Lisp Scheme Part41 (808レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
738(2): 07/09(水)01:41 ID:qReXyC09(1/3) AAS
どのへんが既出なんだか教えてほしいもんだがまあいいや
これはテイルコールみたいにファーストラムダの最適化も必須にしませんかという提案だ
それが実現すれば、内部的に無名関数を呼ぶことで実装されていた制御構造が軒並みその最適化にかかる
「C言語が中括弧を開くような感覚で関数を呼んじゃう」というのはLISPの本当に欠点らしい欠点の筆頭だから、
それが改善されればLISPの使い道が違ってくる可能性がある
745(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 07/09(水)13:05 ID:ZKntcAAj(1/7) AAS
オペランドを評価しない関数 fexpr を導入することでスペシャルフォームを手続きと同列にファーストクラスオブジェクトとして扱うアイデアはあるよ。
それを整理して scheme 風言語として構築したものもある。
外部リンク[html]:web.cs.wpi.edu
まあそれはそれとして、
>>738
> 内部的に無名関数を呼ぶことで実装
と最適化の話を繋げるのは意味がわからんぞ。
処理系の実装方法の一部は言語仕様として強制すべきというのが前提になってる?
763: 07/09(水)16:32 ID:eQ8lOX87(2/4) AAS
>>738
どのへんが既出なんだか教えてほしいということならALGOLとサンクのコンパイル研究あたりで出尽していると思うから60年前には既に研究レベルでなく, 実践されていたのではないか.AIにきいてもわからなかったか?
AIに尋ねたら1960年代初頭でサンクのインライン展開も含めてアイデアは出尽しているといわれた.
ついでにSMALLTALKとIFとブロックについても調べてみろよ.
LISPの関数呼び出しの最適化についてもおまえは50年前あたりの認識をしている. 当然SBCLあたりの最適化はおまえよりずっと先をいってる.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.286s*