 20:09:30.52 ID:WdrJmqqJ openjdkはswingタッチパネル操作対応しないバグと JavaFXがmacでハングしてアプリごと死ぬバグなんとかしてくれ oracle版はちゃんと動いてるのにどうなってんの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532326820/274
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s